ちば市政だより 令和6年8月号

発行号の内容
-
子育て
子ども医療費助成受給券の更新
8月1日(木曜日)から有効の新しい受給券を7月17日(水曜日)に発送しています。 受給券が届いていない方、第3子以降の児童で自己負担額有りの受給券が届いた方は、お住まいの区の保健福祉センターこども家庭課へお問い合わせください。 また、高校生年代(18歳到達後最初の3月31日までの方)の児童が新たに受給券を受け取るためには申請が必要です。申請書をまだ提出していない方は、お住まいの区の保健福祉センター…
-
子育て
こどものまちCBT
「こどもによるこどものためのまち」CBT(ChiBa Town)が今年もきぼーるに出現します。社会の仕組みを子ども自身が企画し、運営する体験をしてみませんか。 日時:8月23日(金曜日)から25日(日曜日)10時から16時(25日は15時まで) 会場:きぼーるアトリウム、子ども交流館 対象:小学生から高校生(保護者同伴不可) 定員: (1)事前申込…先着300人 (2)当日受付…各先着100人 料…
-
子育て
地産地消 学校給食試食会
新米コシヒカリなどの市内産農産物を使った学校給食の試食会を行います。栄養たっぷりで、おいしい給食を味わいませんか。 メニューなど詳しくは、「千葉市 学校給食試食会」で検索 料金:(1)から(3)320円、(4)から(6)288円 申込方法:(1)から(3)9月5日(木曜日)、(4)から(6)10月4日(金曜日)までに、電子申請で。保健体育課へ電話も可。 問い合わせ:保健体育課 【電話】245-59…
-
子育て
現況届は8月30日(金曜日)までにご提出ください!児童扶養手当
離婚などにより父または母と暮らしていない児童を養育している方に手当を支給します。 なお、11月分(来年1月に支給)から、児童扶養手当が拡充(所得制限の緩和、第3子以降の支給額増額)されます。現在、児童扶養手当を受給中の方や所得制限などで支給が全部停止になっている方は現況届を提出してください。 新たに支給を受ける方は、受給要件を確認し、お住まいの区の保健福祉センターこども家庭課で手続きを行ってくださ…
-
子育て
更新手続きは10月31日(木曜日)までに!ひとり親家庭の医療費助成
ひとり親家庭などの方の医療費について、保険診療の範囲内で自己負担額の全額を助成しています。 現在、助成を受けている方には、7月下旬に更新案内を郵送していますので、必要書類を10月31日(木曜日)までに提出してください。 新たに助成を受ける方は、お住まいの区の保健福祉センターこども家庭課で、医療費助成受給券の交付手続きを行ってください。 ▽助成対象 (1)母子家庭の母と児童 (2)父子家庭の父と児童…
-
くらし
市・県民税第2期の納期限について
市・県民税第2期の納期限は9月2日(月曜日)です。納付をお忘れなく!
-
健康
大人も子どもも今すぐ始めよう!減塩のすすめ(1)
塩分をとりすぎると生活習慣病になる可能性が高くなりますが、長年の食習慣はすぐには直せないものです。 ここでは、さまざまな減塩の方法を紹介します。血圧が高い人もそうでない人も、自分が始めやすい方法で今のうちから減塩を始め、将来も健康に過ごせるようにしましょう。 そういえば、スーパーマーケットで見かける減塩の商品が、昔に比べて増えてきた気がするなあ。 でも、別に塩分をとり過ぎているつもりはないから、健…
-
健康
大人も子どもも今すぐ始めよう!減塩のすすめ(2)
■減塩するには、どうしたらいい? 減塩が必要なのは分かったけど…。 塩分を減らしたら味が薄くなって、物足りなくなるイメージがあるなあ。 おいしいものを我慢してまで減塩するのは難しいかも。 ◇いいえ、そんなことはありません! 塩分の摂取源の66パーセントがしょうゆなどの調味料、34パーセントがその他(加工品など)であるといわれています。減塩調味料や減塩食品に代えるだけでも大きな減塩効果が期待でき、今…
-
くらし
ケーブルテレビ広報番組 J:COM千葉セントラル「ちば情報Clip」について
ケーブルテレビ広報番組 J:COM千葉セントラル「ちば情報Clip」は第1・第3水曜日から土曜日9時から、20時から放送
-
くらし
ラジオ広報番組 bayfm「ベイ・モーニング・グローリー」について
ラジオ広報番組 bayfm「ベイ・モーニング・グローリー」は、毎週日曜日8時から8時55分放送。 千葉市の今を爽やかな音楽と共にお届け
-
子育て
高校生年代も対象に児童手当制度を拡充します
10月分(12月支給分)からこれまで対象外だった高校生年代(18歳到達後最初の3月31日までの方)や所得制限により給付が受けられなかった方が支給対象になるなど、制度の一部が拡充されます。生計中心者が公務員の方は勤務先にて手続きの確認をお願いします。 支給対象:高校生年代までの国内に住所を有する児童を養育している市内在住の方 所得制限:なし 手当月額: ・第1子、第2子(いずれも3歳未満)…15,0…
-
イベント
幕張ビーチ花火フェスタの交通規制・生放送を行います
8月3日(土曜日)19時15分から20時15分に幕張ビーチ花火フェスタを開催します。当日会場周辺では安全な運営のため交通規制を行いますので、ご協力をお願いします。 なお、会場に駐車場はありませんので公共交通機関をご利用ください。有料観覧席の購入者と無料招待席の当選者以外の方は観覧場所がありませんので、会場および周辺への来場はお控えください。 当日の開催情報など詳しくは、「千葉市花火」で検索 規制日…
-
イベント
X Games Chiba 2024 市民招待andスケートボードビギナースクール
今年で3回目となるX Games Chibaに市民の皆様を招待します。当日は、千葉市ゆかりの食ブースや体験コーナーなどのコンテンツも楽しめます。 また、X Games Chibaや世界で活躍する選手がスケートボードの基礎や楽しさを教えるビギナースクールを開催します。 ◆市民招待 日程:9月20日(金曜日) 会場:幕張メッセ 対象:市内在住の方 定員:3,000人 申込方法:8月23日(金曜日)17…
-
子育て
パブリックコメント手続
■(仮称)千葉市こども基本条例(案) 全ての子どもや若者が自分らしく健やかに成長・自立できる社会を、子どもや若者、大人が一緒になって創っていくための条例案を作成しました。ぜひ、皆さんの意見をお聞かせください。 案の公表:8月20日(火曜日) 案の公表場所:ホームページで。こども企画課、行政資料室、区役所総務課、市図書館でもご覧になれます。 意見の提出期間:8月20日(火曜日)から9月19日(木曜日…
-
くらし
副市長人事
2024年第2回定例市議会で同意を得て、7月1日付で、副市長に橋本直明氏が就任しました。 ◆橋本直明副市長 1981年8月生まれ。42歳。2004年総務省採用。 和歌山県有田市市長公室長、鹿児島県財政課長、総務省住民制度課企画官、本市経済農政局長を歴任。 ◆青柳太副市長退任 2022年7月に就任し、市政発展に尽力された青柳太副市長が、6月30日付で退任しました。
-
その他
情報けいじばん
特に記載のないものは次のとおり ・申し込みは1日から受け付け ・応募多数の場合は抽選 ・対象は市内在住・在勤・在学の方 ・料金は無料 申込方法: 必要事項〔下記〕を明記して、各宛先へ送付してください。 往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。 電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索 必要事項: ・催し名 ・コース名 ・希望の日時など 代表者の ・氏名・フリガナ ・〒・住所 ・年齢・学年 ・電…
-
イベント
情報けいじばん [イベント](1)
■超からだのひみつ大冒険 日時:7月20日(土曜日)から9月1日(日曜日)10時から16時30分(最終入場16時) 場所:幕張メッセ国際展示場展示ホール11 料金: ・アーリーチケット(日にち指定の前売券。9時から入場可能)…中学生以上2,500円(8月13日(火曜日)から16日(金曜日)を除く平日は2,300円)、3歳児から小学生1,500円。 ・当日券…中学生以上2,000円、3歳児から小学生…
-
イベント
情報けいじばん [イベント](2)
■市民パフォーマンス「千葉魂VII~Chiba Soul~人生号」 日時:8月18日(日曜日)15時から17時 場所:美浜文化ホール 内容:出演…高岡薫さん・髙橋彩香さん(元AKB48)、錦笑亭満堂さん(落語家)、市芸術文化新人賞受賞者多数、市民出演者 定員:先着320人 料金:一般2,500円(ペア4,500円)、中学生以下2,000円、親子ペア4,000円(3歳児以下の膝上鑑賞に限り無料) 申…
-
イベント
情報けいじばん [イベント](3)
■療育センターふれあいの家 サークル発表会 日時:9月1日(日曜日)9時30分から13時 場所:療育センター本館体育室 内容:ふれあいの家で活動している団体の歌唱や日頃の活動の発表会 定員:先着60人程度 申込方法:当日直接会場へ。途中退席・再入場可 問い合わせ:療育センターふれあいの家 【電話】216-5130【FAX】277-0291。 月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館 ■特…
-
イベント
情報けいじばん [イベント](4)
■アイフェスタinちば 日時:9月14日(土曜日)10時30分から15時30分 場所:美浜保健福祉センター、美浜文化ホール 内容:福祉機器展、セミナー、相談コーナー、交流サロンなど 問い合わせ: 県網膜色素変性症協会アイフェスタ実行委員会・渡辺さん【電話】090-4749-6514 障害者自立支援課【電話】245-5175【FAX】245-5549 ■大草谷津田いきものの里 自然観察会 日時:9月…