広報だん暖たてやま 令和六年5月号

発行号の内容
-
くらし
特集 令和6年度 館山市の予算
■未来を創るために 先送りできない課題に向き合う 新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置付けが5類感染症に移行したことを受け、社会経済活動の正常化が進みつつある一方で、エネルギーや食料品を中心とする物価高騰に加え、人手不足の状況が続いており、市民生活や地域経済に大きな影響を及ぼしています。 このような状況下においても、「若者が戻って来る、戻って来たい、移住したいと思えるまちづくり」、「誰もが住ん…
-
くらし
申請を忘れずに!住民税非課税世帯給付金(追加給付)
国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」による令和5年度住民税非課税世帯給付金(追加給付)の申請期限は、 令和6年5月9日(木)まで 本給付金の支給対象となる世帯で、申請がまだの方は期限までに申請書等をご提出ください。申請期限を過ぎると、本給付金は給付できません。 ※世帯全員が非課税である場合でも、「世帯全員が住民税の課されている他の親族等の扶養を受けている場合」など、給付金の対象外となることが…
-
くらし
館山市消費生活コミュニティリーダーからの「悪質商法にご用心!」
■“給湯器の点検”に注意!高齢者の被害急増中 ※給湯器…ガス瞬間湯沸器や電気温水器、ガス温水ボイラー等 ◇実際にあった話 ある日、「ガス給湯器の無料点検に来ました」と知らない業者が来訪した。すぐに給湯器の点検を行い「劣化しているのでいずれ壊れる。火災の心配もある」などと言い、新しい機器への交換を勧めてきた。「今なら割引できる」と言われ、言われるがまま承諾し、30万円の契約をしてしまった。1日経って…
-
くらし
スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービスがスタート
令和6年4月1日から一部事業者の店舗において、マイナンバーカードに加えて、スマートフォンでもコンビニ交付サービスを利用できるようになりました。利用には、スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンが必要です。 ※現時点でスマホ用電子証明書を搭載できるのはAndroid端末のみ 利用できる事業者: 株式会社ローソン 株式会社ファミリーマート 対応機種:Android端末の一部機種 ※iPhoneの対応…
-
くらし
避難広報
■災害に備えて 令和6年能登半島地震では、道路の寸断により孤立してしまい、公助(警察、消防、自衛隊、行政等)による支援が届くまで時間を要する集落が見られました。 災害発生後を生き残るためには、自助(自分の命は自分で守る)が重要です。 各家庭で備蓄を進めましょう。 ◆1.トイレ 「人間は1日平均5~7回程度トイレに行く」と言われています。我慢し続けると、体調を崩したり、最悪死に至る場合もあります。 …
-
くらし
「船形バイパス」事業期間の延伸
国道127号(富浦IC付近)から海岸部へ直接アクセスできる「船形バイパス」について、3月29日に県から都市計画事業の事業計画変更認可を受け、事業期間を延伸しました。 この道路は、“海岸部へのアクセス向上”、“国道127号の渋滞緩和”、“災害時の避難路”、“周辺地区の冠水被害の解消”などを目的として事業を進めています。 令和元年房総半島台風の際に多くの電柱が倒壊し、広域的に交通機能の阻害など甚大な被…
-
くらし
農業者年金の現況届
農業者年金を引き続き受給するためには、現況届の提出が必要です。 農業者年金基金から5月下旬に送付される届出用紙を記入の上、受付場所に持参してください。 ・市役所での受付 日時:6/3(月)~28(金)平日8:30~17:00 場所:本館3階 農業委員会事務局 ・JA安房での出張受付 日時:6/13(木)10:30~11:30 場所:神戸支店 ■”経営移譲年金”受給者の皆さんへ 後継者に貸し付けた農…
-
くらし
令和5年度「事業仕分け」を経て
市民と課題を共有し、行政事業の今後のあり方を検討するため、令和5年9月23日・24日の2日間にわたって実施した「事業仕分け」の結果に対する取組状況は、以下の一覧のとおりです。(令和6年4月1日現在) 「事業仕分け」の対象事業のうち、一覧に記載していない事業については、令和7年度以降の反映に向けて、引き続き検討を進めていきます。 *評価にあたり、コーディネーターより「一緒に議論した補助金と統合可能と…
-
くらし
令和5年度 市民協働まちづくり支援事業結果
昨年度、市民協働事業補助金の交付対象事業として市が選定した3団体の実施結果を紹介します。 ■神余地区ハイキングコース整備による滞留客の集客 事業概要:神余地区の山道をハイキングコースとして整備する活動について、継続して整備するための基盤を確立し、利用拡大に取り組む。 事業の効果等: ・市内外の山歩き愛好家が利用した。 ・SNSなどの発信やハイキングコースを利用したイベントを通して、市外からの観光客…
-
くらし
軽自動車税・自動車税 納期限は5/31(金)
軽自動車税・自動車税の納付書にはエルマークがついていて、地方税お支払サイトからのクレジットカード払い、ネットバンキング、ダイレクト納付による口座振替等が利用できます。 各種スマホ決済アプリでの支払いも可能です。 ■市税 軽自動車税(種別割) 納税通知書:5/10(金)発送予定 納付方法:口座振替、窓口納付(金融機関やコンビニ)、スマホアプリ納付 問合せ:税務課 【電話】22-3257 ▽口座振替で…
-
くらし
住宅用省エネ設備費用の一部を助成
地球温暖化防止対策の推進と家庭でのエネルギー利用の効率化や最適化を図るために、住宅用省エネルギー設備等を導入した方へ補助金を交付します。 受付期間:R6.5.1(水)~R7.2.28(金)(先着順) 対象:次のすべてを満たす方 (1)R6.4.1(月)~R7.2.28(金)の間に設置工事が着工及び完了していること。 (2)電気自動車(EV)及びプラグインハイブリッド自動車(PHV)にあっては、自動…
-
くらし
標準準拠システムへの移行に伴い各種証明書・通知書が変更
国が進める地方公共団体情報システムの標準化に伴い、市県民税の各種証明書が一本化され、様式が新しくなります。市から通知する各種税額決定通知書等の様式についても変更が生じる場合があります。 ※変更後の所得証明書は変更前の各証明の内容を網羅しています。 ・変更前 所得証明書 課税証明書 非課税証明書 所得課税証明書 ・変更後 所得証明書 ■定額減税を実施 「デフレ完全脱却のための総合経済対策」により市県…
-
健康
地区まわり検診(肺がん・大腸がん)
予約不要! 対象:40歳以上 ■肺がん検診 持ち物:肺がん検診受診票 料金:無料 内容:胸部X線検査(結核検診を含む) ■大腸がん検診 持ち物:大腸がん検診受診票、採便容器 料金:300円 内容:便潜血検査二日法 ・詳細は、受診票と一緒に送付した案内チラシをご確認ください。 ・受診希望の方で、受診票等がお手元に届いていない場合は健康課に連絡してください。 ・大腸がん検診は、今年度から総合検診に合わ…
-
くらし
たてやま健幸ポイント事業 5月1日から変わります
1.3種類4ポイントで応募が可能! 現在は3種類6ポイントを集めることで応募が可能ですが、多くの方に応募していただけるよう、必要なポイント数を見直しました。 2.新たな種類のポイントを追加! 応募に必要な3種類のポイントとは別に、「かいぜんポイント」を新設します。4種類のポイントを集めて応募した方で、特別抽選を行います。 3.カードに有効期限を設けます ポイントカードは、発行年度の翌年度末まで使用…
-
子育て
生涯学習ボランティア 参加しませんか?
できるときに、できることから、はじめよう ■放課後子供教室スタッフ 木曜日などの放課後、市内各小学校の余裕教室を借りて実施しています。スタッフみんなでアイデアを出しあい、様々な体験・学習・スポーツなどを企画することで、家庭や学校とは違った経験・交流の場になっています。 子どもたちの安全と成長を見守り、一緒に楽しく活動してみませんか? ■マイスクール(学校支援)ボランティア 学校や幼稚園からの依頼で…
-
子育て
公設学童クラブ 夏休み利用申込受付
公設クラブ:船形・那古・北条・館山・豊房・館野・九重 期間:7/22(月)~8/30(金) ※原則、土日祝日を除く毎日 申込方法: (1)申込書(各クラブ・こども課で配布) (2)保育ができないことを確認できる書類(就労証明書など)を、こども課に提出 申込締切:5/31(金) ※保護者等の送迎が条件です。 ※定員などの状況により、利用できない場合があります。 問合せ・申込み:こども課 【電話】22…
-
くらし
愛のかたち献血
5/6(月)、19(日) 10:00~12:15、13:30~15:30 イオンタウン館山 問合せ:健康課 【電話】23-3113
-
子育て
たてやま子ども市民大学ってなぁに?
「たてやま子ども市民大学」は、市内の小学生が、楽しく・ためになる様々な学習や活動を体験できるよう、館山市教育委員会や施設・団体が協力して開いた「大学」です。 ■「はっけん伝カード」をもらって入学 「はっけん伝カード」をもらうと、子ども市民大学に入学できます。カードは小学生ならいつでももらえて、何回でも認定にチャレンジできます。 対象:市内在住・在学の小学生 配布場所:生涯学習課、参加したプログラム…
-
くらし
市職員人事異動
■109人を配置換え 4/1付けで、市職員の人事異動が発令されました。課長以上の異動は次のとおりです。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】22-3953
-
その他
令和6・7年度 入札参加資格審査申請
■4月16日(火)から追加受付を開始 市が発注する工事などの入札に参加するには、「ちば電子調達システム」を使用して審査を受け、市の「入札参加適格者名簿」に登載される必要があります。 追加受付(随時申請)を開始しますので、「業種を追加したい」「当初申請に間に合わなかった」場合は、手続きをしてください。 名簿業種:(1)工事(2)測量等(3)物品(4)委託 ※業種ごとに申請が必要です。 名簿有効期間:…
- 1/2
- 1
- 2