広報きさらづ 令和6年8月号

発行号の内容
-
その他
7月1日現在の住民基本台帳
人口・世帯数 ( )は前月比 人口:136,777人(-45) 男:69,036人(-28) 女:67,741人(-17) 世帯:66,713世帯(+13) ※町名別・年齢別人口や国勢調査に基づく常住人口は、市ホームページをご覧ください。 ホームページ番号:2641
-
イベント
第77回木更津港まつり
《踊》8月14日(水)やっさいもっさい踊り大会 ※荒天中止 69連3千561人 時間:午後6時~8時30分 場所:富士見通り(JR木更津駅西口(みなと口)) 《彩》8月15日(木)花火大会 ※荒天時、翌日に順延 約1万3千発 時間:午後7時05分~8時30分 場所:木更津港内港 ※富士見通りとちばぎん ひまわり憩いの広場(中央2-1-21)で「お祭り広場」も開催(午後3時~9時) ■最高のロケーシ…
-
くらし
港まつり事後清掃にご協力ください!
申込不要 木更津港まつりの翌朝に内港周辺などの清掃活動に参加いただけるボランティアを募集します。 軍手・火ばさみ・ごみ袋は市で用意します。 ※暑い時期なので熱中症対策を各自お願いします。 日時:8月16日(金)午前7時~8時(午前6時50分集合) ※花火大会が順延の場合は、開催日の翌朝。 ※花火大会が中止の場合は、実施しません。 集合場所:鳥居崎海浜公園南側駐車場内(富士見3-3) ※駐車場に限り…
-
くらし
おっさおっさ募金
木更津港まつりの開催に向けて、募金箱を市内コンビニエンスストア・ファミリーレストラン・木更津市観光案内所・市役所(朝日庁舎・駅前庁舎)・市内各公民館などに設置しています。 皆さまのご支援・ご協力のほどお願いします。 ※本紙の二次元コードから「アクアコイン」による募金も可能です。 設置期間:8月15日(木)まで 問合せ:木更津港まつり実行委員会事務局(観光振興課内) ホームページ番号:10326 【…
-
くらし
市役所朝日庁舎来庁者用駐車場の利用が一部制限されます
~9月1日(日)からイオンタウン木更津朝日の敷地内で庁舎棟の建設工事が開始される予定です~ 朝日新庁舎整備事業について、9月からイオンタウン木更津朝日の敷地内で庁舎棟の建設工事が開始される予定です。工事に伴い、市役所来庁者用(イオンタウンお客様用)駐車場の一部区画を封鎖する必要があるため、9月1日から令和8年3月31日まで、案内図(本紙参照)のとおり第3駐車場および第4駐車場は利用不可となります。…
-
くらし
木更津市結婚新生活支援事業補助金の申請受付を開始します
新規に結婚された夫婦を対象に、新生活にかかる費用の一部を補助します。 ■対象世帯 令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届が受理された、次の要件をすべて満たす世帯 ■要件 (1)市内に住民登録があり、その住所に住んでいること (2)婚姻届の受理日時点で夫婦ともに39歳以下であること (3)令和5年中の夫婦の合計所得が500万円未満であること (4)夫婦ともに申請日から引き続き2年以上…
-
くらし
木更津駅前西口駐車場をご利用ください
木更津駅前西口駐車場については、現在営業を再開しています。通勤やお出かけなどにご利用ください。 なお、木更津駅前西口駐車場は駅前新庁舎整備事業に伴い、令和7年3月31日(月)をもって営業終了予定です。 また、ご購入いただいた回数駐車券およびプリペイドカードの返金はいたしかねますので営業終了日までに使用してください。 問合せ:市街地整備課 ホームページ番号:9198 【電話】0438-23-8468…
-
しごと
一緒にまちづくりをしましょう!職員採用試験を実施します
求める人物像: ・人とのつながりを大切にする方 ・自信を持って新しいことに挑戦する方 ・本市に貢献したいという強い意欲と高い志のある方 試験日:第1次試験 9月22日(日・祝) 試験内容: ・第1次試験…筆記試験(職務能力試験)など ・第2次試験…人物試験(面接試験)など 受付期間:8月28日(水)まで 申込方法:市ホームページのLoGoフォームで申し込み 採用予定日:令和7年4月1日 募集職種お…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付金)
対象:定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方。 定額減税可能額: ・所得税分=3万円×減税対象人数 ・個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数 ※減税対象人数とは、納税者本人+同一生計配偶者+扶養親族(16歳未満を含む)の数です。なお、国外居住者は除きます。 申請方法:確認書記載の二次元コードか…
-
くらし
令和6年度価格高騰緊急支援給付金・物価高騰緊急支援給付金
※令和5年度の非課税世帯(7万円)、均等割のみ課税世帯(10万円)または当該世帯の世帯主であった方を含む世帯は対象外。 対象: ・価格高騰緊急支援給付金…6月3日時点で、令和6年度住民税非課税世帯(住民税が課税されている方の被扶養者のみの世帯は除く) ・物価高騰緊急支援給付金…6月3日時点で、世帯全員が令和6年度住民税所得割が課税されず、うち少なくとも一人が住民税均等割のみ課税されている世帯(住民…
-
くらし
「認知症にやさしいまち木更津」をめざして
~9月21日は「認知症の日」です~ 認知症への理解を進め、本人や家族への支援の充実を目的に、国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機関(WHO)が共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」に制定し、日本ではこの日を「認知症の日」、また、9月を「認知症月間」としています。 ■オレンジ色の物を身に着けた写真を募集します 認知症の普及啓発のシンボルカラーはオレンジです。「手助けします」という…
-
イベント
きさらづオレンジフェスタ2024 認知症メモリーウオーク・千葉in木更津 参加者募集
「認知症メモリーウオーク」とは、認知症に対する偏見を取り払い、理解を深めるために世界中で行われている啓発活動(歩くイベント)です。 日時:9月29日(日)午前10時30分集合 場所:イオンモール木更津2階イオンホール(築地1-4) ※コースは、イオンモール木更津館内を歩きます。 定員:100人(先着順) ※班分けは、調整後連絡します。 申込方法:8月30日(金)までに住所・氏名・年齢・連絡先を電話…
-
講座
高齢者の食と運動の元気アップ教室 追加募集(参加費無料)
要介護状態にならないために、管理栄養士と健康運動指導士が、高齢者の健康を「食」と「運動」の両面からサポートします。 日程・場所: ※各コース内容は共通で全2回 時間:午前10時~11時30分(受付…午前9時30分~) 内容:管理栄養士による栄養指導・電子レンジなどを使った簡単な調理実習・試食、健康運動指導士による自宅でできる運動の紹介・実践 対象:原則2回とも参加できる市内在住でおおむね65歳以上…
-
くらし
心身障がい者(児)の福祉手当~現在以下の手当を受給している方は、更新手続きが必要です~
8月上旬発送 9/11までに提出 障害児福祉手当、特別児童扶養手当を受給されている方には、更新のご案内を8月上旬頃発送する予定です。9月11日(水)までに障がい福祉課へ提出してください。特別障害者手当、重度心身障害者福祉手当を受給されている方には、すでに更新のご案内を送付しています。まだ更新手続きがお済みでない方は、お早めにお願いします。 手当に該当する障がいがあっても「入院していた」「収入が多か…
-
子育て
木更津市産前産後・家事育児サポ―ト事業「らづファミ応援隊」オンライン申請をはじめました
本市では、家事育児に不安や負担を抱える妊婦さんがいるご家庭や、保育サービスを利用していない2歳未満のお子さんがいるご家庭に対し、家事育児サポーターを有料で派遣するサービスを行っています。 「家事と育児が両立できるか不安だな」・「リフレッシュする時間がほしい」といった不安やお悩みを、家事育児サポーターがお手伝いします。 ■どんなことができるの? 部屋の清掃・食事の支度および片付け・洗濯・健診や買い物…
-
子育て
児童扶養手当・ひとり親家庭等医療費等助成受給券の年度更新手続きを忘れずに!
〔提出期間 8月1日(木)~30日(金)〕 8月1日(木)から、児童扶養手当の現況届・ひとり親家庭等医療費等助成受給券の年度更新の受け付けを開始します。該当する方には案内書類を送付しましたので、必ず手続きをしてください。 ※児童扶養手当およびひとり親家庭等医療費等受給資格者は、毎年所得や同居者の状況などを届け出ることが必要です。 ※手続きをしないと、11月分から手当などが受給できなくなります。また…
-
くらし
木更津市算数・数学検定の市民受検者を募集(自宅受検)
〔申込期間 10月3日~16日〕 小中学生の保護者の方はもちろん、市内在住または在勤の方であればどなたでも参加できます。70点以上の方には該当級の認定証を交付します。 皆さんのご参加をお待ちしています。 検定期間:10月3日(木)~15日(火) 場所:自宅 申込方法:10月3日(木)に「まなび支援センターホームページ」に問題を公開しますので、希望する級の解答用紙に必要事項(氏名・住所・連絡先)を記…
-
くらし
「オーガニックなまちづくり」をさらに進めるために「きさらづ地域循環共生圏」に取り組みます
■『里山の再生』いっせんぼく再生プロジェクト 「きさらづ地域循環共生圏」の創造に向けた取り組みのテーマの一つに「里山の再生」があります。 里山とは、人里に隣接する森や山のことです。里山には、良好な景観の形成、災害の防止、さまざまな生物の生息、環境学習や自然体験の場など、大切な役割があります。 一方で、本市の里山を取り巻く環境は、令和元年房総半島台風をはじめとする自然災害による被害、後継者不足により…
-
くらし
令和6年度協働のまちづくり活動 支援事業(2次)を決定しました
本市では、地域が抱えるさまざまな課題の解決に向けて、市民活動団体などが自主的・自発的に行う市民活動を支援しています。7月6日(土)に選考会を開催し、新たに次の事業を令和6年度の支援事業に決定しました。 ※各団体の活動状況などは、市ホームページで紹介します。 問合せ:市民活動支援課 ホームページ番号:9080 【電話】0438-23-8610【FAX】0438-25-3566
-
くらし
宝くじの助成金を活用しました
請西東地区自治会が、令和6年度コミュニティ助成事業を活用して、防災資機材(トランシーバー・蓄電池・ソーラーパネル・電池・充電器・延長ケーブル)を購入し、区域内7カ所の備蓄倉庫への配備を行いました。 ■コミュニティ助成事業とは (一財)自治総合センターが宝くじ受託事業収入を財源として、地域のコミュニティ組織に助成するもので、コミュニティの健全な発展を図るとともに宝くじの普及を目的に行っています。 問…