広報かもがわ 2024年6月1日号 No.491

発行号の内容
-
くらし
災害に備えて(1)
■台風の備え、できてますか? 洪水や土砂災害に警戒を 6月から9月までは、梅雨前線や台風などの集中豪雨により、河川の急な氾濫や土砂災害発生の危険性が高まります。洪水や土砂災害に警戒し、災害の危険が迫った際に正しい避難行動を行えるよう、日頃から準備しておきましょう。 令和元年の房総半島台風・東日本台風、令和5年台風第13号では、家屋や道路などに甚大な被害をもたらしました。防災対策には「十分」「絶対に…
-
くらし
災害に備えて(2)
■6/20(木)午前10時ごろ 緊急地震速報訓練 6月20日(木)午前10時ごろ、全国一斉にJアラートを活用した緊急地震速報訓練が実施されます。これに伴い、市でも防災行政無線や防災ラジオでの訓練放送を実施します。 緊急地震速報が発表されてから強い揺れがくるまでは、わずかな時間(数秒~数十秒)しかありません。この機会に避難場所や家族との連絡方法などを確認し、身の安全を確保するなど各自でできる避難行動…
-
くらし
総合計画審議会委員を公募します
新たな総合計画と総合戦略の策定に当たり「総合計画審議会」の委員を公募します。 総合計画は、行政運営における最上位に位置付けられ、市が目指すまちの将来像と、それを達成するための政策・施策などを定めるもの、また総合戦略は、地方創生を進めるための方針や事務事業を定めるものです。 審議会では、総合計画と総合戦略の策定に必要な審議や効果検証を行います。 ふるさと鴨川の将来を担う計画の策定に、ぜひ、ご参画くだ…
-
くらし
鴨川市プレミアム商品券
6月17日(月)から引き換えが始まります 結果通知は6月10日(月)ごろ届きます 鴨川市プレミアム商品券の引き換えが始まります。申し込みいただいた方への結果通知は、6月10日(月)ごろお手元に届く予定です。 お手元に届いた結果通知に記載された指定場所で、期間内に引き換え(購入)をお願いします。 引換期間:6月17日(月)から30日(日)まで 持ち物:代金(1セット当たり10,000円)、結果通知 …
-
くらし
令和6年全国広報コンクールで鴨川市のウェブサイトが全国1位に
総務大臣賞 読売新聞社賞 ダブル受賞‼ 全国の地方自治体の優れた広報紙やウェブサイトなどを表彰する「令和6年全国広報コンクール」で、鴨川市が「ウェブサイト市部」部門で、全国1位の特選に選ばれました。全国広報コンクールは、地方自治体の広報活動の向上などを目的に公益社団法人日本広報協会が主催するもので、1964(昭和39)年から実施されている、いわば自治体広報の「甲子園」です。今回、鴨川市は、ウェブサ…
-
くらし
暮らしの情報 ―インフォメーション―
ページ内の市内電話番号に携帯電話などからかける場合は、市外局番〔04〕を付けて発信してください。 ■職員が現地を訪問し土地・家屋を調査 固定資産税の適正課税を図るため、市内の土地・家屋の実地調査を毎年行っています。 土地・家屋の現況を調べる際には、身分証明書を付け、固定資産評価補助員証を携帯した職員が伺います。皆さんのご協力をお願いします。 対象: ・新増築、用途変更などがあった家屋 ・分合筆、利…
-
その他
人のうごき
5月1日現在(前月比) 人口:30,315(+25) 男:14,394(+28) 女:15,921(-3) 世帯:14,561(+87) 出生:14 死亡:45 転入:230 転出:174
-
くらし
〔コラム No.43〕市長のちょっとひと言
■地元「水利組合」の草刈作業から ゴールデンウィークのある一日、地元「水利組合」による用水路周辺の草刈り作業を行いました。他地区の水利組合のような何十ヘクタールとは異なり1ヘクタールを超える程度の耕地ですが、こうした田んぼでもお米作りについては昔ながらの愛着があります。役員の一人として参加し、例年にも増して暑い中、これからの農業について話しをしながらの作業でした。 稲作は水と土壌が命です。特に、ほ…
-
くらし
〔シリーズ(28)〕進めよう「心」のバリアフリー
「発達障害」って何だろう?(6)~吃音~ ■吃音(症)とは… をくりかえしたり、音が伸びたり、なかなか話し出せないといった、滑らかに話すことができない状態をいいます。就学前にみられる吃音は数年の間に軽減することが多いですが、長期に持続する子どももいます。学校で、からかいやいじめの対象となっていないか、また学校などの発表などの場面が本人の苦痛となっていないかを把握し、環境調整を行うことも大切です(国…
-
健康
総合検診がスタート
・特定健診 ・後期高齢者等健診 ・胃がん検診 ・肝炎ウイルス検診 ・前立腺がん検診 日程:6月20日(木)から7月8日(月)まで ※土曜日と6月30日(日)を除く 受付時間:午前7時から9時まで 会場:ふれあいセンター(各地区から送迎バスを運行) 検診の申し込みをいただいた方には、5月下旬に案内書類を送付しましたのでご確認ください。 総合検診の全ての検診で「予約」が必要です。 案内が届きましたら内…
-
くらし
自宅訪問で聞き取り 高齢者の実態調査 6月~8月
市と民生委員児童委員協議会が連携し、毎年、在宅の高齢者世帯などを対象に実態調査を実施しています。この調査は、支援を必要としている皆さんを把握し、見守り活動をはじめ、在宅福祉サービスや介護保険サービスにつなげるため、行っているものです。 6月から8月までの期間、地区担当の民生委員・児童委員が対象のお宅を訪問し、生活形態や緊急時の連絡先などの聞き取りを行いますので、ご協力をお願いします。 問合せ:福祉…
-
健康
今から備えよう 介護教室
日程:6/30(日) 時間:午後1時30分~3時 場所:介護老人保健施設たいよう 福祉総合相談センター・天津小湊主催の介護教室を開催。介護保険制度の説明や介護老人保健施設の見学を行います。興味がある方は、気軽にご参加ください。 申し込み:福祉総合相談センター・天津小湊【電話】7094-5800へ
-
健康
6月1日からスタート!!かもがわ健康ポイント
楽しく集めて景品をもらおう! ID:425 市民皆さんの健康づくりを応援する令和6年度の「かもがわ健康ポイント」がスタートしました。実施期間は、6月1日(土)から令和7年1月31日(金)までです。自分で立てた目標に取り組む、健康のために健診を受けるなど、20ポイント以上を集めた方に、参加賞や抽選で素敵な景品を贈呈します。この機会に、楽しみながら健康づくりをしてみませんか。対象は小学生以上の市民です…
-
くらし
ひとりで悩んでいませんか? 相談ごと(無料)
■成年後見制度の相談 日時:6月11日(火)午後1時30分~4時20分 場所:ふれあいセンター2階 相談員は社会福祉士。 申し込みは、相談日の前日までに安房地域権利擁護推進センター(社会福祉協議会)【電話】7093-5000へ。 相談は50分以内。 1日3組まで。 先着順。 相談日以外の来所・訪問による相談も受け付け ■思春期相談 日時:6月13日(木)午後2時~4時 場所:安房保健所 不登校やい…
-
くらし
婚活についての相談やお見合いのセッティング 結婚相談
市では、結婚を望む皆さんの成婚を支援するため、週3回「結婚相談」を行っています。ここでは、市の結婚相談員が個別相談に応じるほか、お見合いのセッティングなどを行います。結婚相談員は秘密を守り、誠意をもって相談に応じます。初回相談時には登録が必要です。 相談日:毎週日・月・水曜日(祝日を除く) ※日曜日は結婚相談員が、それ以外は事務局が相談に応じます 時間:午後1時から4時まで 場所:市役所1階の多目…
-
くらし
6月は食育月間です
毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日と定められています。これは、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる力を育むことを目的としています。 ・主食・主菜・副菜がそろったバランスの良い食事を取り、栄養状態を良好に保ちましょう。 ・朝ごはんをしっかり食べて生活リズムを整えましょう。 ・家族や友人と食べる機会を増やし、コミュニケーションを深めましょう。 問合せ:健康推進課 【電…
-
子育て
〔のびのびカモッコ〕図書館
予約不要 ■おひざにだっこのおはなし会 ■なかよしひろばおはなし会 ■ぬいぐるみのおとまり会 お気に入りのぬいぐるみを、夜の図書館に預けてみませんか?参加者にはぬいぐるみたちが図書館で冒険する様子を写した写真をプレゼントします。ぬいぐるみが選んだ本も貸し出しします。 対象:市内の3歳以下の幼児とその保護者 申し込み:6月1日(土)から図書館【電話】7092-0312へ。 定員:先着10組 ◇ぬいぐ…
-
子育て
〔のびのびカモッコ〕子育て支援
予約不要 ※利用対象児の兄・姉(未就学児)の利用も可 ■おはなしシアター ■はかってみよう! ■子育ての援助をしてくれる方募集 ファミリー・サポート入会説明会 子ども支援課内に「ファミリー・サポート・センター」を設置しています。これは、育児の援助ができる方(提供会員)の協力により、育児の援助を受けたい方(依頼会員)を有料で支援するものです。現在、子育て家庭の育児を援助していただける「提供会員」を募…
-
子育て
小・中学校の教科書展示会
日程:6/29(土)〜7/14(日)(月曜日休館) 時間:午前9時30分から午後6時30分まで ※土・日曜日は午後5時30分まで 場所:図書館 内容:令和7年度用中学校教科書の見本と現在小・中学校で使用している教科書を展示 問合せ:学校教育課 【電話】7094-0512
-
子育て
〔TOWN情報〕みんなの掲示板/お知らせ
5月22日現在の内容を掲載しています。中止・変更となる場合がありますので、事前にご確認ください。 秘書広報室 【電話】7093-7842 ■さまざまな人がつながる交流の場「子ども第三の居場所」説明会 (一社)にじいろはうすでは「みんなが、みんなの子どもを育てる」社会を目指し、子どもが安心して過ごせる居心地のよいスペースを提供しています。 子どもや若者、地域の皆さんが集える、つながる交流の場「子ども…
- 1/2
- 1
- 2