広報きみつ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
きみつ情報通(3) ■お知らせ 第2回介護家族交流会 認知症などの家族介護者が、お互いの介護体験などを話し合います。 日時:9月16日(火)午後1時15分から 会場:保健福祉センターふれあい館1階・会議室1 申込み:認知症の介護者ネットきみつ代表世話人・芝山 【電話】090-9373-4538 ■講座・講習 足腰元気に100歳まで!~今からはじめる簡単エクササイズ~介護予防教室 時間:午前10時から11時30分(9時...
-
くらし
きみつ情報通(4) ■募集 犯罪のない安全で安心なまちづくり推進協議会委員を募集 募集人数:3人以内 ※申込多数の場合、選考のうえ決定 任期:令和7年11月1日から令和9年10月31日まで 申込資格:平日の会議に参加でき、11月1日時点で満20歳以上の市内在住の方 申込方法:申込用紙に必要事項を記入し、「犯罪のないまちづくりへの思い」(800字以内・様式自由)を添えて持参、郵送、ファックス、またはメールでお申し込みく...
-
くらし
きみつ情報通(5) ■募集 君津中央病院企業団職員を募集 採用予定日:令和8年4月1日 募集職種: (1)一般行政職(上級) (2)施設管理技士(電気工事士) (3)看護師 (4)助産師 定員:(1)5人程度、(2)若干名(3)と(4)で15人程度 一次試験日:9月27日(土) 申込期限:9月17日(水)・消印有効 ※詳しくは、公式ホームページをご確認ください 問合せ:君津中央病院人事課 【電話】0438-36-10...
-
くらし
市役所の窓口受付時間が午前9時から午後4時30分に変わります 職員の労務環境の適正化と、受付時間の短縮で生まれた時間で業務改善を進めることなどを目的に試験的に窓口受付時間を変更します。ご理解とご協力をお願いします。 変更日:11月4日(火)から 対象窓口:本庁舎、保健福祉センターふれあい館 ※その他の施設の窓口受付時間は、変更ありません 問合せ:総務課 【電話】56-1232
-
くらし
相談窓口 市では、さまざまな悩みに応じる専用の相談窓口を開設しています。悩んでいる方は、一人で抱え込まず、ご相談ください。 注意事項:法律相談は、継続して受けることができません。(年1回程度) ★の相談は、事前の予約が必要です。 ■市民相談 市民:市民相談室(市役所2階) 清和:清和地域拠点複合施設「おらがわ」 消費:消費生活センター 問合せ:市民生活課 【電話】56-1395 ■社会福祉協議会の相談 ふれ...
-
くらし
マイナンバーカードの申請をサポートしています! ■市役所で申請サポートを実施しています! 受付曜日・時間:月曜日から金曜日(祝日を除く)・午前9時から午後4時 会場:市役所1階・市民課 持ち物: (1)本人確認書類 (2)通知カード (3)住民基本台帳カード (4)国から送付された申請書 ※(2)(3)(4)はお持ちの方のみ 注意事項:必ずカードを作りたい本人がお越しください。 ▼日曜日の申請・交付窓口 日時:9月14日(日)、28日(日)午前...
-
くらし
秋の全国交通安全運動が始まります! スローガンは、見えないを 見えるに変える 反射材 期間:9月21日(日)から30日(火) ※9月30日は、交通事故死ゼロを目指す日 秋口は日没時間が急激に早くなり、夕方や夜間の交通事故が多くなる季節でもあります。皆さんの思いやりと見守りで、交通事故のない街を目指しましょう。 ■歩行者の交通事故防止! ・安全な道路横断方法などを実践しましょう ・反射材や明るい目立つ色の服装を着用しましょう ■自転車...
-
くらし
犯罪・事故状況 ■犯罪発生状況 1/1~7/31までの犯罪発生状況 ▼国際電話による特殊詐欺が急増! 「+1」や「+44」などから始まる番号からの電話に注意してください。海外との電話が不要な方は発着信を無償で休止できます。 問合せ:国際電話不取扱受付センター 【電話】0120-210-364 ※通話料無料、24時間対応 ■交通事故発生状況 1/1~7/31までの交通事故発生状況 ▼みんなで交通事故をなくそう! こ...
-
くらし
義援金・救援金にご協力よろしくお願いします ■現在受け付けている義援金 ▼ウクライナ人道危機救援金 受付期間:令和8年3月31日(火)まで ▼令和6年能登半島地震災害義援金 受付期間:令和7年12月26日(金)まで 皆さんの善意は、全額日本赤十字社へ送金させていただきます。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください 問合せ:厚生課 【電話】56-1183
-
くらし
市営聖地公園へのバスを運行します お墓参りや見学にご利用ください。墓地の購入希望者も随時募集しています。 期日:9月23日(火・祝)、25日(木) ※要予約 申込期限:9月18日(木) 申込み:環境衛生課 【電話】56-1273
-
くらし
今月の納期 国民健康保険税(3期) 納期限:9月30日(火) 税金は私たちの暮らしを支えています。コンビニ納付、口座振替、スマートフォン決済など、便利な納付方法があります。 問合せ:納税課 【電話】56-1161
-
イベント
文化ホールのイチおし
-
講座
かしこい消費者になろう! 受講生募集中! 令和7年度君津市消費者大学を開講します! ■君津市消費者大学とは? かしこい消費者になるために消費生活の正しい知識を学ぶ全7回の講座です。 会場:市役所、中央図書館 対象:市内在住、在勤、在学の方で、原則全日程の出席を見込める方(7回中5回以上出席の方に修了証書授与) 定員:50人 費用:700円(講座運営費) ※移動研修の経費は別途集金 申込方法:申込フォーム、または電話でお申し込みください。 申込期限:9月18日(木) 申込み:消費生...
-
くらし
パブリックコメント制度で、あなたの声を市政に! まちづくりに対する意見を募集します 対象:市内在住・在勤・在学の方、市内に事業所などのある方、案件に利害関係のある方など 提出内容:案件に対する意見と、個人の場合は住所・氏名・連絡先、団体の場合は事業所の所在地・名称・代表者名・連絡先、利害関係のある方は、その理由を明記してください。 提出方法:郵送、ファックス、メール、電子フォーム、または持参してください。 資料の公表場所:建設計画課窓口、市民センター、公民館、コミュニティセンター...
-
講座
スマートフォン講座~スマホを利用して、ちょっと便利な暮らし~ 内容: (1)電源の入れ方・ボタン操作の仕方を知ろう (2)スマートフォンを安全に使うための基本的なポイントを知ろう (3)文字入力の仕方を学び、メールをしてみよう (4)インターネットを使ってみよう (5)地図アプリを使おう (6)ハザードマップポータルサイトで様々な災害のリスクを確認しよう 対象:市内在住・在勤・在学の方でスマートフォンを持ち込める方 定員:各講座15人(定員に達し次第申込受付...
-
くらし
自然災害に備えて今すぐ確認しましょう 市公式LINEの受信設定はお済みですか? 市公式LINEは友だち追加と受信設定を行うことで、市からのお知らせを受け取ることができます。市からの大切なお知らせを確実に受信できるよう、設定を確認しましょう。 ■受信設定をするメリット ▼情報を選択できる 配信トピック(分野)ごとに受信設定ができるため気になる情報だけ受け取ることができます。 ▼時間を選択できる 情報を受け取る時間を設定できます。夜勤明けなどで日中に配信を受け取りたくない方などに...
-
くらし
〔Let’s!脱炭素 de STOP!温暖化〕洗い方を工夫してエコに食器などを片付けよう! ■エコに洗い物をする方法をご紹介します! 食器などを洗う前に油を拭き取ったり、薄めた洗剤で洗ったりすることで使う水や洗剤が減り、省エネにつながります。 君津市は、東京ガス(株)とカーボンニュートラルのまちづくりに向け連携しています。(出典:東京ガス都市生活研究所「ウルトラ省エネブック」(2025年2月) ■洗う前に油を拭きとろう! 鍋や食器についた油汚れは古布などで拭き取ったり、薄めた洗剤を用意し...
-
くらし
回答はかんたん便利なインターネットで! 国勢調査2025 10月1日を基準日として全国一斉に実施される国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯を対象とする、5年に一度の最も重要な統計調査です。回答内容は統計法により厳重に守られ、統計の作成以外の目的で使用することはありません。 ■調査方法 9月下旬頃から、調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。 ■インターネット回答が便利です! インターネット回答は、パソコン・スマートフォン・タブレットから24時間い...
-
くらし
相談は無料、気軽にご相談ください 福祉の相談窓口をご紹介します! ■福祉相談支援センターきみつ 生活や仕事などの悩み・困りごとや、社会的・経済的に困窮している方をサポートします。 場所:市役所1階 時間:月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時15分(祝日を除く) 問合せ: 【電話】56-1245、090-1993-6085 ■障害者基幹相談支援センター サロン・ド・タビダチ 障がいのある人が自立して生活できるよう、さまざまな相談に応じています。 場所:市役所...
-
くらし
9月1日は、防災の日 さまざまな場面を想定しながら災害に備えましょう! ・今年の広報きみつ6月号にも防災特集を掲載しています! 地震や風水害などの自然災害に「ちょっと待って!」は通用しません。 後悔しないためにも、今から命を守る備えを実践しましょう。 ■今からできる防災・減災対策 ▼家の中の防災・減災 ・ガスコンロに自動停止機能がついているか確認する ・窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る ・寝室に大きな家具を置かない ○解説 寝ている間に地震が来ると家具の下敷きになる恐...