広報きみつ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
〔重点施策 住まい〕住まいの耐震化をサポートします! ■無料耐震相談会を開催します! 専門的な知識を持った相談員が簡易的な耐震相談を行います。 対象:軸組工法(在来工法)の木造住宅(長屋、共同住宅を含む)を所有している方 ※定員あり、先着順(要予約) 持ち物:住宅の図面 ※ない場合は事前に相談してください 申込方法:市役所3階・建築課窓口、または電話でお申し込みください。 ○無料耐震相談会日程表 ■耐震化支援制度があります 建築が平成12年5月以前で...
-
くらし
株式会社アルバリンク・株式会社クラッソーネと空き家対策に関する連携協定を締結! 7月31日、株式会社アルバリンクと、株式会社クラッソーネの2社それぞれと空き家対策に関する連携協定を締結しました。今後は相互に協力し、市内の空き家の流通や解体を促進していきます。 ■各社との連携内容 ▼株式会社アルバリンク ・市場性が低く、さまざまな事情で買い手の見つからない空き家の流通促進 ・空き家所有者への啓発活動 ▼株式会社クラッソーネ ・空き家の解体工事の概算費用や解体後の土地売却査定価格...
-
くらし
さまざまな方法で防災情報をお届けしています ■防災行政無線 市内各所に設置している屋外拡声器を使って、防災情報などを放送しています。 ▼放送が聞こえないときは? 【電話】0120(49(しきゅう))4133(よいみみ) 無線放送から約30分間、同じ内容を電話や防災アプリで聞くことができます。 ▼各種SNSやアプリ 非常時に備えて日頃から登録しておきましょう。 ※二次元コードは本紙をご覧ください
-
くらし
カメラアングル ■9月3日から登校が始まります 周西の丘小学校の新しい校舎が完成! 令和5年12月から始まった旧坂田小学校の工事が完了し、周西の丘小学校の新校舎として使用を開始します。 旧坂田小学校校舎の修繕に加え、体育館や教室棟を新設。多様な学習・読書・情報の収集の中心となる図書室を、情報センターとして機能を拡充するとともに災害時の避難場所や放課後児童クラブなどの機能のほか、エレベーターを設置し、バリアフリー機...
-
くらし
からだイキイキきみつごはん! ■しいたけとネギのバターポン酢炒め ▼材料:2人分 しいたけ…1パック(5-6個) 長ネギ…1/2本(50g) バター…10g Aポン酢…大さじ1・1/3 A砂糖…小さじ1 Aにんにくすりおろし…小さじ1/4 ▼作り方 (1)しいたけは軸を落とし、2cm幅に切る。軸は石づきを落とし、細く割く。長ネギは斜め薄切りにする。 (2)フライパンにバターを溶かし、しいたけを入れて焼き色がつくように炒める。 ...
-
文化
きみつの俳句・短歌 応募資格:市内在住・在勤・在学の方 応募方法:住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記の上、郵送、ファックスまたは、メールでお申し込みください。 ※一人につき3作品まで 申込み:生涯学習文化課 【電話】50-3980【FAX】54-9888【メール】[email protected]
-
その他
あなたの声を聴かせて! アンケートandプレゼント! アンケート回答者の中から抽選でプレゼントが当たります! ■今月のプレゼント AIによる未来姿勢診断と骨格調整の体験 抽選で8名様 問診・検査・AIによる姿勢診断とその評価・骨盤調整の約90分間の初回コースを体験していただけます。自分の身体の状態を分析し、夏の疲れを吹き飛ばそう! ■今月のアンケート (1)今月号の広報きみつの読みやすさを10点満点で評価してください。 (2)今月号の広報きみつで良か...
-
その他
お便りのコーナー 先月は25通のお便りをいただきました。皆さんからいただいたお便りの一部をご紹介します。 ○表紙の雰囲気が良かった。一人でも多く空き家を使って移住者も増えるといい。毎号沢山の情報をありがたいです。(60代・男性) ●市内に7000戸もの空き家があると知り、私も驚きました。相続など空き家には難しい問題がつきがちですが、特集をきっかけに空き家と向き合う人が一人でも増えることを願います!
-
その他
編集後記 マイナ救急の取り組みが10月から始まります。マイナ保険証を読み取ることで、過去の病歴などがわかり適切な治療につながるようです。助かる命が1つでも増えることは素晴らしいことですね。恥ずかしながら、保険証を使うタイミングがなかったため、マイナ保険証の登録をしていませんでした。今回の特集を機にスマホから設定してみましたが、手続きはほんの数分で完了。まだ登録が済んでいない方はこの機会にぜひご登録ください!...
-
その他
その他のお知らせ (広報きみつ 令和7年9月号) ■人口 79,032人(-69) うち外国人 1,515人(-27) 男 40,277人(+7) 女 38,755人(-76) [7月]出生 30人・死亡 101人・転入 248人・転出 246人 ■世帯数 39,618世帯(+7) ※8月1日現在。( )内は前月比較 ■今月の表紙 日頃から訓練に励む消防署救急隊 ■市役所会計課(1階2番窓口)・市民センターでは、千葉県収入証紙を販売しています。 ...