広報そでがうら 2024年5月1日発行 第1049号

発行号の内容
-
講座
イベントandお知らせ(講座)(2)
■お父さんといっしょにあそぼー!子育てパパ応援講座 お子さんとの体験や、同世代の親子との交流で、父親を楽しむきっかけを作ります。 期間:7~12月の土曜日(全5回) 場所:長浦交流センター など 対象:2歳~小学校入学前のお子さんと、その父親 定員:15組(申込多数の場合、抽選) 参加費:無料(材料費などは実費負担) 申込方法:申込フォーム 申込期限:5月27日(月) 申込み:長浦交流センター 【…
-
スポーツ
イベントandお知らせ(スポーツ)
■リラックスポール インナーマッスルを刺激し、巻き肩や猫背、反り腰を改善します。 日時:5月12日(日)午前10時~11時 場所:臨海スポーツセンター 剣道場 対象:成人の方 定員:12名(申込先着順) 参加費:800円 申込方法:電話・窓口 申込み:臨海スポーツセンター 【電話】63-2711【FAX】63-4865 ■バレトン教室 飛んだり跳ねたりの動作がなく、初心者でも始めやすい教室です。 …
-
くらし
イベントandお知らせ(お知らせ)(1)
■日曜開庁日のお知らせ 毎月第2・第4日曜日に、住民票などの証明書交付窓口を開設しています。 期日:5月12日(日)・26日(日) 時間:午前9時~正午 場所:市役所 市民課 問合せ:市民課 【電話】62-2970【FAX】62-1934 ■5月の移動交番開設予定 場所・日時: ・袖ケ浦公園…2日(木)・20日(月) 午後1時~2時30分 ・昭和交流センター…7日(火)・18日(土) 午後1時~2…
-
くらし
イベントandお知らせ(お知らせ)(2)
■高齢者の肺炎球菌感染症予防接種 対象:次のいずれかに該当し、過去に肺炎球菌予防接種を受けていない方 ・接種日に65歳の方 ・接種日に60~64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより、免疫機能に障がい(身体障害者手帳1級相当)がある方 ※65歳から5歳刻みの年齢の方が定期接種の対象となる経過措置は、3月31日をもって終了しました。 接種期間:65歳の誕生日から、66歳の…
-
くらし
イベントandお知らせ(お知らせ)(3)
■赤十字活動資金にご協力ください ◇5・6月は「赤十字運動月間」 日本赤十字社が行う、災害時や感染症流行時の救護活動などのさまざまな人道的活動は、皆さんからの活動資金によって支えられています。 ご支援・ご協力をお願いします。 問合せ:日本赤十字社 千葉県支部 【電話】043-241-7531 ■2024年台湾東部沖地震救援金にご協力ください 日本赤十字社では、台湾東部沖地震で被災した方々を支援する…
-
その他
イベントandお知らせ(募集)
■ファミサポ 子育ての援助ができる方を募集 ファミリーサポートセンターでは、お子さんの預かりや送迎などの援助を行う有償ボランティアを募集しています。 地域で子育ての援助ができる方を対象に、説明会を行います。 時間:午前10時~午後4時のうち、60分程度(日程は申し込み時に調整) 場所:そでがうらこども館 多目的室 対象:市内在住の満20歳以上で、心身ともに健康な方 持ち物:市内在住が確認できるもの…
-
くらし
イベントandお知らせ(相談)
■無料耐震相談会 日時:5月22日(水)午前10時~午後4時 ※1件あたり1時間程度。 場所:市役所 北庁舎5階会議室 内容:耐震診断士による簡易な診断・耐震の基礎知識や補強方法の説明 など 対象:平成12年以前に建てられた木造在来軸組工法の戸建て住宅に居住し、その住宅を所有している方、または同居している方 定員:8組(申込先着順) 持ち物:自宅の図面 申込方法:電話 申込期限:5月15日(水) …
-
くらし
イベントandお知らせ(審議会)
■農業委員会総会 日時:5月9日(木)午後2時~ 場所:農業センター 講習室 議題:農地法の規定による許可申請について ほか 傍聴定員:5名(申込先着順) 申込期限:5月8日(水) 申込み:農業委員会事務局 【電話】62-3918【FAX】62-7485 ■介護保険運営協議会 日時:5月13日(月)午後2時~ 場所:市役所 北庁舎3階中会議室 議題:地域包括支援センター事業計画および収支予算につい…
-
くらし
登録してみませんか?袖ヶ浦市公式LINE
-
その他
広報そでがうら 閲覧方法のご案内
■電子版 ・市ホームページで閲覧 ・市公式LINEで閲覧 ・スマホ向けアプリ「マチイロ」で閲覧 ■お店や公共施設で取得する ・市内一部のコンビニ・スーパー ・一部の保育所 ・郵便局 など ■新聞折込で取得する ※詳細は、市ホームページをご確認ください。なお、現在ご自宅への宅配サービスを利用している方で、宅配が不要になった方は、市ホームページ内の申込フォーム、または電話でお知らせください。 問合せ:…
-
くらし
「空家対策ガイドブック」を発行しました
空家に関する悩みをお持ちの方向けに、「空家対策ガイドブック」を発行しました。 ガイドブックは、市役所や公共施設などに設置しているほか、市ホームページからも閲覧できます。 ぜひご覧ください。 問合せ:都市整備課 【電話】62-3645【FAX】63-9670
-
くらし
消費生活センターだより
■美容医療サービスのトラブルに注意!即日の施術を避け、リスクなどを確認しましょう ◇事例 「二重まぶたの施術が1日で可能、施術当日に化粧ができる」というSNS広告を見て、カウンセリングを申し込んだ。 クリニックでカウンセラーから「腫れない施術なら50万円。一緒に目の下の脂肪吸引もやると良い。モニター契約にすれば安い。」などと勧められ、総額90万円の契約を結び、クレジット契約で分割払いにした。カウン…
-
くらし
5月は「消費者月間」
■デジタル時代に求められる消費者力とは… デジタル化やAIなどの技術が進展している今、消費者を取り巻く取引やサービス、コミュニケーションも急速に変化しており、利便性が増す一方、リスクも多様化しています。安全で豊かな消費生活を送るためには、デジタルサービスの仕組みやリスクへの理解、情報に対する批判的思考力、適切に情報を収集・発信する力を身につけることが必要です。 ◇トラブル事例(1) 定期購入 定期…
-
くらし
5月は「自転車マナーアップ強化月間」
自転車は、車と同じ車両です。利用時は、運転手としての責任を自覚し、交通ルールとマナーを守りましょう。 ■ちばサイクルール ◇自転車に乗る前のルール ・自転車保険に加入しましょう ・点検整備をしましょう ・反射器材を付けましょう ・ヘルメットを着用しましょう ・飲酒運転はやめましょう ◇自転車に乗るときのルール ・車道の左側を走りましょう ・歩いている人を優先しましょう ・携帯電話使用などの「ながら…
-
くらし
防災ワンポイントアドバイス
■自主防災組織を結成しましょう 自主防災組織は、地域で自主的な防災活動を行うことを目的に、自治会などが中心となって、地域住民で組織するものです。 市では、大地震など同時多発的な災害時に、被害の軽減に大きく貢献する自主防災組織の結成を推進しています。自主防災組織には、市から発電機や救助工具セット、救急セットなどの防災資機材を貸与しています。 問合せ:防災安全課 【電話】62-2119【FAX】62-…
-
くらし
資源回収活動にご協力ください
市では、ごみステーションでの資源物の収集以外に、ごみの減量化・資源化を促進するため、資源回収活動を推進しています。 資源回収活動には、団体回収(PTA・子ども会 など)と自治会回収(毎週1回)があり、資源物の回収量1kgつき、4円を参加団体に助成しています。 家庭で不要となった空き缶類や紙布類などの資源物は、分別ルールに従って出しましょう。また、自治会回収では「廃食用油」も回収しています。ぜひ、ご…
-
くらし
家具転倒防止器具の取付けを代行しています
自分で家具転倒防止器具の取付けが難しい高齢者などに代わり、取付作業を行います。申請は随時受け付けていますので、ご利用ください。 対象世帯:65歳以上の方のみの世帯、または65歳以上の方と18歳未満の方で構成する世帯 対象となる家具:主として寝室や居間にある家具(3個まで) 申請方法:申請書に必要事項を記入し、高齢者支援課に提出してください。 注意事項: ・利用回数は、1世帯につき1回です。 ・借家…
-
くらし
高齢者の外出を支援します
ガウランドの送迎バスを利用して、高齢者の外出を支援します。 バスルート: ・のぞみ野経由…平岡方面 ・滝の口・大竹経由…平川方面 ・高谷・林経由…平岡方面 対象:次のすべてにあてはまる方 ・市内在住で、満65歳以上の方 ・1人でバスの乗降ができ、乗車中に身の安全を守れる方 申請方法:利用を希望する方は、「利用手引き」を確認のうえ、申請書に必要事項を記入し、窓口または郵送で提出してください。手引きと…
-
健康
子宮頸(けい)がん予防(HPV)ワクチンのご案内
子宮頸がん(HPV)ワクチンは、接種開始年齢によって異なりますが、2~3回の接種が必要で、最短で6カ月ほどかかります。接種を検討している方は、計画的な接種をお願いします。 ※対象の方には、4月下旬に通知を送付しました。 ■キャッチアップ接種(今年度終了) 対象:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子 接種期限:令和7年3月31日(月) ※キャッチアップ接種の対象で、定期接種の機会を逃し自…
-
イベント
袖ケ浦公園 花菖蒲まつり
期間:6月7日(金)~9日(日) ※悪天候中止。 時間:午前9時~午後4時 場所:袖ケ浦公園 菖蒲園・中央広場 ※花菖蒲の開花状況は、袖ケ浦公園ホームページをご確認ください。 ■中央広場 ・飲食・キッチンカーの出店 ■菖蒲園 ・花摘み娘による花殻摘の実演(8日 午前・午後各1回) ・花菖蒲絵柄の太巻き寿司・赤飯などの販売(8日) ・花摘み娘の顔出しパネル設置(5月下旬~6月中旬) ■花のテラス休憩…