広報そでがうら 2024年7月1日発行 第1051号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
■羽ばたけ、世界へ。 昭和中学校2年生の髙浦維吹(たかうらいぶき)さん。 7月にアメリカで行われるゴルフの世界大会「IMGA世界ジュニアゴルフ選手権」に、日本代表として出場します。
-
くらし
今月の市長メッセージ
今年の夏も、厳しい暑さになることが予想されています。今月から、県内で熱中症特別警戒アラートが発表された際に、市内交流センターなどでクーリングシェルター「ガウラの涼みスポット」を開設します。熱中症予防対策の一つとしてご利用いただければと思います。 さて、今月号では、7月上旬にアメリカで開催されるゴルフの世界大会に、日本代表として出場する髙浦維吹さんをご紹介します。 髙浦さんは、「PGM世界ジュニアゴ…
-
スポーツ
特集「羽ばたけ、世界へ。」
■ゴルフ世界大会出場 髙浦維吹 ◇ゴルフが好き! 僕が初めてゴルフに触れたのは、2歳の頃でした。父が趣味でやっていたゴルフの練習に連れて行ってもらい、短く切った父のゴルフクラブで打ったことが始まりです。 その後、練習を重ねて小学1年生の時に、初めて大会に出場しました。結果は散々でしたが、「いつか勝つぞ!」と負けず嫌いに火がつき、それが今に繋がっています(笑)。 ゴルフは、気候やコースの形状など、い…
-
くらし
三井化学株式会社と包括連携協定を締結しました
6月7日に、三井化学株式会社と「持続可能な地域社会における資源循環型社会の実現に向けた包括連携協定」を締結しました。 この協定により、それぞれが有する知見やノウハウを有効に活用し、地域社会の発展を図っていきます。 問合せ:企画政策課 【電話】62-2327【FAX】62-3034
-
くらし
国民健康保険 8/1~限度額認定証発行申請が必要です
国民健康保険の加入者で、8月1日(木)からの限度額認定証が必要な方は、申請が必要です。スマートフォンから電子申請もできますので、ぜひご利用ください。 なお、7月22日(月)以降に保険年金課の窓口で申請をした方のみ、その場で交付します。 ※上記以外の方は、住所地へ郵送します。申請には、申請者の運転免許証などの顔写真入り本人確認書類が必要です。 申請方法:電子申請、または保険年金課、平川・長浦行政セン…
-
くらし
国民年金保険料 免除制度
経済的な理由などで、国民年金保険料の納付が困難な方には、納付が免除や猶予となる制度があります。 (1)免除制度(申請期間 7月~) 全額免除・3/4免除・半額免除・1/4免除があり、本人・配偶者・世帯主の所得状況で判定します。 (2)納付猶予制度(申請期間 7月~) 学生を除く50歳未満の方を対象に、本人とその配偶者の所得状況で判定し、納付を最大10年間猶予します。 (3)学生納付特例制度(申請期…
-
くらし
10/27 市議会議員一般選挙
10月27日(日)執行予定の市議会議員一般選挙の立候補予定者説明会と立候補届出書類の事前審査を行います。 立候補を予定している方、または代理の方の出席(1候補者あたり2名以内)をお願いします。 ※届出関係の用紙は、説明会で配布します。 ■立候補予定者説明会 日時:8月23日(金)午後1時30分~ 場所:市役所 北庁舎3階災害対策室 内容: ・選挙運動について ・立候補手続きについて ・立候補届出書…
-
くらし
無人ヘリコプターによる水稲病害虫防除を行います
水稲を病気や害虫から守るため、水稲航空防除を行います。 散布に使用する薬剤は、安全基準に基づいて選ばれた薬剤ですが、散布中は散布区域に立ち入らないでください。 安全対策には十分注意して作業を行いますので、ご協力をお願いします。 散布時間:午前4時45分頃~正午頃 ※気象条件により、遅延する場合があります。 ※散布を行った水田は、散布から1週間は排水・かけ流しを行わないでください。 期日・散布区域:…
-
くらし
身近なことから始める地球温暖化対策
■身近な地球温暖化対策に取り組みましょう 日本の温室効果ガス排出量の約60%は、家庭から排出されているといわれています。 2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、まずは身近なことから取り組みましょう。 ・持っている服を長く大切に着る ・食べ物は残さず食べる ・地元の食材を食べる ・必要のない照明をこまめに消す ・LED照明に交換する ・省エネ家電を導入する ■夏の節電に取り組みましょう 夏…
-
くらし
熱中症対策に「ガウラの涼みスポット」を開設します
■「ガウラの涼みスポット」とは… 県内で「熱中症特別警戒アラート」が発表された際に開放する指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を、「ガウラの涼みスポット」として指定し、7月から開設します。 熱中症による健康被害を防止するため、暑さをしのぎ涼めるスポットとしてご利用ください。 ■開設期間 7月1日(月)~10月23日(水) ■対象施設 ・市役所 中庁舎ロビー ・市民会館(昭和交流センター) ・長…
-
くらし
「袖ケ浦市地球温暖化対策実行計画」を策定しました
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、地球温暖化対策に関する施策を総合的・計画的に推進するため、方向性や目標などを定めた「袖ケ浦市地球温暖化対策実行計画」を策定しました。 この計画では、温室効果ガス排出量を削減する「緩和策」と、気候変動の被害を軽減し、より良い暮らしに転換する「適応策」の両面から地球温暖化対策を推進します。 計画期間:2024~2030年度(7年間) 温室効果ガスの削減目標…
-
健康
熱中症に気を付けましょう
7月は梅雨が明けて急に暑くなり、身体が暑さに慣れていないため、熱中症の危険がとくに高まる時期です。一人ひとりが予防や応急処置の正しい知識を身につけ、熱中症を予防しましょう。 熱中症の症状: ・汗のかき方に異常がある(汗を大量にかく など) ・めまいや立ちくらみ、筋肉のこむら返り など 熱中症かな?と思ったら: ・身体を冷やす ・水分・塩分を補給する ・日陰やエアコンの効いた屋内など、涼しい場所へ移…
-
しごと
令和7年4月1日採用市職員を募集します
募集職種:一般行政職(初級) ほか ※募集職種や採用予定人数などの詳細は、市ホームページをご確認ください。 採用予定日:令和7年4月1日(火) 申込方法:申込フォームから申し込むか、申込書に必要事項を記入して、提出してください。申込書は、職員課、平川・長浦行政センターで配布するほか、市ホームページからもダウンロードできます。 申込期間:7月22日(月)~8月13日(火)消印有効 ■一次試験 期日:…
-
くらし
交通災害共済に加入しましょう
交通災害共済とは、交通事故にあった時に見舞金が支払われる制度です。8月の一斉加入推進月間にあわせ、ぜひ家族でご加入ください。 対象:市の住民基本台帳に記載されている方、またはその方に扶養されている学生 など 共済期間:9月1日(日)~令和7年8月31日(日) 年会費:700円 ※加入月によって異なります。 申込方法:防災安全課、平川・長浦行政センターの窓口 申込期間:8月1日(木)~ ※土・日曜日…
-
くらし
国民年金はスマホから手続きができます
マイナンバーカードを取得し、マイナポータルの利用登録を行った方は、次の手続きを電子申請できます。 ・国民年金第1号被保険者加入の届出 ・国民年金保険料の免除・納付猶予、学生納付特例の申請 ・国民年金付加保険料納付(辞退)の申出 ・国民年金付加保険料納付該当(非該当)の届出 ・国民年金保険料産前産後免除の届出 ※マイナポータルとねんきんネットを連携している方は、次の手続きも電子申請できます。 ・国民…
-
しごと
市内施設の指定管理者を募集します
指定管理者制度とは、公共施設のサービス向上や経費の削減など、効果的かつ効率的な運営を目的に、民間事業者などに施設の管理・運営を任せるものです。 対象施設:健康づくり支援センター(ガウランド) 指定期間:令和7年4月1日~令和10年3月31日(3年間) 要項配布期間:8月30日(金)まで 要項配布場所:市ホームページ・健康推進課 ※事前に連絡のうえお越しください。 応募書類の受付期間:8月28日(水…
-
くらし
7/10~19 夏の交通安全運動
■身につけよう 交通ルールと ヘルメット 夏は暑さによる集中力の低下や、夏休みによる交通の流れの変化などから、交通事故の発生が増加傾向にあります。 子どもの飛び出しや、高齢者の横断などに注意しましょう。 ■重点目標 ・自転車ヘルメット着用と交通ルール遵守 ・飲酒運転の根絶~飲酒運転ゼロを目指して~ ・歩行者の安全確保と安全運転の励行 ・全ての座席のシートベルト・チャイルドシートの正しい着用の徹底 …
-
くらし
救急医療情報キットを配布しています
救急医療情報キットは、かかりつけ医や持病などの医療情報や、緊急連絡先などの情報を専用の容器に入れ、自宅の冷蔵庫に保管し、救急時に備えるものです。 対象:次のいずれかに該当する方 (1)65歳以上でひとり暮らしをしている (2)65歳以上の方々で居住し、疾病などで救急時の対応に不安を抱えている (3)同居者の就労などで、65歳以上の方のみとなる時間があり、疾病などで救急時の対応に不安を抱えている (…
-
子育て
交流センター(公民館)・図書館学習スペースを設置します
期間:7月20日(土)~8月29日(木) ※中央図書館と長浦交流センター(長浦公民館)は、上記期間外も利用できます。 対象:市内在住の児童・生徒・学生 ※小学生の利用は、午後5時まで。 ■中央図書館 日時・定員:開館日の午前9時30分~午後7時、34席 問合せ:中央図書館 【電話】63-4646【FAX】63-4650 ■長浦交流センター(長浦公民館) 日時・定員:毎日午前9時~閉館15分前、11…
-
くらし
低所得世帯支援給付金のお知らせ
対象世帯:令和6年度に、新たに住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯 ※令和5年度に受給した世帯を除きます。 支給額:1世帯につき10万円(児童1人につき5万円を加算) 申請方法:対象世帯には、7月中旬に案内を送付予定です。同封の確認書に必要事項を記入し、提出してください。 申込み:地域福祉課 【電話】53-8012【FAX】62-3165