広報そでがうら 2024年9月1日発行 第1053号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
■安心を、守りたい。 木更津交通安全協会根形支部長の尾嵜さん。 市内各地区で活動する指導員の皆さんは、子ども達が安全に通学できるよう見守ってくれています。
-
くらし
今月の市長メッセージ
交通安全や防犯について、ご家族や身近な方とお話をされたり、考えたりする機会はありますか? 交通事故や犯罪は、誰もが突然巻き込まれる可能性がありますが、普段から自分の身に起こることとして捉えるのは難しいものです。 本市では、「安全で安心して暮らせるまち」の実現を目指し、木更津警察署やボランティアの方々と連携しながら、交通安全・防犯対策を推進しております。今月は、その取組みの一部をご紹介するとともに、…
-
くらし
特集「安心を、守りたい。」(1)
■市内の交通事故・犯罪の発生状況 ・交通事故の状況(過去6年間) ・犯罪発生件数(刑法犯認知件数)(過去6年間) 市内では、年間どのくらいの交通事故や犯罪が起きていると思いますか? 交通事故の発生件数は、令和元年以降減少傾向にありますが、それでも昨年は151件の人身事故が発生しており、2~3日に1件は、市内のどこかで事故が起こっていることになります。 一方、犯罪発生件数も、近年は減少傾向にありまし…
-
くらし
特集「安心を、守りたい。」(2)
■防犯対策 木更津警察署管内で発生件数の多い犯罪の事例と対策について、西浦さんにお話を伺いました。 ◆木更津警察署 西浦生活安全課長 ◇事例(1)自転車の盗難 自転車の盗難件数は、7月末時点で105件発生しており、昨年の同時期と比較して約3割増加しています。 盗難時の状況として最も多いのが、鍵の無施錠です。被害にあった方の約7割が、自転車の鍵をかけずにいたところを盗まれています。 被害にあう自転車…
-
くらし
特集「安心を、守りたい。」(3)
◆防犯指導員協議会 松本会長 ◇防犯指導員の活動 市内に5つある各支部で、地区のパトロールを中心に、公民館まつりなどでの啓発活動を行っています。交通防犯大会や歳末警戒、視察研修などでは、支部の垣根を越えて、市内全体で活動します。また、昨年からは偶数月の15日の年金支給日に、警察と協力して啓発活動も行っています。 ◇研修や支部間で情報交換 視察研修に行くと、こういう取組みもあるんだという新たな発見が…
-
健康
新型コロナワクチン接種
今年度から新型コロナワクチン接種は、高齢者を対象とした定期予防接種となります。 対象:次のいずれかに該当する方 (1)65歳以上の方 (2)接種日に60~64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより、免疫機能に障がい(身体障害者手帳1級相当)がある方 接種期間:10月1日(火)~令和7年3月31日(月) 接種場所:協力医療機関 自己負担金:5,000円 ※個人通知は行いま…
-
くらし
市営住宅 入居者を募集します
募集団地・戸数: ・飯富団地(飯富2754)・1戸 ・上蔵波団地(長浦駅前8-12-1)・1戸 入居可能日:11月中旬 入居資格:次のすべてに該当する方 ・原則、同居している、または同居しようとする親族がいる ・住宅に困窮(こんきゅう)していることが明らかである ・市内に住民登録、または勤務場所を有する ・市町村税を滞納していない ・連帯保証人がいる ・一般世帯は月収158,000円以下、特別世帯…
-
健康
[要予約]口腔(こうくう)がん検診
口腔がんは、40歳を過ぎる頃から加齢とともに発症しやすくなります。この機会に受診しませんか。 日時:10月24日(木)午前9時30分~午後0時30分 場所:根形交流センター(根形公民館) 検診内容:千葉大学医学部附属病院 歯科・顎(がく)・口腔外科教授や歯科医師による問診・診察 対象:市内在住の20歳以上の方 定員:200名(申込先着順) ※昨年度に受診した方は、受診できません。 自己負担金:無料…
-
しごと
農業ヘルパー制度を利用しませんか
労働力不足に悩む農家の労働力を補い、また就業の場を提供するため、農業ヘルパー制度を設けています。 対象: ・雇いたい方…市内在住の農業経営者 ・働きたい方…どなたでも(経験不問) ※雇用条件は受け入れ先の農家で異なるため、事前にお互いの希望条件を確認できます。 申込方法:登録票に必要事項を記入し、窓口に提出してください。登録票は、農林振興課と農業センターの窓口で配布しているほか、市ホームページから…
-
くらし
パブリックコメント 意見を募集します
■袖ケ浦市都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例(案) 都市計画法に基づく開発行為の許可に関する事務などの権限移譲に伴い、開発行為および市街化調整区域のうち開発許可を受けた土地以外の土地における建築などの許可の基準を定めるため、新たに条例を制定するものです。 申込み:袖ケ浦市役所 開発指導準備室 〒299-0292(住所不要) 【電話】62-3516【FAX】63-9670【E-ma…
-
子育て
「母子手帳アプリ♡そでふぁむ」を開始しました
9月から「母子手帳アプリ♡そでふぁむ」を開始しました。 「そでふぁむ」は、予防接種のスケジュール管理や、妊婦・乳幼児健診の記録、子育てなどに関する情報の配信など、子育て世代をサポートするためのアプリです。成長記録の家族共有や、多言語翻訳もできます。 通信料を除いて無料で利用できるため、ぜひ家族で「そでふぁむ」をご利用ください。 ■「そでふぁむ」でできること ◇妊娠中 ・妊婦健診の結果記録 ・妊娠中…
-
子育て
10/1~ 児童手当制度が拡充されます
6月に成立した「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」により、10月分(12月支給分)から児童手当制度が拡充されます。 主な変更点: (1)所得制限を撤廃 (2)支給対象年齢を「中学生」から「高校生年代」に拡大 (3)第3子以降の支給額を「1万5千円」から「3万円」に増額 (4)第3子以降の加算支給対象年齢を「3歳~小学生」から「0歳~高校生年代」に拡大 (5)第3子以降加算算定の要件児童を…
-
子育て
令和7年度 放課後児童クラブの児童を募集します
放課後児童クラブは、放課後に保護者が就労などで家庭にいない小学生が、安全に楽しく過ごすための施設です。 入会説明会などを、次の日程で行います。詳細は、各連絡先へお問い合わせください。 問合せ:子育て支援課 【電話】62-3286【FAX】62-3877
-
くらし
年金生活者支援給付金制度のご案内
公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者に対し、年金に上乗せして給付金を支給します。 ※詳細は、給付金専用ダイヤルへお問い合わせください。 対象:次のいずれかに該当する方 (1)老齢基礎年金を受給していて、次の条件をすべて満たす方 ・65歳以上である ・世帯全員が、市民税非課税である ・前年の年金収入額とその他の所得額の合計が、約88万円以下である (2)障害基礎年金または遺族基礎年…
-
くらし
歳末たすけあい事業 見舞金の申請を受け付けます
■生活困難世帯たすけあい見舞金 対象:歳末たすけあい募金配分委員会(審査会)で生活困難と認められた世帯(生活保護世帯を除く) 申請方法:本人の申請が必要です。詳細は、お問い合わせください。 申請期限:9月30日(月) ※生活困難世帯の収入の目安は、生活保護基準額の約1.5倍以下となります。なお、施設入所中の方などは、対象外となります。 ■住民参加による地域福祉活動の支援 対象:市内に住所を有する、…
-
子育て
就学時健康診断を行います
9月中旬に、対象の方へ就学時健康診断の通知書を送付します。9月24日(火)までに届かなかった方は、ご連絡ください。 また、入学する学校で受診できない方や、私立学校への入学、家庭の事情などで入学予定校への入学が困難な方は、健康診断前にご相談ください。 対象:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれのお子さん 内容:内科・歯科検診、面接、視力・聴力・言語検査 ※言語検査は、対象者のみ。 保育があり…
-
くらし
9月10日は「下水道の日」 下水道に接続をお願いします
公共下水道を利用すると、道路側溝に汚水がたまらず、異臭などが発生しなくなり、まちが清潔になります。また、下水道は、汚水を終末処理場できれいな水に処理してから海へ放流するため、水環境の保全にも役立っています。 対象地域で未接続の方は、接続にご協力ください。 ■供用地区別接続率 全体97.5%(令和6年4月1日現在の下水道接続済人口の割合) ・昭和地区…99.2% ・長浦地区…97.7% ・のぞみ野……
-
くらし
9/10~16 自殺予防週間
ストレスがかかったこころの状態が続き、いくつものストレスが重なり合うと、うつ病を発症したり、仕事や生活に支障をきたしたりしてしまいます。 大切な命を守るために、まずは自分のこころが疲れていることに気付くことが必要です。決まった時間に寝る、食べる、着替える、ストレッチをするなど、毎日の基本的な生活リズムを崩さないように心がけましょう。 困った時は1人で抱え込まず、相談しましょう。 相談窓口: ・千葉…
-
くらし
農業集落排水に接続をお願いします
農業集落排水は、農村地域の下水道です。農村地域に適した排水処理を行うことで、農業用用排水の水質保全や、農村地域の住環境保全、河川や海などの水質保全を図ることを目的としています。 対象地域で未接続の方は、接続にご協力ください。 ■供用地区別接続率 全体80.7%(令和6年4月1日現在) ・袖ケ浦東部地区…93.0%(高谷・三箇・百目木・横田の一部地域) ・松川地区…90.8%(三黒・谷中・永地・横田…
-
くらし
農業委員会の業務や手続きなどを紹介します
■農業委員会の主な業務 ・農地の貸し借り・賃貸借の解約や、所有権の移転・農地の転用などの審査や許認可の業務 ・農地などの利用の最適化(担い手への農地利用の集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進)の推進に関する業務 ・農家台帳の作成・管理 など ■農地利用最適化推進委員の活動 遊休農地の解消・防止や、担い手への農地利用の集積、新規参入者の支援など、主に農業に関する現場活動を行います。…