くらし 印西が動く 令和7年度の主な事業と当初予算の概要(2)

■子育て
◆送迎保育ステーションの整備
予算額…7,552万8千円
保護者の負担軽減や待機児童対策などを目的に、駅周辺に送迎保育ステーションを設置。児童を一時的に預かり、保育所などへバスなどを使って送迎するシステムの構築および整備を進めます。
〔保育幼稚園課〕

◆学童クラブを新規開所
予算額…6億7,893万9千円
待機児童を解消するために、木刈・いには野・高花・原山学童クラブでは、学校施設などを活用して学童クラブを開所します。
〔生涯学習課〕

■教育
◆部活動の段階的な地域移行がスタート
予算額…2,566万1千円
スポーツ庁・文化庁が提言する部活動改革の指針のもと、中学校部活動の休日の地域移行に取り組みます。今までの部活動ではなく、地域クラブ活動として中学生の持続可能なスポーツ・文化芸術活動の環境を令和7年9月より、野球と女子バレーボールから段階的に整えていきます。
〔指導課〕

◇全体説明会を開催
日時:4月13日(日)13時30分〜
場所:文化ホール
内容:市の部活動地域移行について、レジェンドアスリートによる特別講演
対象:どなたでも(後日、アーカイブ配信予定)
定員:500人
申込み:4月11日(金)までに本紙掲載の2次元コードから(先着順)

問合せ:指導課指導係
【電話】33-4705

◆情報化社会に対応したデジタル教育の推進
予算額…1,999万3千円
情報化社会に対応するため、ロボットを活用した新たな教材を導入し、プログラミング、エンジニアリング、データサイエンス、デジタルシティズンシップを統合的に学ぶことができるカリキュラム開発を行い、先進的なテクノロジー教育を推進します。
〔指導課〕

◆教育環境整備を充実
▽小学校施設整備改修事業
予算額…24億2,992万8千円
いには野小学校屋内運動場保全改修工事、大森小学校大規模改修工事、原山小学校保全改修工事、小学校特別教室等空調設備設置工事、原小学校大規模校対策に向けた新設校設計業務など。

▽中学校施設整備改修事業
予算額…20億3,090万1千円
西の原中学校校舎増築工事、印西中学校屋内運動場保全改修工事、中学校特別教室等空調設備設置工事、中学校の屋内運動場への空調設置に向けた設計業務など。
〔教育総務課〕

■安全・安心
◆家庭用防犯カメラ購入費助成金
予算額…300万円
防犯意識の促進と犯罪発生の抑止を図るため、家庭用防犯カメラの購入費用の一部を助成します。
◎助成対象…令和7年4月1日(火)以降に購入したもので、家庭用防犯カメラの購入費、設置費、付属品の購入費※購入および設置は市内の店舗などに限る
◎助成金額…助成対象経費の2分の1(上限1万円。1世帯につき1回)
対象:市に住民登録があり、購入者または購入者と同一世帯員が購入していること※その他の条件あり
申込み:6月2日(月)から令和8年3月13日(金)(必着)までに申請書(下記窓口または市ホームページで配布)、領収書などの写し(商品名、購入金額、購入日、販売店名が分かるもの)、購入した家庭用防犯カメラの機能が分かる説明書など、設置した家庭用防犯カメラの現況写真、振込先口座(申請者名義のもの)が確認できる通帳またはキャッシュカードの写しを下記へ
※申請方法に変更があった場合は本紙や市ホームページでお知らせします

問合せ:市民活動推進課防犯対策係
【電話】33-4435
〔市民活動推進課〕

■防災
◆災害時保健活動訓練(助産訓練)を実施
予算額…139万1千円
妊産婦などの避難を対象にし、助産協定を基に、関係機関と連携して訓練を実施します。
〔子ども家庭課〕

■健康福祉
◆6/1~フレアイカの利用範囲を拡大
予算額…2,272万8千円
高齢者の移動手段の確保について、ふれあいバスおよび路線バスが運行している地域と、運行できない地域の公平性の観点から、印旛地区におけるフレアイカの利用範囲を、ふれあいバスのみから、民間路線バスも対象とするよう拡大します。
※詳細は、本紙4月15日号でお知らせします
〔高齢者福祉課〕

■まちづくり
◆鳥獣被害対策
予算額…4,108万5千円
イノシシ、ムクドリなどの鳥獣による農林業への被害や、生活環境への被害を防止する対策を継続します。また、イノシシを捕獲処分した際の委託料について、1頭当たりの金額を拡充するとともに、狩猟免許取得に係る助成金による新たな有害鳥獣捕獲従事者の確保にも努めます。
〔環境保全課〕

◆6/1~タクシー利用助成の対象地域を拡大
予算額…1,555万3千円
交通不便地域などにおける高齢者の移動手段の確保のため、これまでの本埜地区におけるドアツードア型の移動支援を継続するとともに、実証実験の対象区域を拡大します。
◎対象区域…本埜地区を含む市内の市街化調整区域全域
◎対象者…65歳以上で運転免許を持っていない、または70歳以上
◎助成額…タクシー利用券1枚につき800円まで
※詳細は、本紙4月15日号でお知らせします
〔交通政策課〕