広報いすみ 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
いすみのひと Interview
■『五氣里』トップシェフ 木村藍さん ▽プロフィール ・1981年生まれ いすみ市岬町嘉谷出身 ・大学卒業後、会社員時代を経て、料理人の世界へ。 2012年 池袋でフランス料理店『シュヴァル・ドゥ・ヒョータン』オープン 2022年 いすみ大使に就任 2023年 農林水産省料理人顕彰制度「料理人マスターズ」ブロンズ賞を受賞 2024年 下布施のラグジュアリーリゾート『五氣里-itsukiri-』トッ…
-
イベント
令和6年大原はだか祭り 神輿渡御日程
■9月23日(月・祝)振替休日 ▽大原地区 ・9時 鹿島神社(貝須賀)参集 法楽施行 ▽東海地区 ・午前 村廻り ▽浪花地区 ・午前 村廻り ▽全地区 ・13時30分 五穀豊穣・大漁祈願祭(大原漁港) ・14時30分 汐ふみ(大原海水浴場) ・17時 北町(木戸泉付近)に参集年番神社先頭2社並列(大原・浪花・東海地区の順)にて商店街渡御 ・18時 大別れ式(大原小学校校庭) ・大別れ式終了後 自由…
-
くらし
CITY TOPICS いすみのわだい(1)
■災害時における福祉避難所の設置運営に関する協定を締結 株式会社レクラコーポレーションと災害発生時における福祉避難所の設置運営に関する協定を締結しました。 本協定により、同社所有の「オーベルジュぱざぱ・いすみ」で、避難所での生活に支障がある方などの受入ができるようになりました。 今後も大規模な災害等に備え、防災対策を進めてまいります。 ■企業版ふるさと納税を活用したご寄附をいただきました 株式会社…
-
くらし
いすみ外房フィルムコミッション(iSFC)
7月はロケの問合せが9件あり、5件の撮影が決定しました。 7月20日放送の千葉テレビ「市町村てくてく散歩」の撮影が7月11日に市内で行われました。タレントの吉川七瀬さんが市内を訪れ、太東海水浴場やいすみ市産の梨が紹介されるなど、いすみ市の魅力いっぱいの番組になりました。 ■撮影風景 iSFCでは、ロケ地およびエキストラの登録を募集しています。iSFCホームページからご登録いただけます。 問合せ先:…
-
くらし
生ごみ処理機の購入費を補助します!
一般家庭から排出される生ごみの減量化を図るため、生ごみ処理機の購入に要する費用の一部を補助します。 補助対象設備:生ごみ処理機(生ごみの水分を機械的に除去するとともに、減量化又は堆肥化することが可能な電動式の機器) 補助金額:補助対象経費×1/2上限2万円 ※1世帯1基まで 補助対象者: ・市内に住所を有し、当該世帯で生ごみ処理機を使用する方 ・市税を滞納していない方(申請者と同一の世帯に属する方…
-
くらし
高齢者実態調査で、民生委員・児童委員が訪問します
高齢者の皆さんが、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、緊急時の連絡先や日常生活状況の把握を目的として、高齢者実態調査を実施します。民生委員・児童委員が、該当となる高齢者のお宅を訪問しますので、ご理解いただきご協力をお願いします。 問合せ先:大原庁舎(1階) 健康高齢者支援課 高齢者包括支援班 【電話】62-1118
-
くらし
大原公民館改修工事に伴う長期休館のお知らせ
大原公民館棟改修・図書館整備事業による改修工事に伴い、下記の期間中、大原公民館(大原文化センター)は休館となります。 休館中はご不便をおかけしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いします。 休館期間:令和6年10月1日(火)~令和8年6月末(予定) ■図書室の利用 令和6年8月31日をもって貸出・リクエスト業務を休止しています。 また、休館期間中は返却・閲覧も休止しますので、夷隅・岬公民館図書室…
-
くらし
より良い未来をつくるために「全国家計構造調査」にご協力ください
本年10月から11月までの2か月間、全国家計構造調査が行われます。 この調査は、家計における消費や所得、資産などの実態を明らかにすることで、社会保障や福祉政策の検討など国民生活に身近なさまざまな政策などに役立てられます。調査対象地域(北日在、岬町椎木、岬町三門)にお住まいの方は、調査へのご協力をお願いします。 問合せ先:大原庁舎(2階) 企画政策課 企画政策班 【電話】62-1382
-
健康
いすみ医療センターの内科外来は午後も受診できます
いすみ医療センターの内科外来の診療時間をお知らせします。コロナの期間中、午後の診療は予約された方だけの受付でしたが、現在は、午前・午後ともに、予約なしで受診できます。 診療科目:内科 曜日:月~金 受付時間:(午前)8時30分~11時 (午後)13時30分~15時30分 備考:発熱している方は診察前に検査が必要です。 問合せ先:いすみ医療センター 【電話】86-2311
-
くらし
「粗大ごみ」の戸別収集
直接クリーンセンターへ搬入することのできない高齢者世帯等を対象に粗大ごみを戸別に収集します。 収集料金は1kg当たり30円です。収集日には、積み込みの準備をして、立ち会いをお願いします。 ■9月の申込地区(10月収集) 収集地区:太東・古沢 問合せ・申込み先:いすみクリーンセンター 【電話】86-3721 収集予約締切日:9月20日(金) ▽ごみの「収集日程」・「分け方・出し方」について ごみの収…
-
くらし
納付書に「eLマーク」があればクレジットカードでも納付できます!
地方税共通納税システム(eLTAX)の「地方税お支払サイト」を利用して、納付書に印字された「地方税統一QRコード(eL-QR)」をご自宅のパソコンやスマートフォン等から読み取ることで、クレジットカード等で納付することができます。ぜひご利用ください。 詳しくは、地方税お支払サイト(【URL】https://www.payment.eltax.lta.go.jp/)でご確認ください。 対象税目:市県民…
-
健康
国民健康保険からのお知らせ 医療費通知をご確認ください
医療費通知とは、保険診療でかかった医療機関・医療費・点数などの明細書です。いすみ市の国民健康保険では、世帯ごとにまとめて緑色の圧着ハガキで送付しています。 医療費通知は、被保険者の皆様に健康状態の把握や医療費の見直し、そして医療機関からの請求に誤りがないかを確認していただく目的で送付しています。再発行はできませんので、取り扱いにご注意ください。紛失した場合は、本人確認書類(免許証等)を持参し、お近…
-
くらし
ハイ!!国民年金です
国内に住んでいる、20歳以上60歳未満のすべての方が国民年金に加入します。加入者は、職業などによって3つのグループに分かれていて、それぞれ加入手続きが異なります。 ■国民年金の加入方法 ▽第1号被保険者 自営業者、学生、フリーター、無職の方などで、加入手続きはご自分で住所地の自治体の国民年金担当窓口で行います。 ▽第2号被保険者 会社員や公務員など、厚生年金保険や共済組合に加入されている方で、加入…
-
くらし
便利で安心!口座振替での納付をぜひご利用ください
市税の口座振替のお申し込みは下記指定の金融機関にお願いします。 千葉銀行・千葉興業銀行・京葉銀行・銚子信用金庫・房総信用組合いすみ農業協同組合・東日本信用漁業協同組合連合会・ゆうちょ銀行 問合せ先:大原庁舎(1階) 税務課 収納・滞納整理班 【電話】62-1294
-
くらし
9月の各種相談
-
くらし
お困りごとはありませんか?9月、10月は行政相談月間です!
総務大臣から委嘱された行政相談委員が行政相談所を開設し、皆様からの行政に関するお困りごとをお聴きします。相談は無料で、秘密は厳守します。 ※要予約 ■行政相談月間中の相談日 夷隅ふれあいセンター:9月11日(水)・10月9日(水) 農村環境改善センター:9月17日(火)・10月15日(火) 岬ふれあい会館:9月27日(金)・10月25日(金) 時間:13時30分〜16時 電話予約:いすみ市社会福祉…
-
イベント
郷土資料館だより
■企画展「大多喜高校・長生高校美術部作品展ーいつもの放課後、美術部でー」 大多喜高校・長生高校美術部の部員が制作した絵画約60点を展示します。 期間:9月14日(土)~12月22日(日) 開館時間:9時~16時30分 休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日) 問合せ先:いすみ市郷土資料館 【電話】86-3708
-
健康
保健センター9月のお知らせ
※がん検診当日に75歳以上の方、生活保護受給者は無料になります。 ※保健事業の詳細はいすみ市ホームページをご覧ください。 ■「胃がん検診」、「結核・肺がん集団検診」のお知らせ 検診人数に限りがあるため、完全予約制で実施します。 詳細は、8月中に通知対象者へ送付した「個別通知」をご確認ください。新規に希望される方は必ず事前にお申込みください。 通知が届いた方で、今年度の検診を受診する予定のない方は、…
-
健康
9月はがん征圧月間です
がんは、日本における死因の第1位を占め、日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなるというデータがあります。下の表は、2019年の日本で新たにがんと診断された数の男女別順位です。がんは早期発見・早期治療につなげることが大切です。 ■がん罹患数順位(2019年) 今年度、9月~10月にかけて胃がん・肺がん検診を実施します。詳細は、「保健センター9月のお知らせ」(p10)をご覧ください。…
-
健康
子宮頸がんの個別検診は、9月30日までです!
子宮頸がんは、20歳代から30歳代に増加していて、初期段階では自覚症状がないため気づきにくい病気です。今年度、子宮がん検診対象の方で、まだ受診されていない方は、市内医療機関で受診してください。 ※子宮頸がん検診のお知らせを手元に準備し、直接医療機関に早めにお申込みください。 ■検診の概要 対象者:20歳以上の女性(昨年度未受診の方) 受診間隔:2年に1回※ ※厚生労働省の指針による受診間隔 検査方…