広報おおあみしらさと 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
結婚新生活支援事業補助金受付開始!新婚さんの新生活を応援します
夫婦ともに39歳以下の新婚世帯へ新居の住居費・引越費用などを補助します。 対象:令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出し、本市の住民基本台帳に記載されており、補助要件を満たしている世帯 補助要件: ・婚姻日時点で夫婦ともに39歳以下 ・夫婦の合計所得が500万円未満(奨学金の返済がある場合は、その額を所得から控除します)。 ・市税に滞納が無いこと ・2年以上の居住の意志 等 …
-
子育て
バス通学の定期券購入代金の一部を補助します
子育て世代の経済的負担軽減、子育て支援、定住化および路線バスの利用促進を図ることを目的として、路線バスの通学定期券を利用して通学している学生に定期券購入代金の一部補助を実施しています。 対象:すべての要件を満たす方 (1)学校教育法に規定する中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校(小学部除く)、大学、専門学校および専修学校に在籍している方 (2)市内に住所を有している方 (3)通学定期券を利…
-
くらし
令和6年大網白里市議会 第1回定例会 市長事務方針(1)
2月20日から3月19日まで、市議会第1回定例会が開催されました。 開会日に、市長から令和6年度の事務方針が述べられましたので、概要を掲載します。 なお、可決議案等の詳細は、市ホームページをご覧ください。 ■令和6年度当初予算・今後の財政運営 一般会計の規模は、過去最大の163億9千万円となり、人件費や社会保障費の増加により、約2億8千万円を財政調整基金から取り崩しましたが、公債費の減少や下水道事…
-
くらし
令和6年大網白里市議会 第1回定例会 市長事務方針(2)
■子育て支援 策定を進めている「第3期子ども・子育て支援事業計画」は、令和5年に保護者へのアンケート調査を実施し、調査結果の集計・分析作業を進めています。今後は、教育・保育のニーズや課題等を整理し、策定作業を進めます。 また、妊娠・出産等、子育てに関する切れ目の無い支援を推進するため、不妊治療に対する助成や、妊娠届出後に5万円、出生届出後に5万円を交付する「出産・子育て応援交付金事業」に取り組んで…
-
くらし
令和6年大網白里市議会 第1回定例会 市長事務方針(3)
■金谷川河川改修事業 要害橋から上流部の工事再開への準備が整ったことから、令和6年度に河川改修工事を実施します。引き続き、関係機関と調整を図り、早期完成に向け取り組みます。 ■小中池公園の再整備 小中池公園の再整備は、「小中池公園再整備基本計画検討委員会」で、現在、ゾーニングに続き公園内の導入施設の検討を進めており、地元地区・瑞穂小学校児童へのアンケート調査のほか、事業者へ民間活力による整備の可能…
-
くらし
市長とのふれあいミーティングを開催~第26回 市美術会
市では、市民や各種公益団体、事業者等、幅広い分野に携わる多くの方々と自由な意見交換を行うことで「未来に向けてみんなでつくろう! 住みたい・住み続けたいまち」に向けた今後の市政運営への参考とするため、ふれあいミーティングを開催しています。 26回目となる今回は、市美術会の皆さんにお話を伺いました。 市長:美術会の皆さんの活動について教えてください。 市美術会(以下「美術会」):絵画、彫刻、工芸、書道…
-
しごと
ふるさと納税の返礼品提供事業者を募集しています
市では、ふるさと納税制度により寄附をいただいた方へ、感謝の気持ちとして返礼品をお贈りしています。ふるさと納税の返礼品の更なる充実を図るため、市の魅力発信につながる特産品やサービスを提供いただける事業者を募集します。 登録された返礼品は、ふるさと納税のポータルサイトに掲載されるため、品やサービス、事業者自身のPRなどにもつながります。 随時募集しています。詳細は問い合わせください。 主な要件: ・市…
-
くらし
市営ガス料金がスマートフォン決済でお支払いできます
4月から、スマートフォンアプリによる決済で市営ガス料金のお支払いが可能となりました。詳細は市ホームページをご覧ください。 問合せ:ガス事業課業務班 【電話】0475-72-1131
-
くらし
第4投票区(大網幼稚園)の変更
これまで第4投票区の投票所として使用していた大網幼稚園の閉園に伴い、令和6年4月1日以降に執行される選挙から、投票区が次のとおり変更となります。 ※第4投票区(大網幼稚園)の廃止に伴い、第5から第19投票区までの番号が1つずつ繰り上がります。 問合せ:選挙管理委員会 【電話】0475-70-0397
-
くらし
図書室だより
■図書室の開室 こども読書週間にちなみ、大網白里市図書室のみ、祝日の開室をします。 開室日時:4月29日(月)・5月3日(金)・4日(土)・5日(日) 9時~17時 ※中部分室・白里分室は休室。 ■図書室おはなし会 日時:毎週(土)14時30分~ 会場:図書室会議室 ■中部分室おはなし会 日時:毎週(水)15時30分~ ■白里分室おはなし会 日時:毎週(木)15時30分~ ■今月の展示棚『図書室発…
-
スポーツ
令和6年度スポーツ推進委員予定表
市スポーツ推進委員は、主に大網白里アリーナを会場に、1年を通してさまざまなイベントを主催しています。ぜひお気軽にご参加ください。詳細は今後の市広報に掲載します。 ※日程等は変更する場合があります。 問合せ:大網白里アリーナ 【電話】0475-72-5708
-
健康
特定健康診査・後期高齢者健康診査を受けましょう
対象の方には、5月8日(水)から順次受診票等を送付します。 対象: (1)40歳以上で受診時に国民健康保険に加入している方(令和6年度中に40歳になる39歳の方も受診できます) (2)受診時に後期高齢者医療制度に加入している方 ※年度内に人間ドック助成金を使用する予定の方は、健診の受診はできません。 ■集団健診 会場混雑緩和のため、午前中は指定地区の方以外は受診できません。指定地区は受診票に記載さ…
-
くらし
傷病手当金の申請はお済みですか
令和5年5月7日までに新型コロナウイルス感染症に感染した、または感染が疑われ、療養のために連続4日以上仕事をすることができなかった方に傷病手当金を支給しています(郵送でも受付)。 ただし、給与の一部または全部を受けることができる場合は、支給額の調整または支給されない場合があります。 就労できなかった日ごとに、その翌日から2年を経過すると、時効により傷病手当金の申請ができなくなります。 対象:市国民…
-
くらし
令和6年度後期高齢者医療保険料・介護保険料の仮徴収が始まります
4月から、令和6年度の後期高齢者医療保険料・介護保険料の仮徴収が始まります。 年6回の特別徴収(年金からの納付)のうち、4月・6月・8月の3回分の徴収額は、仮徴収の金額となります。 保険料は令和5年中の所得で計算しますが、所得額などが確定する7月まで年間の保険料が確定しません。 保険料が確定してから特別徴収を開始すると、10月・12月・2月の3回のみで保険料を徴収することになるため、1回あたりの徴…
-
くらし
気になったらすぐ相談!「もの忘れ相談会」
日時(予約制):4月12日(金)、5月10日(金) 13時30分~14時15分、14時30分~15時15分 会場:中央公民館2階談話室 内容:専門職(保健師、社会福祉士、介護支援専門員等)による認知症の個別相談 対象:市内在住で、もの忘れや認知症への不安がある人、家族、事業所 申込方法:電話で申し込み 利用料:無料 申込み・問合せ:地域包括支援センター 【電話】0475-70-0439
-
くらし
高齢者福祉計画・介護保険事業計画(令和6年度〜令和8年度)を策定
高齢者一人ひとりが住み慣れた地域で活躍できるまちづくり、介護が必要になっても安心して暮らすことができるまちづくりを目指し、市介護保険運営協議会や市民の方々からの意見を踏まえ、「第9期高齢者福祉計画・介護保険事業計画」を策定しました。 ※計画の詳細は市ホームページ等で公開しています。 ■基本目標 (1)健康づくり 健康相談や特定健診・各種検診に加え、健康づくりイベントに取り組みながら、介護予防や重度…
-
くらし
地域の皆さんで介護予防しませんか 地域介護予防活動補助金を交付しています
市では、各地区公民館等を利用して自主的にロコモ体操等の介護予防活動を行う団体に対し、活動費用の一部を補助する「地域介護予防活動補助金交付事業」を実施しています。 対象:市内に住所を有する65歳以上で構成された概ね10人以上の団体 補助金額:上限8万円 申請期間:4月1日(月)〜9月30日(月) 申込方法:高齢者支援課で申し込み 詳細は問い合わせください。 問合せ:地域包括支援センター 【電話】04…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■知っていますか 介護保険の仕組み 介護保険制度は市町村が保険者となって運営しています。 40歳以上の方が加入者(被保険者)となって保険料を納め、介護が必要になったときには費用の一部を支払ってサービスが利用できる仕組みです。 ○介護サービス利用までの流れ (1)窓口に相談 介護や支援が必要になったと思ったら地域包括支援センターに相談しましょう。 (2)要介護認定の申請 介護保険のサービス利用を希望…
-
くらし
介護用品支給票を交付します
在宅介護を支援するため、介護用品支給票を交付します。 対象:市内に住所を有し、在宅で介護を受けている要介護4・5の方で、介護保険料(1号被保険者)本人所得段階が、第1段階から第5段階の方 ※入院中または施設に入所等している場合を除く。 限度額:月4,000円 申請方法:要介護者の介護保険被保険者証を持参の上、高齢者支援課で申請。 ※申請者は介護している家族、ケアマネジャーも可。 利用方法:市から決…
-
くらし
令和6年4月からはり・きゅう・マッサージ等の施術利用の助成額が変更になります
助成額: ・変更前…1回1,000円(月2回まで) ・変更後…1回500円(月2回まで) 対象:市内在住で75歳以上の方 施術所:本市に登録してある施術所(保険診療で施術を受ける場合は利用不可) 申請に必要なもの:利用者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、保険証、運転免許証など) 受付場所:高齢者支援課、白里出張所 申込み・問合せ:高齢者支援課高齢者支援班 【電話】0475-70-0332