広報おおあみしらさと 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
ゴールデンウイークは小中池公園に遊びに行こう!
■小中池公園にキッチンカーand露店が出店します ゴールデンウイーク期間中、小中池公園にキッチンカーや露店が出店し、飲食物販売を行います。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。 出店日程:4月27日(土)~5月6日(月・祝) 出店時間:10時~16時30分 出店場所:小中池公園(小中1703番地) 出店スケジュール:市ホームページをご覧ください ※天候や仕入れ状況により、出店予定や販売メニューが…
-
イベント
千葉県誕生150周年記念事業フィナーレイベント
■未来へつなごう!千葉の海~九十九里浜ビーチクリーンand手つなぎ~参加者の募集 千葉県では、千葉県誕生150周年記念事業として県内各地で事業を実施していますが、それらのフィナーレとして、九十九里浜を会場にイベントを開催します。各イベントの参加者およびイベント運営に係るボランティアスタッフを募集しますので、ぜひご応募ください。 ○手つなぎ ギネス記録「手首をつないだ人の最も長い列」に挑戦します(こ…
-
くらし
6月2日(日)はゴミゼロ運動
毎年5月30日~6月5日は国の「ごみ減量・リサイクル推進週間」です。この期間に合わせ、全国各地で路上に散乱する空き缶・空き瓶等の一斉清掃活動が行われます。 本市でも、6月2日(日)に市内一斉のゴミゼロ運動を行います。わずかな時間で結構ですので、この運動に参加し、きれいなまちづくりにご協力ください。 清掃は区や自治会、各種団体を中心に実施しますが、個人で参加する方についても、事前に集積場所を連絡いた…
-
健康
特定健康診査・後期高齢者健康診査を受けましょう
特定健康診査および後期高齢者健康診査を実施します。 対象の方には、5月8日(水)から順次受診票等を送付します。 対象: (1)40歳以上で受診時に国民健康保険に加入している方 ※令和6年度中に40歳になる39歳の方も受診できます。 (2)受診時に後期高齢者医療制度に加入している方 ※年度内に人間ドック助成金を使用する予定の方は、健診の受診はできません。 ■集団健診 午前中は、受診票に記載されている…
-
健康
「看護の日・看護週間」山武地区部会行事
日時:5月12日(日)10時~14時 会場:東金サンピア 内容:AED「心肺蘇生法」実施、進路相談、血圧・体脂肪・肌年齢・血管年齢・骨密度・脳年齢・足趾力測定、乳がんセルフチェック、栄養士の栄養相談 参加費:無料 ※申込不要。 詳細は千葉県看護協会ホームページをご覧ください。 問合せ:千葉県看護協会 【電話】043-245-0025
-
健康
人間ドックの助成
国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入している方へ人間ドック受検費用の助成を行っています。 市と協定を締結した医療機関で人間ドックを受けるときに、次のとおり助成を受けられます。受検前に申請が必要です。 助成額: ・国民健康保険被保険者…検査費用の7割相当額(大網病院4万円、その他医療機関3万円が上限) ・後期高齢者医療被保険者…一律9,230円 市と契約している医療機関(19医療機関):大網病院、…
-
健康
歯科口腔健康診査(歯科健診)を受診しましょう
千葉県後期高齢者医療広域連合では、昨年度に75歳となった被保険者の方を対象として、歯科健診を実施します。受診票は5月下旬に送付予定です。 対象:昭和23年4月2日〜昭和24年4月1日生まれの千葉県後期高齢者医療被保険者 実施期間:6月1日(土)〜12月28日(土) 費用:窓口負担はなし ※健診後の治療に要する費用は自己負担となります。 歯科健診の項目: (1)口腔診査…歯と歯肉の状況(むし歯、歯肉…
-
くらし
市立大網病院 外来担当医師一覧表
「☆」印は非常勤医師 (令和6年4月1日~) ※皮膚科・眼科は予約制となります。当日予約はお受けできません。受診を希望する方は、事前に予約をお取りください(予約受付は14時から17時まで)。 1.受付は、8時から15時30分までです。 ※11時以降の受付は、午後の診療となります。午後の診療は、14時から始まります(皮膚科・眼科は除く)。 2.皮膚科・眼科の診療は、13時30分から始まります(水曜日…
-
くらし
国民健康保険の安定的な運営にご協力ください
国民健康保険は、病気やけがをしたときに安心して医療が受けられるように、国保加入者の皆さんで国民健康保険税(保険税)を出し合い、医療費を賄う制度です。 国民健康保険の加入者が医療機関にかかったとき、窓口で自己負担分を除いた残りの医療費は、国民健康保険から支払っています。国民健康保険は、加入者全員で支えあって成り立つ制度であり、保険税を納付することは、国民健康保険を運営するために大変重要なことです。こ…
-
くらし
「第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)・第4期特定健康診査等実施計画」を策定
市国民健康保険「第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)・第4期特定健康診査等実施計画」を策定 市国民健康保険では、被保険者の健康維持および増進のための保健事業を展開するため、「第2期データヘルス計画・第4期特定健診等実施計画」を策定しました。これらの計画に基づき、生活習慣病の予防、早期発見および重症化対策などの取り組みを進めます。 詳細は市ホームページをご覧ください。 問合せ:市民課国保班 【…
-
くらし
ねんきんナビ
■国民年金保険料は納付期限までに納めましょう 令和6年4月から令和7年3月分までの国民年金保険料は、月額16,980円です。 保険料は、日本年金機構から送られる納付書で、金融機関・郵便局・コンビニで納めることができ、スマートフォンの決済アプリで電子決済もできます。また、クレジットカードによる納付や便利でお得な口座振替もあります。 未納のままにしておくと、強制徴収の手続きによって督促を行い、指定され…
-
くらし
自動車税(種別割)は納期限までに納めましょう
自動車税(種別割)の納期限は5月31日(金)です。5月1日(水)に自動車税事務所から納税通知書が送付されますので、納期限までに納めましょう。 eLマークの付いた通知書は、地方税お支払サイトからのクレジットカード払い、インターネットバンキング、ダイレクト納付による口座振替などを利用できます。各種スマホ決済アプリでのお支払いも利用可能です。 スマホ決済アプリはeLQR(二次元コード)を読み取ることによ…
-
くらし
令和6年度軽自動車税(種別割)納税通知書の発送・減免制度について
■納税通知書の発送 令和6年度の軽自動車税(種別割)の納税通知書を5月中旬に発送します。納期限は5月31日(金)です。 ・口座振替対象者に例年6月に送付していた納税証明書(車検用)については、継続検査窓口での「納税証明書」の提示が原則不要となったことから昨年から送付していません。ただし、二輪の小型自動車に限り、納税証明書(車検用)を郵送します。また、口座振替後、すぐに車検を受ける場合で証明が必要な…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■成年後見制度とは 成年後見制度とは認知症等によって、判断能力が不十分な方が社会で不利益を受けることが無いよう保護・支援をする制度です。 成年後見制度には「任意後見制度」と「法定後見制度」の2種類があります。 ○任意後見制度 自らが元気なうちに、判断能力が低下した時に備え、契約で支援者や支援内容を自分自身で決めておく制度です。 契約は公証人が作成する公正証書によって結びます。本人の判断能力が低下し…
-
くらし
高齢者お役立ち情報誌「こすもす手帳改訂版」ができました
高齢者の皆さんが日々の生活を送る上で助けとなるサービス等が掲載されている「こすもす手帳」が改訂されました。 65歳以上の1人暮らしの方およびご家族全員が75歳以上の世帯を対象として、順次個別配布される予定です。 これ以外の方でご希望の場合は、市役所および市内各公共施設に備えてありますので、お持ちください。 掲載されている主な内容:弁当や食料品の配達、移動販売、日用品・灯油の配達、外出支援、家事支援…
-
くらし
低所得世帯支援給付金のお知らせ
■低所得世帯支援給付金(10万円)を支給します 物価高騰による負担増を踏まえ、令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対し、低所得世帯支援給付金(1世帯当たり10万円)を支給します。 対象:令和5年12月1日(基準日)において本市に住民票があり、令和5年度分の住民税が「均等割のみ課税されている方」または「均等割のみ課税されている方と住民税非課税の方」で構成される世帯 申込方法:市から送付した確認書を、…
-
くらし
「民生委員・児童委員の日」活動強化週間
毎年5月12日~18日は民生委員・児童委員の存在や活動を広く知っていただくための活動強化週間です。 民生委員・児童委員は法律に基づいて委嘱された地方公務員です。市民の方が生活する上で困難が生じたとき、地域の身近な相談相手として福祉サービスなどの紹介や助言を行い、行政や関係機関とのパイプ役となっています。 生活の心配事や困り事など、お気軽にご相談ください。 問合せ:社会福祉課社会福祉班 【電話】04…
-
くらし
人権擁護委員に穗坂あい子氏再任、武田尚子氏、石川普一氏が新任
人権擁護委員は、法務大臣の委嘱を受け、人々の間に正しい人権の考え方を広めたり、人権が侵害された場合には、相談相手になって救済したりするなど、さまざまな場面で活動しています。 本市では、6人の人権擁護委員が人権相談や人権教室などの啓発活動を行っています。 人権擁護委員(敬称略):(※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) ■6月1日は「人権擁護委員の日」 毎年6月1日を「人権擁護委員の日」と定め…
-
子育て
令和6年4月から市内で病児保育事業(病児対応型)が利用可能になりました
病児対応型病児保育とは、当面症状の急変は認められないが、病気の回復期に至っていないことから、集団保育が困難なお子さんを、病児保育の専用スペースでお預かりする事業です。 実施場所:あひる保育園(小中770番地) 対象:0歳〜小学6年生 保育時間:(月)〜(金) 8時30分〜17時30分 利用料:2,500円/日 ※市外住民は3,500円。 定員:2人/日 申込方法:あひる保育園ホームページの専用フォ…
-
子育て
5月は児童扶養手当の支払期です
現在、手当を受給されている方および令和6年3月までに新たに認定を受けた方は、5月10日(金)に市から2か月分(令和6年3月分〜4月分)が指定口座に振り込まれます。 児童扶養手当証書(緑色)に記載してあります金融機関の口座にてご確認ください。 問合せ:子育て支援課児童家庭班 【電話】0475-70-0331