広報おおあみしらさと 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
白里海水浴場
開設期間:~8月25日(日)8時30分~16時 ◆楽しい海水浴にするためにルールを守りましょう ・体調が優れないときは来遊を控える ・監視員の指示に従う ・子どもから目を離さない ・飲酒遊泳や区域外で遊泳をしない ・ごみは捨てずに持ち帰る ・禁煙にご協力を ※その他注意事項や駐車場料金など詳細は市ホームページをご覧ください。 ◆遊泳の可否について 海は天候や風の状況によって変化します。遊泳の可否は…
-
イベント
産業文化祭の開催
市民のふれあいの輪を広げるため、産業文化祭を開催します。 ※詳細は、広報10月号、11月号、市ホームページ等でお知らせします。 ◆産業の部 農林・商工等各種団体による地場産品の展示・販売等を実施します。 日時:11月9日(土)9時30分~13時 ※小雨決行・荒天中止。 会場:大網白里アリーナ ◆文化の部 同好会やサークルなど、生涯学習活動に取り組んでいる団体の成果発表の場として、また、地域の皆さん…
-
イベント
市商工会青年部主催 第50回 納涼盆踊り大会
夏の恒例行事となった「納涼盆踊り大会」を5年ぶりに開催します。 豪華景品が当たる大抽選会、大網白里音頭踊りコンテスト、太鼓演奏、屋台やキッチンカー出店など、内容盛り沢山で、皆さんのご来場をお待ちしています。 ※駐車場に限りがありますので乗り合いでのご来場をお願いします。 日時:8月10日(土)17時~20時30分 ※小雨決行・雨天中止。 会場:大網白里市役所 本庁舎裏側駐車場 問合せ:市商工会青年…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)を支給
令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税に実施される定額減税において、減税しきれないと見込まれる方に対し、調整給付金を支給します。 対象:定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方 定額減税可能額: ・所得税分=3万円×減税対象人数(※) ・個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数(※) ※…
-
子育て
低所得世帯支援給付金に係る子ども加算(5万円)給付
令和5年度住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯の世帯主に対し子ども加算(児童1人当たり5万円)を支給しています。 対象:令和5年12月1日(基準日)において本市に住民票があり、令和5年度分の住民税が「非課税の方」「均等割のみ課税されている方」または「均等割のみ課税されている方と住民税非課税の方」で構成される世帯の世帯主 申請方法:確認書に必要事項…
-
子育て
児童扶養手当を受給している方へ 今月は現況届の提出月です
児童扶養手当の受給者は、毎年8月に現況届の提出が必要です。毎年8月1日時点の状況を記入いただき、11月以降引き続き児童扶養手当を受給できる要件にあるかを確認します。届け出が無いと、受給資格があっても11月分以降の手当が受給できなくなりますので、必ず提出してください。 なお、所得制限等により現在手当を受給していない方も届け出が必要です。対象者には必要書類や提出期限等を通知します。また、相談も随時受け…
-
子育て
8月は子ども医療費助成受給券の更新月
子ども医療費助成制度の対象のご家庭には、8月以降有効となる受給券を7月下旬に発送しました。 受給券が届かない場合は、所得の申告をされていない等の理由が考えられますので、問い合わせください。 問合せ:子育て支援課児童家庭班 【電話】0475-70-0331
-
子育て
所得上限超過により児童手当を受給されていない方へ
現在の児童手当法では、児童を養育している方の所得が一定額以上の場合には、児童手当が支給されません。 これまで所得上限超過により児童手当を受給されていない方でも、令和6年度所得が別表の所得上限限度額に達していない場合は、児童手当の支給対象となりますので、認定請求書を提出してください。 申請書類: ・認定請求書(窓口に用意あり) ・申請者(保護者)の健康保険証(国民健康保険加入者は不要) ・振込先口座…
-
子育て
令和7年4月1日 市立しらさとこども園開設
令和7年度に白里幼稚園と白里保育所を統合し「幼保連携型認定こども園」を現白里保育所に開設します。 白里幼稚園は今年度末に閉園となります。 少子化に伴う児童数の減少や施設の老朽化などの課題から、市内における子育て施設の今後のあり方の検討を進めた結果、白里地区に認定こども園を開設する方針となり、6月の市議会第2回定例会で、関係議案が可決され、開設が決定しました。 ◆認定こども園とは 保護者の就労形態に…
-
くらし
図書室だより
◆開室時間の延長 大網白里市図書室のみ、8月まで平日の開室時間を延長します。 開室時間:(火)~(金)9時~18時 ※(土)・(日)は、通常どおり17時まで。 ◆おはなし会 日時:毎週(土)14時30分~ 会場:大網白里市図書室会議室 ◆中部分室おはなし会 日時:毎週(水)15時30分~ ◆白里分室おはなし会 日時:毎週(木)15時30分~ ◆夏休み子ども講座 「やさいでぺったん!ぬりえをしてみよ…
-
くらし
地震への備え〜山武郡市合同シェイクアウト訓練を実施
この訓練は、家庭で、学校で、職場で地震が起きたとき、どう対処し、どう行動するかを実施する訓練です。 訓練日時に合わせて同時に安全行動を確認することで、防災について考える機会となり、効果的な防災訓練と防災啓発につなげることを目的としています。 日時:9月3日(火)9時〜 内容:防災行政無線の放送を合図に、3つの安全行動(姿勢を低く、頭を守り、動かない)を1分間行います。 ※訓練開始を防災行政無線でお…
-
くらし
全国瞬時警報システム(Jアラート)の伝達訓練を実施します
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、緊急情報を国から人工衛星などを通じて瞬時に伝える、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた訓練を実施します。 市内に設置してある防災行政無線および戸別受信機から、最大音量で一斉に放送されますので、災害と間違えないようご注意ください。 訓練日時:8月28日(水)11時 放送内容: ・上りチャイム音 ・「これは、Jアラートのテストです」×3回 ・「こちらは防災…
-
くらし
千葉県市町村交通災害共済の一般会員募集(令和6年度)
千葉県市町村交通災害共済は、交通事故に遭った会員に見舞金を支給する住民相互の共済制度です。 ※自転車保険ではありません。 事故の相手方への障害・賠償等は対象外です。 見舞金は、加入者の通院・入院の日数によって等級を決定し支払われます。 なお、今年度、幼稚園・保育所・小中学校等で集団会員として加入している児童・生徒は、改めて加入する必要はありません。 加入できる方: (1)本市に住民登録のある方 (…
-
くらし
土砂災害避難訓練を実施
6月30日、市内全域の土砂災害警戒区域に居住する住民を対象とした土砂災害避難訓練を実施しました。 市からの避難情報や市消防団による避難呼びかけによる避難要領の実践、住民の方々の避難経路や場所確認等の避難行動の実践を目的に訓練を行いました。 土砂災害は身近に起こり得る災害です。梅雨や台風の出水期では特に発生しやすくなります。避難情報は防災行政無線などを用いて発信します。日ごろから土砂災害に対する意識…
-
くらし
市ホームページにバナー広告を掲載しませんか
市ホームページのトップページにバナー広告を掲載していただける事業者を募集しています。 掲載料金: ・市内に事業所等がある方…月6,000円 ・市外に事業所等がある方…月10,000円 掲載場所:トップページ下部 サイズ:縦60ピクセル×横180ピクセル ※画像は広告主で作成してください。 詳細は問い合わせください。 申込み・問合せ:秘書広報課秘書広報班 【電話】0475-70-0307
-
くらし
津波の恐れのある場合は、速やかに避難行動に移りましょう
地震等で津波が発生する可能性がある場合、市から発令される情報等に注意して、速やかに避難行動を取りましょう。 ◆津波情報の種類と避難行動 本市が属する津波予報区は「千葉県九十九里・外房」です。このエリアでの津波に関する情報が発表された場合は避難行動に移りましょう。発表される津波情報の種類と取るべき避難行動は次のとおりです。 ◇別表 津波情報の種類と避難行動 ◇津波発生時の指定緊急避難場所 問合せ:安…
-
くらし
「国民健康保険限度額適用認定証」等の交付
医療機関に支払った医療費が一定の額(自己負担限度額)を超えた場合、超えた額は高額療養費として支給されますが、あらかじめ「限度額適用認定証」等の交付を受け医療機関に提示すると窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。 有効期限が令和6年7月31日までのものをお持ちの方で、8月以降も入院や高額な外来診療を予定している、または新たに交付を希望される方は、市民課で手続きをしてください。 持ち物:保険証…
-
くらし
外出が困難な方のマイナンバーカード申請をサポートします
高齢の方や障がいをお持ちの方、介護認定を受けている方など、外出が困難な方のマイナンバーカードの申し込みをサポートしています。 お申し込みいただくことで、ご自宅等の指定場所へ職員が出向き、申し込みをお手伝いします。 対象:次の(1)~(5)のすべてを満たす方 (1)本市に住民登録のある方 (2)初めてマイナンバーカードを申請する方 (3)申請から2か月以内に引越し予定の無い方 (4)在留期限のある外…
-
くらし
無戸籍でお困りの方へ
「無戸籍」とは、何らかの理由で出生の届け出がされないために、戸籍に記載されず、戸籍が無い状態をいいます。 無戸籍の方は、戸籍や住民票が無いために各種行政サービスを受けられず、社会的に不利益を受ける場合があります。無戸籍が原因で困っている方、または戸籍が無い方の情報を知っている方は、法務局や市民課へご相談ください(相談無料、秘密厳守)。 問合せ: 千葉地方法務局戸籍課【電話】043-302-1316…
-
くらし
「年金ポータル」をご利用ください
年金ポータルは、年金に関する情報を簡単に見つけられるように、厚生労働省が作成したポータルサイトです。 このポータルサイトでは、自身の日常生活に合わせたテーマや、年金制度の基本的な仕組みについて、関係機関のホームページから情報を探すことができます。 詳細は「年金ポータル」で検索してください。 問合せ:千葉年金事務所 【電話】043-242-6320