広報おおあみしらさと 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
未来を拓く、ハタチの一歩!
■祝 令和7年二十歳(はたち)の成人式 1月12日、大網白里アリーナで、二十歳の門出を祝う「二十歳の成人式」が開催されました。 当日は、301人が参加。友人や恩師との再会に、満面の笑みで記念撮影をする姿が、あちらこちらで見られました。 今回の式典を開催するにあたり、実行委員が、記念誌の作成や式典の進行を行いました。 式典では、代表として実行委員の川上氷楓さんと嶋崎嵩哉さんが、式典挙行の感謝とともに…
-
くらし
各種計画のパブリックコメントを実施します
市では、次の計画の策定にあたり、皆さんのご意見を募集しています。
-
その他
人口と世帯
■1月1日現在(前月比) 人口:47,660人(-15) 男:23,526人(-9) 女:24,134人(-6) 世帯数:22,547(+13)
-
くらし
第22回千葉県知事選挙の日程が決定(3月16日(日)投票)
任期満了(令和7年4月4日)に伴う千葉県知事選挙の日程が決定しました。 投票日:3月16日(日) 告示日:2月27日(木) ■期日前投票 会場・日時: ・中央公民館…2月28日(金)〜3月15日(土) ・農村環境改善センターいずみの里…3月13日(木)〜15日(土) ※詳細は広報3月号に掲載予定。 ■郵便等による不在者投票 身体障害者手帳をお持ちの方や介護保険の要介護認定を受けている方などで、次の…
-
くらし
公共交通に関する住民説明会を実施します
瑞穂地区における新たな公共交通導入の検討に当たり令和6年10月に実施したアンケートで、コミュニティバス導入の要望が多く見られました。このため、市ではコミュニティバスの導入を検討することとし、瑞穂地区コミュニティバス(仮称)の運行計画および運行ルート(案)を作成しました。 この運行計画およびルート(案)について、市民の皆さんから意見をいただくため、次の日程で説明会を開催します。 日時・会場: (1)…
-
子育て
児童手当の申請はお済みですか?(3月31日(月)締切)
児童手当法の一部改正により、令和6年10月分(12月支給)から支給対象が拡充されました。次に該当する方は新たに申請が必要ですので、お手続きをお願いします。 申請が必要な方: ・所得上限超過によって、令和6年9月分を受給していない方 ・末子が高校生年代(平成18年4月2日~平成21年4月1日生まれ)の方 ・令和6年9月分を受給しており、大学生年代(平成14年4月2日~平成18年4月1日生まれ)の子が…
-
くらし
国道128号沿道経田字三ノ作地区地区計画の原案の縦覧等のお知らせ
国道128号沿道の市街化調整区域において、都市計画法および市の「市街化調整区域における土地利用方針及び地区計画運用基準」に基づき、事業者から市に都市計画(地区計画)の提案がありました。 提案の内容を踏まえ、市で「地区計画の原案」を作成しましたので縦覧します。 ■地区計画の原案の内容 都市計画の種類:地区計画 名称:国道128号沿道経田字三ノ作地区地区計画 面積:約5.2ha ■縦覧の期間・場所 縦…
-
くらし
議会が傍聴できます
市議会第1回定例会は、2月20日(木)開会予定です。 傍聴を希望される方は、本会議が開催される当日に、議会事務局にて傍聴券に住所・氏名をご記入いただきます(予約無・先着順・傍聴席は30席)。 委員会の傍聴を希望される場合は、開会時刻の30分から10分前までに傍聴の手続きをしてください。 問合せ:議会事務局 【電話】70-0390
-
子育て
令和6年度市統計グラフコンクール入選作品の展示会を開催します〜市統計研究会〜
統計への理解と統計の表現技術の向上を図ることを目的として、大網白里市統計グラフコンクールを実施しています。 夏休みの課題として市内の小学校から多くの応募がありました。その中から入選した7作品の展示会を行います。 日時:2月14日(金)9時〜28日(金)16時 会場:中央公民館2階 問合せ:企画政策課政策推進班 【電話】70-0316
-
くらし
教育委員会教育委員に内山徹氏を任命
令和6年12月21日をもって退任された齋藤壽彌氏の後任として、内山徹氏が12月22日付けで教育委員に就任されました。 本市の教育行政への幅広い意見が期待されます。 問合せ:管理課総務班 【電話】70-0370
-
子育て
令和7年度放課後子ども教室に参加しませんか
放課後子ども教室は、小学校の余裕教室等を活用して、子どもの居場所を設け、地域の方々の協力により、学習支援、文化・交流活動などに取り組む事業です。 異学年との交流が深まり、友だちや仲間を増やすチャンスです。放課後に楽しい体験・思い出を増やしてみませんか。 対象:小学1~6年生 実施期間:令和7年4月中旬~令和8年3月中旬の週2回(教室により、開催日は異なります) 実施時間:放課後~17時 参加費:年…
-
くらし
ヘルメットはあなたの命を守ります!
自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方は、約6割が頭部に致命傷を負っています。また、ヘルメットを着用していなかった方の致死率は、着用していた方に比べて約2.2倍高くなっています。ヘルメットを正しく着用し、頭部を保護しましょう。 ヘルメット着用時の注意点: ・前から後ろにかけて水平にかぶれているか ・左右にあるVの字のストラップが耳たぶの下辺りにきているか ・あごひもの長さは適切か ■購入費用の一部…
-
くらし
令和6年度市津波避難訓練
千葉県東方沖を震源とする地震により大津波警報(予測される津波の高さ10m)が発表された場合を想定し、白里地区および福岡地区の一部を対象に津波避難訓練を実施します。詳細は決定次第お知らせします。 日程:3月9日(日)(時間未定) 会場:津波避難施設(ビル) 津波避難施設(ビル)一覧: ・オーシャンビュー白里ダイヤモンドマンション 4階以上共用部分・屋上(南今泉4837-2) ・プラセル九十九里 屋上…
-
くらし
安全安心コーナー
■毎年2月1日~3月18日はサイバーセキュリティ月間 サイバーセキュリティとは、インターネットやコンピュータを安心して使い続けるために、大切な情報が外部に漏れたり、データを壊されたりしないように必要な対策をすることです。この機会に対策をしましょう。 ○サイバーセキュリティ対策9か条 (1)OSやソフトウェア(アプリケーション)は常に最新の状態にしましょう OSやソフトウェアの欠陥(ぜい弱性)が不正…
-
くらし
全国瞬時警報システム(Jアラート)の伝達訓練
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、国からの緊急情報を瞬時に伝える、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた訓練を実施します。 市内に設置してある防災行政無線および戸別受信機から、最大音量で一斉に放送されますので、災害と間違えないようご注意ください。 訓練日時:2月12日(水)11時 放送内容: ・上りチャイム音 ・「これは、Jアラートのテストです」×3回 ・「こちらは防災大網白里です」 ・…
-
くらし
第三者行為による届出(国民健康保険・後期高齢者医療)
交通事故や暴力行為など、第三者(加害者)の行為により治療を受ける際の費用は、加害者が負担するのが原則ですが、必要な届出をすれば健康保険で治療を受けることができる場合があります。 その際には必ず問い合わせ先に連絡の上、「第三者の行為による傷病届」等を提出してください。 申込み・問合せ: ・市民課国保班【電話】70-0334 ・市民課高齢者医療年金班【電話】70-0336 ・千葉県後期高齢者医療広域連…
-
くらし
災害に備えて家庭で備蓄品を準備しましょう
大規模災害では、ライフラインや物流の停止、長期間の避難所生活等により、物資が不足する恐れがあります。市の備蓄数には限りがありますので各家庭での食料や水の備蓄にご協力をお願いします。 ■常時携行品 財布や携帯電話、キャッシュカード、免許証など普段持ち歩く貴重品に加えて、携帯ラジオ、携帯電話の充電器。 ■非常持出品 2泊3日程度の避難生活に必要な非常食や飲料水、持病薬やアレルギー対応食など命を守るため…
-
くらし
図書室だより
■おはなし会 (1)市図書室 日時:毎週(土)14時30分~ 会場:市図書室会議室 (2)中部分室 日時:毎週(水)15時30分~ (3)白里分室 日時:毎週(木)15時30分~ ■今月の展示棚「新しく「始める!」「学べる!」本」 4月からの新生活に向けて準備したり、新しい何かを始めたり、気になっていることを知りたい、そんな人も多いのではないでしょうか? 今回の展示では、今から始める、さらに学べる…
-
くらし
動物は正しく飼いましょう
・動物を飼う前に、周囲に迷惑を掛けず、責任を持って最後まで飼うことのできる環境であるかどうか、よく考えましょう。 ・飼う動物を選ぶときは、世話の方法やかかりやすい病気、動物の習性に合った飼い方ができるかどうかを確認しましょう。 ・動物からうつる感染症を予防するため、過剰な触れ合いは控え、動物に触った後は必ず手を洗いましょう。 ・動物には、迷子札やマイクロチップを付けるなど、災害時等に離れてしまって…
-
くらし
大網白里市農地の賃借料情報
農地の賃貸借契約を締結する場合の目安となるよう本市の実勢を踏まえた賃借料情報を提供します。 令和6年1月~12月に締結(公告)された賃貸借の賃借料水準(10a当たり)は、別表のとおりです。 ■別表1 田(水稲)の部 ■別表2 畑(普通畑)の部 締結(公告)された地域名:本市全域 平均額:11,900円 最高額:21,000円 最低額:9,300円 データ数:41 ※1 データ数は、集計に用いた筆数…