広報しばやま 令和7年10月号
発行号の内容
-
イベント
芝山町制施行70周年記念式典 主催:芝山町 日時:10月5日(日)受付午前9時~ 開式午前10時~ 会場:芝山文化センター 芝山町は、令和7年7月1日に町制施行70周年の節目を迎えました。これを記念して、「記念式典」を開催します。 式典では、町の発展に貢献された皆さまへの表彰式などを行います。 また、表彰者の方へのお祝いと、芝山町の関係者の皆さまに感謝の気持ちを込めた「ミニコンサート」も実施します。ぜひ、ご出席ください。 ◆式...
-
子育て
Shibayama Sports News ■山﨑、守屋ペア表敬訪問 9月12日、全国中学校ソフトテニス大会男子個人戦の部で全国大会に出場した山﨑郁眞さん、守屋桐志さんが、麻生町長、五木田教育長を表敬訪問しました。お二人からは全国大会での経験や今後の目標について話があり、町長と教育長からはこれまでの努力をねぎらう言葉と激励の言葉が贈られました。 インタビューでは「ペア、両親、練習のサポートしてくれたテニス部の保護者、テニス部OB皆さんのおか...
-
イベント
しばやまイベントレポート ■若竹塾座禅・護摩体験教室 8月20日、第2回若竹塾が開催されました。参加者は芝山仁王尊の本堂や境内の文化財を巡り、仁王尊や芝山地域の歴史、仏教に関する興味深い知識に触れて驚きの声を上げていました。その後の座禅体験では静かに心を整え、締めくくりの護摩では炎と読経の迫力に圧倒されていました。 ■こどもの交通事故を無くすための通学路合同点検 8月28日、通学路合同点検を行いました。点検は学校関係者、山...
-
くらし
日本で最も重要な統計調査「国勢調査」が実施されます 国勢調査は、日本国内に住むすべての人と世帯を対象とした、国の最も重要な統計調査です。今回の調査も、パソコン・タブレット・スマートフォンからもご回答いただけます。いつでもどこでも便利に回答ができるインターネット回答をぜひご利用ください。 ■回答方法 ▽インターネット回答 回答期間:9月20日(土)~10月8日(水) 9月20日以降、調査員がインターネット回答用IDを配布します。 配布されたIDを使用...
-
イベント
古代人が都内で「芝山はにわ祭」をPR 8月19日、関東ブロック物産観光連絡協議会主催による合同記者会が東京都千代田区の都道府県会館で行われました。当日は千葉、神奈川、埼玉、群馬、長野の各県がそれぞれ旬の観光情報を集まった40名ほどの記者へ、プレゼン形式でPRするものでした。 ■熱意溢れるプレゼンテーション 芝山町観光協会は、11月に開催される「第40回芝山はにわ祭」について、このお祭りが始まった歴史的な経緯や当日の儀式などの説明を行な...
-
くらし
公民館図書室 ☆図書室のおはなし会 図書室はゆうえんち!?みんなで絵本の世界に飛び込もう 日時:10月11日(土)午前10時30分~ テーマ:『ハロウィンと絵本』 対象者:小学校低学年まで(保護者同伴) 場所:中央公民館図書室 ☆新着図書の紹介 ・いちにちだじゃれ (作:ふくべあきひろ 出版社:PHP研究所) 教室で言ったら、大人気? 明日からすぐに使える! ■皇后の碧 (著者:阿部智里 出版社:新潮社) この...
-
くらし
公民館講座の参加者募集 申込期限までに中央公民館までお申し込みください。 定員になり次第、締め切ります。 問合せ:中央公民館 【電話】77-0066
-
イベント
文化協会主催文化祭が開催されます 保育所や幼稚園、小・中学生、各種サークルなどの作品を展示します。また、吉祥花文字やパッチワークキルト、俳句の体験会なども行いますので、ぜひご来館ください。 期間:11月6日(木)~9日(日)午前9時~午後5時 会場:中央公民館 問合せ:中央公民館 【電話】77-0066
-
くらし
ご相談ください 成年後見制度を知っていますか? 認知症などの理由により、金融機関でお金が引き出せない、保険が満期を迎えたのに手続きができないといったことはありませんか? 成年後見制度は、認知症や知的障がい、精神障がいなどによって判断能力が十分でない方について、本人や配偶者、親族などからの申し立てに基づき、家庭裁判所が、ご本人の権利を守る﹁成年後見人﹂などを選ぶことにより、ご本人を法律的に擁護する民法上の制度です。 この制度は、将来の不安に備える...
-
スポーツ
芝山町卓球大会参加者募集!ご参加ください 期日:10月18日(土) 受付:午前8時30分~9時 場所:農業者トレーニングセンター 申込み:小・中学生は9月中旬に学校を通じて参加申込書を配布しますので、10月3日までにお申し込みください。それ以外の方は、当日会場で受け付けをお願いします。 参加資格:芝山町在住または在勤の方競技部門小学生、中学生男子、女子、一般、壮年男子、壮年女子 参加費:無料 問合せ:芝山町卓球クラブ事務局 石橋 【電話】...
-
子育て
児童手当の支給日について 対象月:10月期分(8・9月分) 支給日:10月10日(金) ※令和7年4月支払い分より支給日が11日(休日の場合は前営業日)に変更となっています。 ※支払通知書の送付は廃止となりました。
-
くらし
ブロック塀等の点検のチェックポイント ■地震のとき、あなたの塀は大丈夫ですか?~あの痛ましい事故を二度と起こさないために~ 平成30年6月18日に発生した「大阪府北部地震」におけるブロック塀の倒壊で小学生が亡くなるという痛ましい事故を契機に、既存のブロック塀等に対する安全対策の必要性が再認識されたところです。また、令和6年1月1日には石川県で「令和6年能登半島地震」が発生し、ブロック塀等が倒壊しています。 ※詳細は、本紙をご覧ください...
-
くらし
建築物の安全性を確保 違反建築防止週間 10月15日(水)~10月21日(火)までは、違反建築防止週間です。建築基準法は、私たちの生命や健康、財産を守るため、建物などの安全性の確保に関する、敷地や構造などについてのさまざまな基準を定めています。 建物を建てる場合は、建築基準法などの法令で定める基準や手続きを守り、適正に工事を進めましょう。また、工事が完了したときは、その建物が法令に基づき安全なものであるか検査を受けましょう。なお、新築時...
-
くらし
空き家を所有されている方へ 空家などの所有者又は管理者は、周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないよう、空家などの適切な管理に努める責務があると定められています。 ※詳細は、本紙をご覧ください。
-
くらし
鳥獣による農作物被害防止 鳥獣による農作物被害を防ぐため、次の対策を行ってください。 ・収穫残さの処理 農作物の収穫残さを放置すると野生動物のえさとなり、農地に誘因してしまう原因となります。 収穫残さは動物の生息地である森林から遠ざける、穴に埋めるなどの処理をしてください。 ・防護柵の設置 ハクビシンやアライグマには、電気柵が有効です。町では、電気柵の購入費用の補助を行っていますので、農政係までご相談ください。 ・カラス対...
-
子育て
乳幼児の保護者の方 令和8年度保育所入所のお知らせ 保育所入所の申込書は、新規入所児童だけでなく、4月以降も引き続き入所を希望する在所児童も提出が必要です。 ■保育所について ▽通常保育時間 ▽入所資格 ・町内に住民登録している ・仕事や出産、病気、障害、長期介護などで保育できる方がいない ※保護者以外に親族や他の方が保育できる場合は、入所できません。 ■保育所の申込みについて ◆申込書の配布・提出先 配布場所: ・町内各保育所 ・子育て支援係(保...
-
くらし
固定資産税家屋(住宅・車庫・事務所など)を取り壊した方へ 家屋を取り壊したときは、次のとおり手続きが必要です。 家屋を取り壊したことを町で把握できなかった場合、誤って課税されてしまう原因になります。必ず取り壊した年の年末までに手続きをしてください。 ■登記がされている家屋を取り壊した場合 法務局で建物滅失登記をしてください。滅失登記の申請が12月末に間に合わない場合は、課税係までお申し出ください。 ■登記がされていない家屋を取り壊した場合 課税係までその...
-
くらし
マイナ救急実証事業開始のお知らせ 山武郡市広域行政組合消防本部では、総務省消防庁が実施する、「マイナ保険証」を活用して傷病者の受診歴や処方されているお薬などの情報を正確かつ早期に把握することで救急活動の円滑化を図る取組みである【マイナ救急】の実証事業に、令和7年10月1日より全国全ての消防本部(720消防本部)とともに参加します。 10月1日(水)~令和8年3月31日(火)まで ■実証方法 傷病者本人の同意を基本として、救急隊がマ...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)の支給について 支給対象の方へ7月下旬にご案内を送付しています。 書類の提出が済んでいない方は、必要事項を記入のうえ、添付書類と併せて返信用封筒で返送してください(「支給のお知 らせ」が届いた方はお手続き不要です)。 ■提出期限 申請書:10月17日(金) 確認書:10月31日(金) ※提出期限を過ぎますと、給付金を支給することができませんのでご注意ください。 ※詳しくは、左記二次元コードから町ホームページを確認...
-
くらし
知っておきたい医薬品の選び方 ジェネリックとバイオシミラーの活用について 芝山町では、医療費の適正化と町民の皆さまの負担軽減を目的として、ジェネリック医薬品およびバイオシミラーの利用を推奨しています。 ■ジェネリック医薬品とは? ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、すでに使用されている先発医薬品と同じ有効成分を含み、効能や安全性が同等であると国に認められたお薬です。 ▽特徴 ・厳しい審査を経て承認されているため、品質・安全性は確保されています。 ・医療機関や薬局で広く取...
