広報ながら 令和6年3月19日号(NO.498)

発行号の内容
-
くらし
4月1日から組織の一部が変わります
町では、町民の皆さまにとって分かりやすく、より良い住民サービスの向上を目指し、4月1日から組織機構の一部を見直します。 新しい行政ニーズへの対応と、業務の集約により効率的な行政運営を図ります。 ■新設する課の主な内容 ▼健康保険課 ○健康推進係 担当業務:各種健(検)診・健康相談・食生活改善・感染症対策 税務住民課が所管している「国民健康保険事業の特定健診」、健康福祉課が所管している「住民検診」「…
-
くらし
人事行政運営の公表をします
1.職員の任免及び職員数の状況 (1)職員数(各年4月1日現在) (2)採用・退職者数(令和4年度) 2.職員の給与の状況 ・一般行政職 ・技能労務職 ※「平均給与月額」とは、給料月額に扶養手当、住居手当、時間外手当などの諸手当の額を合計したもの。 3.職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 (令和5年4月1日現在) 4.職員の分限及び懲戒処分の状況(令和4年度) ※「分限処分」とは、一般職の公務員…
-
くらし
長柄町職員の給与等を公表します(1)
職員の給与は、地方公務員法に基づき、町議会の審議を経て町の条例で定められています。 みなさんに広く内容を知っていただくため、職員に支給される給与や人事について公表します。 資料:令和5年地方公務員給与実態調査 定員管理調査 ■総括 (1)人件費の状況(普通会計決算) (2)職員給与費の状況(普通会計決算) (注) 1 職員手当には退職手当を含みません。 2 職員数は、令和4年4月1日現在の人数で…
-
くらし
長柄町職員の給与等を公表します(2)
■職員の手当の状況 (1)期末手当・勤勉手当 (注)( )内は、再任用職員に係る支給割合です。 (2)退職手当(令和5年4月1日現在) (3)地域手当(令和4年度決算) (4)時間外勤務手当(令和4年度決算) (5)その他の手当(令和5年4月1日現在) ■特別職の報酬等の状況(令和5年4月1日現在) ■職員数の状況 (1)部門別職員数の状況(各年4月1日) (注) 1 職員数は一般職に属する職員数…
-
健康
4月1日から帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部を助成します
帯状疱疹ワクチンの予防接種を希望する方に対し、予防接種に要する費用の一部を助成します。経済的負担の軽減及び予防接種の促進を図り、町民の帯状疱疹の発症及び重症化を予防することを目的としています。 ■助成対象内容 ・令和6年4月1日以降に接種した予防接種が対象(1人1回限りの助成です。) ・この予防接種は任意接種です。法律上の義務はありませんので、接種に関してはかかりつけ医等に相談するなどご自身の判断…
-
健康
短期人間ドック・脳ドック助成のお知らせ
国民健康保険と後期高齢者医療の被保険者の健康づくりを応援するために、短期人間ドック・脳ドック助成事業を実施しています。 (助成は短期人間ドックまたは脳ドックのどちらか選択となります。) また、助成を受けるためには事前の申請が必要です。(事後申請は助成対象外となります。) 申込み・問合せ先:税務住民課 国保年金係 【電話】35–2113
-
くらし
第1回長柄町議会報告会を開催します
住民の皆さまに、議会を身近に感じていただくための取り組みとして、議会の活動状況など町政に関する情報を提供する「議会報告会」と、議会活動に対する意見や町政に対する提言などを聴く「意見交換会」を開催します。多くの住民の皆さまの参加をお待ちしています。 日時:5月18日(土)午前10時から(受付は午前9時30分から) 会場:公民館 講堂 定員:120名(先着順※車椅子での参加可) 参加費:無料 内容: …
-
くらし
高齢者等外出支援タクシー利用助成事業について
令和5年度に発行された長柄町高齢者等外出支援タクシー利用券の利用期限は3月31日です。 4月以降の利用を希望する場合は申請が必要ですので、健康福祉課窓口までお越しください。 ■対象者 町に住所を有する在宅の方で、対象者及び対象者と同一の世帯員に町税等の滞納がなく、次のいずれかに該当する方です。(分納誓約をし、年度内に完納する場合は除きます。) ・65歳以上75歳未満の次に該当する方 ア 自動車運転…
-
イベント
ながら桜フェスタ2024~光とアートの祭典~開催のお知らせ
長柄ダムの周遊ハイキングコースや桜のライトアップ、竹灯籠の幻想的な灯りで会場内を彩ります。 地元産の新鮮な農産物の直売、キッチンカーの出店がありますので、桜を見ながら食事も楽しめます。 さらに、音楽イベントやミニサッカー教室も開催します。 桜満開の会場へ是非ご来場ください。 開催日時: 3月29日(金)16:00~20:00 30日(土)9:30~20:00 31日(日)9:30~14:00 場所…
-
講座
観光・商工イベント情報
■月曜テニス教室 初心者の方も安心してご参加ください。 開催日:4月1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月・祝) 午前の部(初級者向け)10:00〜12:00 午後の部(中級者向け)13:00〜15:00 場所:都市農村交流センターテニスコート 参加費:1人1回(2時間)500円 募集対象:どなたでも ■ダンススクール(ヒップホップダンス・ブレイクダンス) 初心者の方も安心…
-
くらし
地域計画策定に向けた「協議の場」を開催しました
町では、地域の目指すべき将来の農地利用の姿を明確化した「地域計画」の策定を進めており、モデル地区としている辺田地区において、2月13日に協議の場を開催しました。 この協議の場では、地域計画の内容などを説明するとともに、地域農業の現状や課題など意見交換を行いました。 ■参加者の皆さま(22名) 辺田地区耕作者、担い手(営農組合・認定農業者)、農業委員、農地利用最適化推進委員、千葉県、農地中間管理機構…
-
くらし
地籍調査に伴う固定資産税の課税内容の変更について
土地にかかる固定資産税については、国が定める「固定資産評価基準」に基づき、登記簿に登記されている地積により評価し、課税することが原則となっています。 町ではこの原則に基づき、地籍調査に伴う土地の登記完了後、課税の根拠となる土地課税台帳の整備が完了した年の翌年度から、新たに登記された地積により課税することとします。(地目については、利用状況により課税することとなりますので、登記簿と異なる場合がありま…
-
くらし
中学生ボランティアへ感謝状贈呈
教育委員会では、令和5年度の中学生ボランティアの皆さんに感謝の意を表し感謝状を贈呈しました。 生涯学習関係事業や福祉事業で活動していただき、事業がスムーズに進められました。 参加した町民の方々から、中学生の熱心な活動に感謝したいとの言葉をいただきました。 ボランティア活動は、社会貢献とともに、「自分のできることをして自分自身も向上する」という考え方に変わってきています。中学生ボランティアの皆さんも…
-
くらし
教育長による出前授業を行いました
2月9日、長柄中学校2年生生徒46名を対象に、キャリア教育出前授業が行われました。 講師の石川和之教育長から生徒へ「自分のことを考えよう。」「好きなことは見つかったか。」等の問いかけに対し、生徒一人一人が真剣に考える姿がありました。 そして、「お金のためだけでなく、仕事を通じて誰かの役に立っている喜びがあるからこそ、仕事を続けられる。」「あわてなくていい。それぞれのペースで一歩ずつ。」という石川教…
-
くらし
能登半島地震災害義援金のご報告
役場1階及び公民館に募金箱を設置していた、能登半島地震災害義援金について、皆さまからお預かりした義援金91,453円を2月21日付けで石川県に送金しました。 引き続き、義援金を受付けていますので、皆さまのご協力をよろしくお願いします。 問合せ:総務課 行政管財係 【電話】35–2111
-
くらし
ながらSDGs(えすでぃーじーず)通信
■第30回 超高齢社会の地域デザイン 長柄町タウンアドバイザー/千葉大学大学院国際学術研究院 田島翔太 2月16日〜19日まで、長柄町にて、台湾・国立成功大学と千葉大学による「超高齢社会の地域デザイン」の授業を開講しました。 台湾は、日本と同様に人口減少・高齢化が社会問題となっています。そこで、高齢者の健康的・活動的な暮らしについて、成功大学老年学研究所のリュウ教授・ヤン教授と千葉大学コミュニティ…
-
くらし
犬の集合注射を行います
狂犬病は人間を含むすべての哺乳類に感染し、いまだ有効な治療法がないため、発症するとほぼ100%死に至ります。 犬の所有者は厚生労働省の定めるところにより、狂犬病の予防注射を受けさせなければなりません。(狂犬病予防法第5条) 予防注射は必ず受けましょう。 ◆令和6年度狂犬病予防集合注射日程 ※飼い犬がすでにいない場合は登録抹消手続きが必要となりますので、下記までご連絡ください。 問合せ:建設環境課 …
-
くらし
「統計調査員」を募集しています
1.統計調査員とは 国勢調査をはじめとする、国が行う統計調査の多くは、統計調査員と呼ばれる皆さまのご協力をもとに実施されています。 統計調査員の仕事は、国の政策決定の一翼を担う調査に関わっているというやりがいもあります。 役場統計調査担当職員も、皆さまをサポートしますので、統計調査員としてお仕事してみませんか。 2.統計調査員の要件・報酬 登録の資格要件は、原則20歳以上の責任を持って調査事務を遂…
-
くらし
防災行政無線の音声の変更について
町では、防災行政無線親卓(操作卓)について、設置から長期間が経過し、故障時に修理が困難なことから、更新しました。 更新に伴い、4月以降放送の音声については、主に人工合成音声放送になります。 なお、緊急時等は従来どおり職員による肉声音声による放送となる場合もありますので、ご理解のほどよろしくお願いします。 問合せ:総務課 行政管財係 【電話】35–2111
-
くらし
「おたがいさま」地域でたすけあい どこでもCARだけど20kmまで
利用者27名を突破!走行距離は2,100km以上! 本町では、無償ボランティアによる「どこでもCAR」の取り組みが広がっています。 この取り組みについて、すみよいまちづくり協議会の皆さまを取材しました。 ■互助による輸送とは? どこでもCAR ・住民によるボランティア ・20kmまで町外もOK ・利用目的は何でもOK ・料金はガソリン代のみ 互助とは… 家族・友人・クラブ活動仲間・地域住民など、個…