広報ながら 令和6年7月19日号(NO.502)

発行号の内容
-
くらし
野球場整備用レーキを寄贈いただきました
公益財団法人日本少年野球連盟千葉県支部様から野球場整備用のレーキ10本を寄贈いただきました。 いただいたレーキは町営球場のグラウンド整備に活用します。 問い合わせ先:産業振興課 商工観光係 【電話】35–4447
-
くらし
ふるさと納税を活用した事業紹介
町の令和5年度ふるさと納税額は、返礼品を提供する事業者の協力などによって、全国の皆さまから1億円を超える寄附をいただきました。 寄附金は「長柄町ふるさと応援基金」に積み立てし、基金の一部につきましては、町の振興・発展に寄与することを目的として、次のとおり活用しました。 ◆令和5年度ふるさと納税充当額一覧 計18,800千円 給食費無償化事業(小・中学生分):9,000千円 給食費無償化事業(幼保分…
-
健康
熱中症予防行動をとりましょう
熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。加齢により、暑さやのどの渇きなどの感覚が鈍くなり、からだの調節機能も低下しています。 高齢者や子ども、障害のある方は、特に注意して見守り・声かけをしましょう。 ・熱中症警戒アラートをチェック ・適切にエアコンを使用 ・見守り・声かけ ・こまめに塩分・水分を補給 ◎熱中症特別警戒アラートの発表期間中、クーリングシェルター(冷房設備を有し、極端な高温の発…
-
くらし
住宅リフォーム補助金はセルフリノベーションも対象になります
住宅リフォーム補助金は8月1日からセルフ(ご自身)でのリフォームも対象となります。 リフォーム工事の契約・着工する14日前までに申請が必要です。 対象者: (1)町内に住所を有していること。 (2)町税を完納していること。(課税されている全世帯員) (3)年度内に工事を完了すること。 (4)町が実施している他の同様の補助金等を受けていないこと。 対象工事(1)【セルフリノベーション型】: ・材料費…
-
くらし
交通災害共済加入のお知らせ
交通災害共済は、利益を目的としない住民相互の共済制度で、公共団体が運営している安心・有利な制度です。年間700円の掛金で、交通事故にあった場合に最高150万円の見舞金が支払われます。ご家族そろっての加入をお勧めします。 年会費:700円 共済期間:9月1日から令和7年8月31日までの1年間 見舞金の対象となる事故:自動車やオートバイ、自転車などによる人身事故で、自動車安全運転センターから交通事故証…
-
子育て
夏季休業中の学校閉庁日
町内の小・中学校は、下記の期日を学校閉庁日とします。 学校閉庁日には学校に職員が不在となりますので、緊急に連絡する必要がある場合は、学校教育課へご連絡ください。 学校閉庁日:8月13日(火)、14日(水)、15日(木)、16日(金) ※学校閉庁日における学校への電話は、自動的に学校教育課に転送されます。 ◆長柄っ子学力向上チャレンジ検定料補助事業 町では、受検機会の拡大と学習意欲の向上を図ることを…
-
くらし
祝米寿 おめでとうございます
◆今月米寿を迎える皆さん ※詳しくは広報紙P4をご覧ください。 広報ながらの発行月に米寿を迎えられる方々を紹介します。 今後、米寿を迎えられる方に取材のお願いに伺いますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ先:企画財政課 企画広報統計係 【電話】35–2110
-
くらし
町税の納期内納付にご協力ください
町では、すべての町民が健康で豊かな生活を営み、安心して暮らせる町づくりを目指し、医療・福祉・教育・道路・産業・環境などの公共サービスを行っています。 皆さまから納めていただいた町税は、こうした事業を進めていくために欠かすことのできない重要な財源になっています。 町税の納税についてご理解いただき、納期内の納付にご協力ください。 ◆滞納 町税を納期限までに納めないことを滞納といいます。 滞納者には、督…
-
くらし
令和6年度 長柄町結婚相談所開設日のお知らせ
素敵な出会いのきっかけづくり、相手探しのサポートを行っています。 結婚相手を求める方は安心して登録していただけますので、お気軽にご相談ください。 開設日:8月18日(日) 場所:公民館(ながランホール) 受付時間:10:00~12:00 ※開設日、開設時間については変更となる場合がありますので事前にご確認ください。 問い合わせ先:福祉課 福祉係 【電話】35–2414
-
くらし
大谷 翔平選手から寄贈されたグローブを展示します
メジャーリーグロサンゼルス・ドジャースで活躍する大谷翔平選手から、町内小学校にグローブを寄贈いただきました。 小学校では様々な時間で活用しているところですが、夏休み期間を利用し、町民の皆さまにもご覧いただくため、学校のご理解・ご協力のもと公民館で展示することといたしました。 期間:7月23日(火)~8月6日(火) 場所:公民館(ながランホール) 時間:9:00~17:00 ※毎週月曜日は公民館の休…
-
イベント
観光・商工イベント情報
◆月曜テニス教室 初心者の方も安心してご参加ください。 開催日:8月5日(月)、12日(月・祝)、19日(月)、26日(月) ・午前の部(初級者向け)10:00〜12:00 ・午後の部(中級者向け)13:00〜15:00 場所:都市農村交流センターテニスコート 参加費:1人1回(2時間)500円 募集対象:どなたでも ◆ダンススクール(ヒップホップダンス・ブレイクダンス) 初心者の方も安心してご参…
-
くらし
奨学金返還支援事業
補助額:最大15年間で180万円 年間返還額の2/3以内(上限12万円/年) 対象奨学金:日本学生支援機構が貸与する奨学金 ※その他奨学金も対象となる場合がありますのでご相談ください。 対象者:次のすべてに該当し、就業または起業している方 (1)大学等在学中に対象奨学金の貸与を受け、自ら奨学金を返還する方 (2)町内に住民票がある方 (3)補助金を受けようとする年度の末日時点で40歳未満の方 (4…
-
イベント
『いのちの輝き展』開催のお知らせ
白血病などの病と闘う中で「生きたい」という強い意志を込めた絵画やメッセージ等の作品を展示します。併せて骨髄移植により回復された患者さんや、ドナー(骨髄提供者)の体験談、関連資料等を通して、いのちの大切さを感じてもらえたら幸いです。 日時:8月18日(日)〜9月8日(日)(月曜日は除く)9:00~17:00 ※初日は12:00から、最終日は15:00までとなります。 場所:公民館(ながランホール) …
-
子育て
長柄町の子育て支援 年代別カレンダー
町では子どもを産み、育てたくなるような子育て世帯に寄り添った支援を進めています。 ※印 利用を希望される方 サポートが必要な方 問い合わせ先:福祉課 子育て支援係 【電話】35–2414
-
子育て
乳児相談のお知らせ
乳児相談は、お子さんの成長発達を確認し、これからも元気に育っていくことを願い、必要に応じて適切に支援するために実施しています。 子育てに関する悩みや不安などお気軽にご相談ください。 (対象となるご家庭には個別に通知しています。) 問い合わせ先:福祉課 子育て支援係 【電話】35–2414
-
くらし
マイナンバーカードを健康保険証としてお使いください
令和6年12月2日から紙の健康保険証が廃止となり、マイナンバーカードと一体化する予定です。 それまでに発行した保険証については、令和7年7月31日まで使うことができます。 マイナンバーカードを保険証として利用すると、紙の保険証で受診した時と比べ、初診時等の医療機関・薬局での窓口負担が下がる等の様々な利点があります。 利用には初回登録が必要です。詳しくは厚生労働省ウェブページをご覧ください。 問い合…
-
くらし
わが家の耐震相談会について~地震に備え、わが家の耐震化を~
木造住宅の耐震化を推進するため、千葉県と連携し、木造一戸建住宅を対象に耐震相談会を開催します。 首都直下型の大規模な地震災害が起こる可能性が指摘されている中、この機会を利用して皆さまもわが家の耐震性について考えてみませんか。 日時:8月31日(土)9:00~12:00 場所:公民館(ながランホール)講堂 対象者:木造一戸建住宅にお住まいの方で町内に住所を有する方 内容:参加費は無料となります。 相…
-
くらし
第4回 まち美化活動を実施しました
6月8日にまち美化活動を行い、皆さまのご協力により、240kgのゴミを集めることができました。 これからも町の環境行政へのご理解とご協力をよろしくお願いします。 ◎まち美化活動とは… 平成29年度から取り組んでいる活動で、従前はゴミゼロ運動として行っていたものです。 町を主体として、PTA、小中学生、生涯クラブに協力を仰ぎ、自治会の皆さまにもご参加いただいています。 この活動は町内美化と不法投棄抑…
-
くらし
道路愛護一斉作業を実施します
道路愛護一斉作業は2月と8月の第1週の日曜日を基本に、道路、排水路等の維持補修作業を各道路愛護会にて実施するものです。道路愛護会員の皆さまにおかれましては、特段のご協力をいただき厚く御礼申し上げます。 本年は、夏期の一斉作業を8月4日(日)に予定しています。道路愛護会に加入されていない町民の皆さまも、道路愛護作業についてご理解、ご協力をお願いします。 また、作業に伴う重機の借上げ費等をお支払いする…
-
くらし
ながらタウンアドバイザー通信
◆長柄町タウンアドバイザー 千葉大学大学院国際学術研究院 田島翔太 役場の若手職員研修の途中経過を報告します。研修の目的は、長柄町の将来像を考える過程で、職員自らが課題意識を持ち、担当課を超えて課題解決に取り組める人材を育成することです。 研修では、観光、コンパクトシティ、産業振興のテーマごとに職員をグループに分け、町の現状について分析しています。交流施設、公共交通、スマートIC活用、道の駅などに…