広報ながら 令和6年9月19日号(NO.504)

発行号の内容
-
イベント
第61回長柄町一周駅伝大会を開催します!
昨年に引き続き、下記コース図のとおり長柄町一周駅伝大会を開催しますので、町民の皆さまのご理解、ご協力をお願いします。 なお、開催に伴い、事前にコース上に看板を設置しますので、併せてよろしくお願いします。 開催日時:12月15日(日)10:00スタート(雨天決行) ※申込み等の詳細については、追ってお知らせします。 ※この活動は、独立行政法人日本スポーツ振興センターからのスポーツくじの助成金を受けて…
-
スポーツ
長柄町スポーツ大会開催のお知らせ
下記の日程で町スポーツ大会を開催します。町民の皆さまがスポーツに取り組み、頑張っています。ぜひ大会の様子を見学や応援に行きませんか? ◆各種目の開催期日 ◆長柄町スポーツ大会 ソフトボール大会参加チーム募集 期日:10月14日(月・祝)雨天中止 会場:町営野球場(予定) 対象:町内在住者:18歳以上(男女問わず) 参加費:無料 申込期限:9月29日(日) 問い合わせ先:生涯学習課(公民館) 【電話…
-
くらし
空き家バンクに登録しませんか
役場ロビーに相談ブースを開設しています。 町内に未活用の空き家・空き地をお持ちの方は、移住定住コーディネーターにご相談ください。 開設日時:月・水・金(祝日を除く)9:30~15:30 問い合わせ先:企画財政課企画広報統計係 【電話】35–2110
-
くらし
祝米寿 おめでとうございます
◆今月米寿を迎える皆さん ※詳しくは広報紙P3をご覧ください。 広報ながらの発行月に米寿を迎えられる方々を紹介します。 今後、米寿を迎えられる方に取材のお願いに伺いますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ先:企画財政課企画広報統計係 【電話】35–2110
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付金)のご案内
物価高に賃金上昇が追い付いていない現状を踏まえて、国民の負担を緩和するための一時的な措置として、令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税所得割の定額減税が行われます。 その際、定額減税しきれないと見込まれる方に対し、当該上回る額の合算額を基礎として1万円単位で切り上げて算定した額を給付します。 ◆給付対象者 以下の要件((1)(2))を2つとも満たす方が対象です。 (1)令和6年分所得税が課税され…
-
くらし
10月は廃乾電池の収集があります
日吉・水上地区:10月11日(金) 長柄地区:10月16日(水) 使用済みの乾電池を透明の買物袋などに入れて「乾電池」と表示し、「資源ゴミ(燃えないゴミ)の集積所」へ8時30分までに出してください。古紙類と同時に収集しますので、ビン・カン・ペットボトル等の下や陰にならないように注意してください。 なお、充電式電池は電器店等の回収ボックスへ入れ、リサイクルにご協力ください。 問い合わせ先:建設環境課…
-
くらし
低所得世帯支援給付金(新たに住民税非課税等となる世帯)のご案内
エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度新たに住民税非課税等となる世帯への支援として給付金を支給します。 ※令和5年度低所得世帯支援給付金(7万円)、令和6年度低所得世帯支援給付金(10万円)の対象となった世帯は対象外となります。 ◆対象世帯 令和6年6月3日時点で長柄町に住民登録があり、令和6年度新たに住民税非課税となった世帯、または令和6年度新たに住民税均等割のみ課税…
-
くらし
10月15日(火)から10月21日(月)は、違反建築防止週間です
建築基準法では、建物の安全性を確保し、皆さまの生命や健康、財産を守るため、建物の敷地や構造に関する様々な基準を定めています。 建物を建てる場合は、建築基準法などの法令で定める基準や手続きを守り、適正に工事を進めましょう。 なお、新築時は適法でもその後の改修や用途(使い方)の変更により違反になってしまう場合がありますので改修などの際には事前に建築士などに相談しましょう。 問い合わせ先:建設環境課管理…
-
健康
高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種費用助成のお知らせ
インフルエンザ・新型コロナウイルスの発症や重症化を防ぐことを目的として、予防接種費用の一部を助成します。対象者には9月末に予診票を個別通知しますので内容をよくご確認いただき、接種を受けるまで大切に保管してください。 問い合わせ先:健康保険課健康推進係 【電話】35–2115
-
くらし
こどものインフルエンザ予防接種費用助成のお知らせ
インフルエンザの発症や重症化を防ぐことを目的として、予防接種費用の一部を助成します。 対象者には9月末に予診票を個別通知しますので、内容をよくご確認ください。 ご不明な点は、福祉課までお問い合わせください。 対象者:生後6か月~中学3年生 助成金額:3,000円を上限に助成 ※接種費用が助成金額以下の場合は、支払い金額が助成金額となります。 助成回数: ・13歳未満2回 ・13歳以上1回 実施期間…
-
子育て
就学時健康診断を実施します
令和7年4月に小学校へ入学するお子さんを対象に、次の日程で「就学時の健康診断」を行います。 対象のご家庭には事前に通知書をお送りしますので、指定の学校へお子さんを連れてお越しください。(詳細は、後日お届けする通知書をご確認ください。) 〇長柄小学校 日時:11月18日(月)午後 対象:長柄地区に住所を有する方 〇日吉小学校 日時:10月21日(月)午後 対象:日吉地区・水上地区に住所を有する方 ◆…
-
くらし
国民年金保険料は納付期限までに納めましょう
令和6年4月分から令和7年3月分までの国民年金保険料は、月額16,980円です。 保険料は日本年金機構から送られる納付書により、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアで納めることができます。また、クレジットカードによる納付やインターネット等を利用しての納付、便利でお得な口座振替もあります。 日本年金機構では、未納期間のある方に対し、電話、文書、訪問により早期に納めていただけるよう案内を行っています…
-
イベント
第36回長柄農林商工まつり 開催のお知らせ
町内産の新米や新鮮な農林産物、地元の素材を使った加工品の販売をはじめ、お楽しみ抽選会など楽しいイベントが盛りだくさんのまつりです。 イベントエリアでは長柄中学校による吹奏楽演奏、エイサー護光琉による沖縄伝統芸能の演舞や鼓蝶会による華麗な演舞を披露します。ぜひご来場ください。 開催日:11月3日(日) 時間:9:00~14:00 場所:町役場駐車場 問い合わせ先:産業振興課商工観光係 【電話】35–…
-
イベント
観光・商工イベント情報
〇月曜テニス教室 初心者の方も安心してご参加ください。 開催日:10月7日(月)、14日(月・祝)、21日(月)、28日(月) ・午前の部(初級者向け)10:00〜12:00 ・午後の部(中級者向け)13:00〜15:00 場所:都市農村交流センターテニスコート 参加費:1人1回(2時間)500円 募集対象:どなたでも 〇長柄ダムエンジョイウォーキング ストレッチ体操や長柄ダム周遊道路を元気に楽し…
-
くらし
自転車利用者のヘルメット着用努力義務化について
令和5年4月から、自転車を利用する際にはヘルメットの着用が努力義務化されました。ヘルメット非着用時の致死率は、着用時と比べて約3倍も高くなります。自転車を運転する方はもちろん、小さなお子さんなどを同乗させる場合も、ヘルメットを着用させるよう努めましょう。 また、幼児・児童が自転車を運転する際は、保護者がヘルメットを着用させるよう努めましょう。 問い合わせ先:総務課行政管財係 【電話】35–2111
-
イベント
第56回ふれあいながら文化祭を開催します
◎ふれあいながら演芸発表会 開催日時:10月27日(日)9:30~15:30 内容:演芸、コーラス、フラダンス、ハーモニカ、ブラックシアター、ミニコンサートなど 会場:公民館(ながランホール)講堂 ◎作品展示と実演 開催日時: (1)11月1日(金)13:00~16:00 (2)11月2日(土)9:00~16:00 (3)11月3日(日)9:00~15:00 内容:自主サークルやこども園、小中学校…
-
くらし
令和3年5月20日から《警戒レベル 4》避難指示で必ず避難 避難勧告は廃止です
※1 市町村が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。 ※2 避難指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令されることになります。 ※3 警戒レベル3は、高齢者等以外の人も必要に応じ普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難する タイミングです。 〇警戒レベル5は、すでに安全な避難ができず命が危険な状…
-
くらし
令和5年度「健康とくらしの調査」集計結果(1)
町では「生涯活躍のまち」の取組の一環として、平成28年から「健康とくらしの調査」を実施しています。この調査は、高齢者の方の健康状態や暮らしの様子を把握することで、どのような方が寝たきりや認知症になりやすいのか等を調べることが目的です。調査結果は、介護保険事業計画策定に役立つ重要な資料として活用するとともに、町の健康寿命の延伸、介護予防・地域づくりに活用していきます。 今年度も調査票を郵送予定ですの…
-
くらし
令和5年度「健康とくらしの調査」集計結果(2)
【運動機能低下者割合の経年変化】 ◆運動機能低下者割合とは? 以下5項目のうち3項目以上当てはまる人の割合。 (1)階段を手すりを使わず昇ることができない。 (2)椅子からつかまらず立つことができない。 (3)15分位続けて歩くことができない。 (4)過去1年で転んだ経験が1度または何度もある。 (5)転倒に対して不安である。 女性は2019年から2022年にかけて増加しており、コロナ禍で町の介護…
-
健康
10月の保健事業のお知らせ
事業名:大腸がん検診 実施日:3日(木)・4日(金)・29日(火)・30日(水) 受付時間:9:00~11:30 対象者:40歳以上の男女 場所:保健センター ※詳細は対象者へ個別通知しています。 ※感染症の拡大状況や災害により、変更となる場合があります。 問い合わせ先:健康保険課健康推進係 【電話】35–2115