広報ながら 令和6年11月19日号(NO.506)

発行号の内容
-
くらし
祝米寿 おめでとうございます
◆三橋喜久さん(鴇谷) 笑顔がとても素敵な三橋さんは、ご自身が入所されている施設のみんなと毎日、楽しくお話をして過ごしているそうです。 中でも一番の楽しみは、やっぱり家族が面会に来てくれることだと教えてくれました。 美味しいものを食べるのも楽しみのようで、特に好きな食べ物はアイスクリームだと笑顔で答えてくれました。 ◆今月米寿を迎える皆さん ※詳しくは広報紙P2をご覧ください。 米寿を迎えられる皆…
-
くらし
教育委員に齋藤栄治氏就任
教育委員として9年半にわたりご活躍されました加藤士郎氏が、10月25日付けで退任されました。 後任者として、9月13日に開催された議会定例会の同意を得て、10月26日付けで齋藤栄治氏が教育委員として就任されました。 問い合わせ先:学校教育課学校教育係 【電話】35–2437
-
くらし
ご寄附ありがとうございます
株式会社合同資源様から防災対策用資機材、感染症対策品としてブルーシート、抗菌コーティング剤等のご寄附をいただきました。 いただいたご寄附は、防災対策等備蓄品として大切に活用させていただきます。 問い合わせ先:総務課行政管財係 【電話】35–2111
-
子育て
ながらこども園秋の大運動会盛大に開催!
みなさんこんにちは広報ながらを担当している行方です。 先日開催されたこども園の運動会に行ってきました! 子どもたちのお遊戯や競技のレベルの高さと装飾のクオリティの高さに感動しました! 年少組の競争では、子どもたちがお魚めがけて一直線に走り抜ける姿はとてもたくましかったです。 長柄町役場に入庁して9年目ですが、実はこども園の運動会をまじまじと見たのは初めてです。 子ども達の楽しそうな姿に、写真を撮り…
-
イベント
令和7年 二十歳(はたち)のつどい
令和4年4月から「民法の一部を改正する法律」の施行により成年年齢が20歳から18歳に引き下げとなりましたが、町では、従来どおり20歳を対象(当該年度に20歳になる方)に人生の門出を祝福し式典を開催します。 日時:令和7年1月12日(日)10:00~(受付9:30) 会場:公民館(ながランホール) 対象者:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方 ※現在、町外にお住まいの方(町立小・…
-
子育て
ながランホールからお知らせ
ながランホールの和室をキッズルームとして開放しています。お友達作りや、お話の場として使ってみませんか? 図書スペースには一般図書、楽しく読み聞かせができる大型絵本、キッズ用の読書スペースなどがあります。授乳室には、おむつ交換台と水道も完備していますので、お気軽にご利用ください。 時間:9:00~12:00 曜日:毎週火曜日、水曜日 使用料:無料 11月の開放予定日:11/12、13、19、20、2…
-
イベント
第56回ふれあいながら文化祭の演芸発表会が開催されました
当日はサークルの皆さんが日頃の練習の成果を披露したいへん賑わいました。 ※詳しくは広報紙P5をご覧ください。 問い合わせ先:生涯学習課(公民館) 【電話】35–3242
-
文化
公民館図書室 おもな新着図書のお知らせ
■一般書 ■児童書 問い合わせ先:生涯学習課(公民館) 【電話】35–3242
-
イベント
観光・商工イベント情報
○月曜テニス教室 初心者の方も安心してご参加ください。 開催日:12月2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月) ・午前の部(初級者向け) 10:00〜12:00 ・午後の部(中級者向け) 13:00〜15:00 場所:都市農村交流センターテニスコート 参加費:1人1回(2時間)500円 募集対象:どなたでも ○ダンススクール(ヒップホップダンス・ブレイクダンス) 初心者の方も安心してご参…
-
くらし
12月2日から保険証の新規発行が無くなり、マイナ保険証に移行します
◆健康保険証の発行廃止 現行の保険証は令和6年12月2日に発行が廃止されます。 なお、廃止の時点で発行済みの健康保険証は、12月2日以降も保険証に記載されている有効期限まで使用できます。 ※12月2日以降は、保険証の新規発行・再発行はできません。 ※12月2日以降に転居や世帯主変更など、保険証の記載内容が変更になる場合は、使用できなくなります。 12月2日以降は「資格確認証」を交付します。 問い合…
-
くらし
12月3日~9日は障害者週間です
障害者週間は、障害や障害のある人への関心と理解を深めるとともに障害のある人があらゆる分野の活動に積極的に参加することを促進するため、障害者基本法により設けられています。 ●障害を理由とする差別をなくしましょう 障害のある人もない人も、お互いに人格や個性を尊重しながら支え合う「共生社会」を実現するためには、障害への理解を深めていくことが大切です。 ●障害のある人を虐待から守りましょう 虐待は障害のあ…
-
スポーツ
令和6年度 長柄町スポーツ大会成績表
5月12日、19日、9月15日、10月6日から10月14日までの間、町内の各競技場で長柄町スポーツ大会を開催しました。 大会の結果は下記のとおりです。 各種競技出場選手の皆さんお疲れ様でした。 ※詳しくは広報紙P8をご覧ください。 問い合わせ先:生涯学習課(公民館) 【電話】35–3242
-
くらし
11月は食育月間です~ちばを食べよう!ちばの食育月間~
広い農耕地や豊かな漁場に恵まれた食の宝庫の千葉県は、旬の食材が豊富に出回る11月を食育月間と位置づけています。ぜひ、地元でとれた旬の食材から元気をもらいましょう! ◆千葉県の旬の食材 ・米 ・里芋 ・さつまいも ・落花生 ・青梗菜 ・梨 ・柿 ・舞茸 ・マッシュルーム ・めばち ・メカジキ ・まいわし ・こはだ ・アジ ・太刀魚 ・秋刀魚 ・鯖 ・伊勢えびなど ◆元気になれる、旬の食材のパワー! …
-
くらし
ながらタウンアドバイザー通信
◆長柄町タウンアドバイザー 千葉大学大学院国際学術研究院 田島翔太 10月8日、月岡町長と在日南アフリカ共和国大使館を訪問しました。当日はアナリーズ・シュローダー駐日全権公使、ポール・シルジュア参事官、サビーナ・モコノ三等書記官らが快く受け入れてくださり、私から英語で長柄町のことやこれまでの千葉大学との取組を紹介するとともに、今後の町と南アフリカとの交流について1時間ほど懇談しました。 今回の訪問…
-
くらし
ウェルビーイング(地域幸福度)アンケート調査にご協力ください
千葉大学では、町のウェルビーイング(地域幸福度)を向上させるための研究をおこなっています。本アンケート調査は、町民の皆さんの地域における幸福度・生活満足度・生活環境・地域の人間関係・自分らしい生き方などについてお伺いするものです。 得られたデータは、町の施策の評価や個人および地域の幸福度を向上させる施策に活用されます。QRコードをスマートフォン等で読み取ると、アンケートページにアクセスできます。皆…
-
健康
特定健康診査のお知らせ
◆忘れていませんか?今年の健康チェック!! 長生郡市内の契約医療機関で12月25日(水)まで受診することができます。 対象者:長柄町国民健康保険に加入している40歳から74歳までの方 費用:2,000円 受診に必要なもの:保険証、受診券兼問診票(白色) ※結核・肺がん検診、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、胃ピロリ菌抗体検査も特定健診に併せて受診できます。 ※自費で人間ドックや健診を受けた方は、そ…
-
くらし
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン月間です
児童虐待は社会全体でかかわり、解決していく問題です。 ■これらは児童虐待にあたります。 ◆身体的虐待 ・殴る ・蹴る ・激しく揺さぶるなど ◆ネグレクト ・食事を与えない ・ひどく不潔にするなど ◆性的虐待 ・子どもへの性的行為 ・性的行為を見せるなど ◆心理的虐待 ・言葉による脅し ・無視 ・きょうだい間での差別的扱い ・子どもの目の前で家族に対して暴力を振るうなど ■子育てがつらい、悩みを抱え…
-
くらし
地域おこし協力隊 しこつーしん
◆Vol.6 早稲田大学の学生さんが〜森林整備に〜やって来た〜♪ みなさま、こんにちは! 地域おこし協力隊の武田史子(たけだしこ)です。 9月の、とある猛暑日。 長柄町徳増の、荒廃して放置された林の中に、ヘルメットをかぶったアヤシイ一団が…!? 増えすぎた太い竹を伐り倒し、肩にかついで、次から次に運び出している模様。 彼らの正体は、なんと!早稲田大学の学生さん。 環境サークル「環境ロドリゲス」の1…
-
くらし
動物による危害防止対策強化月間
11月は「動物による危害防止対策強化月間」です。県内では毎年多くの方が犬に噛まれて怪我をする事故が起きています。次のことに注意して、動物による事故や迷惑を防止しましょう。 ・飼い犬が人を噛んだ時は保健所へ届け出し、噛んだ犬が狂犬病の疑いがないかどうか獣医師の検診をうけさせることが必要です。 ・犬を飼う場合には、事故を起こさないようなしつけ、飼い方をすることが重要です。また、門や玄関から犬が飛び出さ…
-
くらし
ながら町議会だより(1)
編集:長柄町議会広報編集特別委員会 議会の会議録は町ホームページで公開しています。 【URL】https://www.town.nagara.chiba.jp/site/gikai/.html ■第3回定例会 令和6年長柄町議会第3回定例会は、9月12日、13日の2日間を会期として開催されました。 提出された議案等は、議案10件、報告3件、同意2件、請願1件、発議案1件で、そのうち議案第9号「令和…