広報ながら 令和7年6月19日号(NO.513)

発行号の内容
-
くらし
長柄町町制施行70周年記念式典 昭和30年4月29日に長柄村、日吉村、水上村の3村が合併し、長柄町が誕生しました。 本年、町制施行から70年を迎えたことを記念し、国会・県議会議員、近隣市町村長、議会関係者等をはじめ、町内外から約100名の方々をお迎えして、5月17日に長柄町公民館で記念式典が開催されました。 式典では、自治功労等8つの分野で町政にご尽力いただいた51名・5団体の皆さまに表彰状と記念品が贈られました。 式典前には、...
-
くらし
受賞おめでとうございます ◆自治功労 ・石井健嗣 ・石渡幸夫 ・岩井晉一郎 ・風戸市平 ・風戸不二夫 ・清田勝利 ・白木康雄 ・関文男 ・平野玉江 ・星野一成 ・森茂 ・山根義弘 ◆消防功労 ・小倉明 ・黒須啓之 ・前田昌利 ◆交通防犯功労 ・押尾夫美子 ・小髙美知子 ・金坂光章 ・鶴岡春美 ・星野ひとみ ・渡邉一夫 ◆保健衛生功労 ・安嘉朗 ・篠田典男 ・前槗久男 ◆社会福祉功労 ・青木盛剛 ・石川正明 ・石渡久雄 ・大...
-
イベント
長柄町町制施行70周年記念イベント 5月17日町制施行70周年を記念して、町民コンサートを公民館で開催しました。当日はあいにくの天候にもかかわらず多くの方にご来場いただき、ゴーシュ音楽院の皆さまによる演奏を堪能することができました。 古くから受け継がれる楽曲と、長柄町の積み重ねてきた歴史が重なりとても感慨深い、素敵な時間となりました。 問い合わせ先:生涯学習課(公民館) 【電話】35–3242
-
くらし
祝米寿 おめでとうございます ◆今月米寿を迎える皆さん ※詳しくは広報紙P4をご覧ください。 広報ながらの発行月に米寿を迎えられる方々を紹介します。 今後、米寿を迎えられる方に取材のお願いに伺いますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ先:企画財政課企画広報統計係 【電話】35–2110
-
くらし
第22期青少年相談員が委嘱されました 4月20日県及び町から第22期青少年相談員の15名に委嘱状を交付しました。 任期は3年となります。今後は、青少年相談員事業や町事業の協力など、さまざまな活動をとおして青少年の健全育成に努めます。 ◆主な事業 ・6月29日(日) 町つどい大会「デイキャンプ」 ・8月10日(日) こどもまつり協力 ・11月 長生地区「少年の日・地域のつどい大会」 ・2月 町野外活動のつどい この活動以外にも、研修会や...
-
くらし
青少年相談員へ感謝状が贈呈されました 9年間町青少年相談員としてご活躍いただきました5名の皆さまへ、県から感謝状が贈呈されました。長年に渡り、青少年活動にご尽力いただきありがとうございました。 問い合わせ先:生涯学習課(公民館) 【電話】35–3242
-
くらし
温かいご支援をありがとうございます 匿名の方から、67,536円のご寄附をいただきました。 いただいたご寄附は、町の貴重な財源として大切に活用させていただきます。 問い合わせ先:企画財政課財政係 【電話】35–2110
-
くらし
令和6年度ふるさと納税の寄附額 「ふるさと納税」を通じて温かいお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。 皆さまからお寄せいただきましたご寄附は、町の財源として大切に活用させていただきます。 寄附件数:1,966件 寄附額:107,263,000円 【寄附の使途】 ・町長におまかせ…1,377件 ・ひとが自然と共生する快適なまちづくり(基盤の整備)…164件 ・ひとが健康で支えあう安心なまちづくり(保健・福祉の充実)…86...
-
くらし
ふるさと納税を活用した事業紹介 町の令和6年度ふるさと納税額は、返礼品を提供する事業者の協力などによって、全国の皆さまから1億円を超える寄附をいただきました。 寄附金は「長柄町ふるさと応援基金」に積み立てさせていただきました。 基金の一部につきましては、町の振興・発展に寄与することを目的として、次のとおり活用しました。 令和6年度ふるさと納税充当額一覧:計4,000万円 給食費無償化事業(小・中学生分):1,600万円 給食費無...
-
くらし
現地決済型ふるさと納税「ふるさとNow」(千葉県初)を導入しました!! ■《町内の施設でふるさと納税》現地決済型ふるさと納税「ふるさとNow」(千葉県初)を導入しました‼ ※町内の方はご利用できません。 令和7年4月18日から、現地で直接ふるさと納税をすることができる、現地決済型ふるさと納税「ふるさとNow」のサービスを開始しました。 ◆「ふるさとNow」とは 「ふるさとNow」は、町外の方が、訪れた施設に設置されているタブレット端末でふるさと納税をすると、その場です...
-
くらし
農作業中の熱中症を予防しましょう! 夏にかけて、農作業中に熱中症になる人が増えてきます。 熱中症は正しい知識を身につけることで、適切に予防することができます。 ◆予防のポイント ・暑さを避ける高温時の作業は極力避け、日陰や風通しのよい場所で作業。 ・こまめな休憩と水分補給喉の渇きを感じる前に、こまめに水分・塩分を補給。 ・単独作業は避ける複数名で作業を行い、時間を決めて連絡をとり合う。 ・熱中症対策アイテムの活用帽子や吸湿速乾性の衣...
-
くらし
水稲病害虫防除実施のお知らせ いもち病、カメムシ類、ウンカ類、ツマグロヨコバイを対象にドローン散布による水稲病害虫防除を以下の期間に実施します。 使用農薬は、安全使用基準に基づき散布しますので、趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。 なお、作業中は危険ですので、近寄らないようお願いします。 実施予定期間:7月3日(木)・15日(火) ※散布地域については、希望調査に基づき調整します。 ※散布情報の詳細につきましては、町H...
-
子育て
日吉小学校・長柄小学校児童合同田植え体験 5月9日、町農業委員会の耕作放棄地解消事業の一環として、長柄小学校と日吉小学校の5年生が田植え体験を行いました。 児童は農業委員や先生の指導のもと、田んぼに一列に並び、もち米の苗を真っ直ぐに植えていきました。秋の収穫を楽しみに、泥んこになりながら農業の大切さを学びました。 問い合わせ先:農業委員会 【電話】35–4447
-
くらし
第75回“社会を明るくする運動” ■第75回“社会を明るくする運動”〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜 《7月は、“社会を明るくする運動”強調月間です。》 “社会を明るくする運動”は、すべての国民が、犯罪や非行をした人の立ち直りについてみんなで考え、犯罪や非行が起きない社会をつくろうという、全国的な運動です。皆さまの住んでいる町でも、様々な活動が行われています。皆さまのチカラで社会を明るくしましょう。 問い合わせ...
-
くらし
ご寄附をいただきました 長柄小学校卒業生の大和久明様(山根出身)から「母校の子供達への教育に役立ててほしい」と跳び箱やミニサッカーゴール、高さが調整できる机などのご寄附をいただきました。大切に使わせていただきます。 温かいご支援、心から感謝申し上げます。
-
くらし
第5回小学校統合に関する保護者・地域説明会を開催します。 長柄町では少子化による児童生徒数の減少及び学校施設の老朽化に鑑み、子ども達の将来への望ましい教育環境のあり方を見い出すため、小学校のあり方検討委員会を令和3年に立ち上げ、令和7年2月に同委員会より答申が出されました。 この答申をもとに、より良い教育環境の構築と質の高い学校教育を実現するため、少子化に対応した魅力ある学校づくりなどの基本的な考え方となる『長柄町小学校適正配置等基本方針』(以下、基本方...
-
くらし
長柄町国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入の皆さまへ ■マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い保険証の新規発行は終了しました 令和6年12月2日以降は現行の紙の保険証の新規発行(再交付を含む)ができなくなりました。 発行済みの保険証は原則、令和7年7月31日まで使用できますが、マイナ保険証をご利用ください。 現行の保険証をお持ちの方には7月中旬ごろに、町(保険者)がマイナ保険証の登録状況を確認した上で、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」...
-
くらし
《7月から》令和7年度国民年金保険料免除・納付猶予申請を受け付けます 経済的な理由等で国民年金保険料の納付が困難な場合には、申請により保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度」があります。保険料を納めないままにしておくと「もしも」のときの障害年金や、遺族基礎年金を受けられないことがあります。 申請書は、日本年金機構のホームページからダウンロードもできます。 納付が困難なときは、免除・猶予申請をしましょう。 詳しくは、「国民年金 免除」で検索 ...
-
健康
ながら健康ポイント事業の参加者を募集します 【概要】 ・スマートフォンにアプリをダウンロードし歩数の累積に応じてポイントに換算することで健康習慣化をサポートします。(ウォーキングポイント) ・ウォーキングポイント参加者は、公民館及び武道館自主サークル参加ポイントを加算できます。 ・ウォーキングが難しい方は、介護予防教室への参加をポイントとして換算します。 ・令和6年度ながら健康ポイント事業に参加されていた方については、個別にご案内を郵送しま...
-
くらし
献血にご協力ください 病気や事故等の治療や手術などで輸血を必要としている方の命を救うため、多くの方のご協力をお願いします。 今年度、町で行われる献血の実施日は次のとおりです。 ・7月3日(木) ・10月27日(月) ・令和8年3月9日(月) 時間:9:30~11:30 場所:町保健センター 問い合わせ先:健康保険課健康推進係 【電話】35–2115