広報ながら 令和7年8月19日号(NO.515)

発行号の内容
-
イベント
町制施行70周年記念 第62回長柄町一周駅伝大会を開催します! 開催に伴い、事前にコース上に看板を設置しますので、町民の皆さまのご理解、ご協力をお願いします。 ◆駅伝大会参加チーム募集 日時:12月21日(日)10:00スタート(雨天決行) 会場:役場庁舎前(スタート・ゴール) 区間:6区間 チーム:1チーム6名 参加費: ・町外一般 9,000円 ・高校生、中・高校生混合 4,000円 ・中学生、町内一般 無料 申込期限:10月17日(金)までに駅伝大会事務...
-
スポーツ
長柄町スポーツ大会開催のお知らせ 下記の日程で町スポーツ大会を開催します。町民の皆さまがスポーツに取り組み、頑張っています。ぜひ大会の様子を見学や応援に行きませんか? 《各種目の開催期日》 ◆長柄町スポーツ大会ソフトボール大会参加チーム募集 期日:10月13日(月・祝)雨天中止 会場:町営野球場 対象:町内在住者:18歳以上(男女問わず) 参加費:無料 申込期限:9月19日(金)
-
スポーツ
第66回 長生郡民スポーツ大会成績表 6月22日から7月13日までの間に、第66回郡民スポーツ大会が郡内で開催されました。町代表選手の皆さまお疲れ様でした。 なお、長柄町が3位以上の入賞種目は次のとおりです。 ・団体 ・個人 ※詳しくは広報紙P3をご覧ください。 問い合わせ先:生涯学習課(公民館) 【電話】35–3242
-
くらし
ご寄贈をいただきました 長柄小学校卒業生のスタビク・みづき様(ポーランド在住)から「多くの子ども達にポーランドの児童書を読んでほしい」と、児童書3冊(クレクス先生シリーズ)を、長柄小学校と公民館図書室にご寄贈いただきました。 このシリーズは、ポーランドで小学生の課題図書となっているそうで、今回、スタビク・みづき様とご主人のパヴェウ・スタビク様が共同で翻訳されました。 公民館図書室で貸し出しをしておりますので、どうぞご利用...
-
くらし
長生郡市3R促進作品展に入賞 長生郡市3R促進作品展は、長生郡市内の小学校を対象とした作品展を実施することで、環境衛生に対する地域・家族の関心を高めるとともに、その成果を反映させ、地域社会の発展に役立てることを目的としてします。 3R(リデュース・リユース・リサイクル)をテーマとした標語及びポスターを募集したところ、町からは次の児童が入賞し、7月25日から27日の3日間、茂原ショッピングプラザアスモで作品が展示されました。 ・...
-
くらし
祝米寿 おめでとうございます ◆今月米寿を迎える皆さん ※詳しくは広報紙P4をご覧ください。 広報ながらの発行月に米寿を迎えられる方々を紹介します。 今後、米寿を迎えられる方に取材のお願いに伺いますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ先:企画財政課企画広報統計係 【電話】35–2110
-
くらし
令和元年度地籍調査実施地区の登記完了について 令和元年度にご協力いただいた地籍調査事業について、6月10日付で法務局から登記完了の通知がありましたので、お知らせします。 なお、本調査地区の地籍調査事業は、以上をもって完了となります。本事業に対し特別のご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。 ◆登記完了地区 ◎大字山根、桜谷、徳増の一部 ・山根一部小字 大上、菅ノ沢、鍋谷、一ノ坪、細谷、芝ケ谷、狸ケ谷、三丁目、押堀、岡部ケ谷、瀧ノ谷、...
-
講座
公民館主催教室開催のお知らせ及び募集について 明治安田生命共同事業の主催教室となります。講座の参加をご希望の方は、公民館へ電話でお申込みください。 問い合わせ先:生涯学習課(公民館) 【電話】35–3242
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)に関するお知らせ 令和6年度に定額減税しきれないと見込まれる方を対象に、調整給付金(当初給付)を支給しました。 その際、令和5年度所得等を基にした推計値(令和6年分推計所得税額)を用いて算出したことにより、支給額に不足が生じた方などに対して不足分を支給するものです。 ■支給対象者 ・原則として、令和7年1月1日に長柄町に住民登録のある方に限ります。 ・事務処理基準日である令和7年6月2日時点で町住民税課税台帳に登載...
-
くらし
風しんワクチン接種・麻しん風しん混合ワクチン接種の費用の一部を助成します 妊婦の方への風しんの感染を予防し、生まれてくる赤ちゃんの先天性風しん症候群の発症を防ぐため、妊娠を希望される方やその同居者の方へ予防接種費用の助成を行っています。 対象者:接種日に長柄町に住民登録があり、千葉県風しん抗体検査または妊婦健診における風しん抗体検査により抗体価が低いとされた方 期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日まで ※期間内に予防接種・助成金申請をすることが必要です。 ※抗体検...
-
子育て
長柄っ子学力向上チャレンジ検定料補助事業 町では、受検機会の拡大と学習意欲の向上を図ることを目的とし、長柄町立小・中学校に在籍する児童及び生徒の保護者に対し、児童生徒が受検する英語検定、漢字検定及び数学検定の検定料を各々年1回全額補助します。 本年度の準会場(長柄中学校)での開催日程は下記のとおりです。検定の申し込みをされた方は、領収書の写しを添えて受検日の前日までに補助金の申請をお願いします。 ◆準会場(長柄中学校)の日程 〇小学校・中...
-
くらし
令和6年度 「健康とくらしの調査」集計結果(1) 町では、平成28年から「健康とくらしの調査」を実施しています。この調査は、高齢者の方の健康状態や暮らしの様子を経年的に把握することで、どのような方が寝たきりや認知症になりやすいのか等を調べることが目的です。 調査結果は、介護保険事業計画策定に役立つ重要な資料として活用するとともに、長柄町の健康寿命の延伸、介護予防・地域づくりに活用していきます。 今年度も調査を実施し次年度以降は3年に1回の頻度で調...
-
くらし
令和6年度 「健康とくらしの調査」集計結果(2) 【介護予防教室について】 町内各地区で行われている介護予防教室は平成25年から始まり、今年で12年を迎えます。 介護予防推進員をはじめ、各地区で活動している方々の努力により、現在まで継続できています。 図6は「介護予防教室に参加している」と回答した135名の参加期間、年齢別集計です。 「4年以上」参加しているとの回答が半数を占め、85歳以上では65%でした。長期間継続できている背景には、介護予防へ...
-
健康
9月は「健康増進普及月間」と「がん征圧月間」です ■1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠~健康寿命の延伸~ 平均寿命が伸び、私たちの健康水準は向上しました。一方で、高齢化や社会生活環境の急激な変化に伴う糖尿病・脳卒中などの生活習慣病の増加等が大きな問題になっています。健康の保持・増進のためには、運動習慣の定着や食生活の改善など健康的な生活習慣を身につけることが重要です。 また、「がん」は早期発見・治療がとても大切です。 「がん検診」を受診し...
-
健康
9・10月の保健事業のお知らせ ※詳細は対象者へ個別通知しています。 ※感染症の拡大状況や災害により、変更となる場合があります。
-
健康
”かんたん健康料理“を作ってみよう!~男性料理教室のお知らせ~ お米のとぎ方ってどうするの? 簡単に、健康料理がつくれたらいいな・・・ 食生活改善健康づくり推進員と一緒に料理を体験してみませんか? ご応募お待ちしています。 日程: ・【1回目】10月7日(火) ・【2回目】令和8年1月22日(木) 時間:9:30~13:30 会場:保健センター2階 対象者:町に住所のある20歳以上の男性各回9名まで 主催:長柄町食生活改善健康づくり推進員会・長柄町健康保険課 ...
-
講座
「食育と健康づくりを学ぶ教室」に来てみませんか?~受講生を募集します~ *1回のみの受講も可能です 【申し込み資格】 長柄町に住所がある方 【受講について】 申し込み締め切り後、各回の受講可否についてお知らせします。 調理実習では、エプロンと三角巾、マスクを準備していただきます。 【受講後】 「長柄町食生活改善健康づくり推進員」になることができます。 応募多数の場合、「令和8年度に推進員になれる方」を優先させていただきます。 【食生活改善健康づくり推進員とは?】 講習...
-
くらし
介護予防~スマイルながらだより 第93号 ■てつまる先生が長柄町に来ました!! 6月23日に介護予防推進員向けの研修を実施しました。当日は26名の方に参加していただき、とても楽しく体操を学ぶことができました。 本名:辻徹郎(つじてつろう) 1989年10月12日千葉県千葉市出身 通称:てつまる先生 【保有資格】柔道整復師・機能訓練指導員 資格取得後、デイサービスで機能訓練指導員として4年間勤務。 その後、独立し介護予防の事業を始める。 5...
-
子育て
9月 ながらこども園 子育て支援センターカレンダー ※あそびの広場の時間帯が変更になる場合がありますので、支援センターだよりと併せてご確認ください。 ※支援センターの各行事は予約制となります。電話での予約も受け付けております。 ※支援センターの各行事に参加される場合は、開始時刻の10分前にお越しください。 ※感染症の状況によっては、行事の中止や変更があります。 ■親子で遊ぼう!支援センター ◇防災訓練(体験入園) 9月4日(木)9:30~10:30...
-
子育て
乳幼児健診日程のお知らせ ☆3歳~4歳未満児 身長、体重の測定、内科診察、歯科診察、尿検査、眼科検査(屈折・眼位)、フッ素塗布・栄養・子育て相談などを行います。 ☆2歳児 歯科診察、歯科相談、フッ素塗布などを行います。 ☆1歳6か月~2歳未満児 身長、体重、頭囲の測定、内科診察、歯科診察、フッ素塗布、栄養・子育て相談などを行います。 問い合わせ先:福祉課子育て支援係 【電話】35–2414