広報ながら 令和7年8月19日号(NO.515)

発行号の内容
-
くらし
ながらタウンアドバイザー通信 ■長柄町タウンアドバイザー 千葉大学大学院国際学術研究院 田島翔太 前号でご紹介した管理職向けの「行政計画研修」を終え、7月は、9名の若手職員向けの「政策立案研修」を始めました。 毎年実施しているものですが、今年度は、「この政策で、最終的に町にどんな良い変化を起こしたいか」という目標達成までの道のりを考える「ロジックモデル」という方法を学習しました。そのうえで、町の強み、弱み、チャンス、課題を整理...
-
くらし
入札結果 事業名:特定保健指導業務 対象箇所:長柄町役場 入札日:7月15日 契約金額:1,390,895円 契約業者:(株)パーソンアンドパーソンスタッフ千葉支社 事業名:長柄町国保ヘルスアップ事業運動教室業務 対象箇所:長柄町役場 入札日:7月15日 契約金額:2,409,000円 契約業者:(株)パーソンアンドパーソンスタッフ千葉支社 問い合わせ先:総務課行政管財係 【電話】35–2111
-
くらし
地域おこし協力隊 しこつーしん ◆Vol.15「開運町おこし」プロジェクト始動! 地域おこし協力隊の武田史子(たけだしこ)です。 長柄町に通い始めた2019年から、ずっと気になっていたこと。 「長柄町ってなんか、神社やお寺が多くない?」 里山にポツンポツンと見える、時代を感じさせる古い鳥居や祠、建物たち。 自然の中に静かに佇んで、ちょっと近寄りがたい雰囲気があって。 長崎で生まれ育ち、東京で仕事をしてきた私にとって、身近にはなか...
-
くらし
ながら町議会だより(1) 編集:長柄町議会広報編集特別委員会 議会の会議録は町ホームページで公開しています。 【URL】https://www.town.nagara.chiba.jp/site/gikai/.html ■第2回定例会 令和7年長柄町議会第2回定例会は、6月11日、12日の2日間で開催し、町長から提出された議案等(承認3件、議案5件)は、すべて原案のとおり承認、可決されました。 また、提出された請願2件につ...
-
くらし
ながら町議会だより(2) ■宮坂陽一郎議員(一問一答方式) 1.庁舎の空調設備等の入替えについて 問:議員 庁舎の空調設備等の一部が故障とのことで今期5億円を超える予算を組んで全空調設備を入れ替えようとしているが、故障箇所のみを修理交換等で対応した場合の予算額を伺いたい。 答:町長 現在役場内の空調設備は築二十数年経過し、約半数の執務室で機能が停止している。設備の老朽化、部品の供給も終了のため、現在稼働している箇所を含め取...
-
くらし
ながら町議会だより(3) ■鶴岡喜豊議員(一問一答方式) 1.小中学校の現状について 問:議員 (1)長柄・日吉小学校の統合の今後について伺いたい。 (2)長柄中学校の部活動の地域移行について伺いたい。 (3)長柄中学校の海外研修の負担金について伺いたい。 (4)小中学校のラーケーション導入について伺いたい。 (5)小中学校の給食について伺いたい。 答:教育長 (1)現在町では、基本方針案や基本計画案について理解していただ...
-
くらし
ながら町議会だより(4) ■本吉敏子議員(一問一答方式) 1.住民サービスの向上について 問:議員 各課の業務内容を受付窓口に表示し、住民サービスの向上を提案するが、見解を伺いたい。 答:町長 各課の取り扱う業務内容が明確に伝わるように各課の名称を分かりやすいよう命名している。また、正面入口に総合窓口案内の表示を掲げているとともに在籍職員がご用件を伺い、担当課へ案内をしている。ご意見を踏まえ、お手伝いを必要とされる方をお見...
-
くらし
ながら町議会だより(5) ■佐久間繁英議員(一問一答方式) 1.地方創生交付金の活用について 問:議員 (1)諸物価の高騰に対応する施策として、物価高騰重点施策交付金の活用について、町は、この交付金を有効活用する方策として、今年度も地域応援券の発行を考えているか伺いたい。 (2)公園立地計画について、地方創生拠点整備交付金の活用ができるのか伺いたい。 (3)低所得者、住民税非課税世帯への交付金を活用した支援について、対象者...
-
くらし
ながら町議会だより(6) ■髙橋智恵子議員(一問一答方式) 1.交通安全・防犯対策について 問:議員 (1)こども園や学校では交通安全教室等を行っているが、町民に対しての啓発活動は実施しているか。 (2)長柄町安全で安心なまちづくり条例において、事業補助金の交付要綱が定められているが交付事業はあるか。 (3)ガードレール、カーブミラー、防犯灯等の設置は充実していると考えているか。 (4)スクールガードの取組みの現状を伺いた...
-
子育て
小学校統合に関する説明会での質疑応答及びホームページにおける意見募集について 5月21日の公民館での開催を皮切りに計5回の説明会を開催しました。また、5月9日から6月6日までの期間、ホームページ上で意見募集を実施した際のご質問やご意見に対する回答の一部を掲載します。 Q.新小学校は、長柄中学校敷地に整備するのではなく、役場や公民館が隣接する日吉小学校の方が望ましいのではないか。 A.あり方検討委員会において、長柄小学校・日吉小学校・長柄中学校の3校を現地視察し、それぞれのメ...
-
くらし
令和7年度長柄町地域応援券発行のお知らせ 原油価格・物価の高騰により影響を受けている家計を応援し、地域経済の回復を図るため1人あたり3,500円分の「長柄町地域応援券」を郵便書留にて発送しました。 この応援券は地域応援券取扱店一覧に掲載された店舗で500円ごとに1枚ご利用いただけます。 なお、お手元に届くまでお時間いただく場合があります。 問い合わせ先:産業振興課商工観光係 【電話】35–4447
-
イベント
観光・商工イベント情報 〇月曜テニス教室 初心者の方も安心してご参加ください。 開催日時:9月1日(月)、8日(月)、15日(月・祝)、22日(月)、29日(月) ・午前の部(初級者向け)10:00〜12:00 ・午後の部(中級者向け)13:00〜15:00 場所:都市農村交流センターテニスコート 参加費:1人1回(2時間)500円 ※天候または講師の都合により中止になる場合があります。 〇ダンススクール(ヒップホップダ...
-
くらし
長柄町青少年のつどい大会(千葉市少年自然の家:デイキャンプ) 町青少年相談員主催による「長柄町青少年のつどい大会(デイキャンプ)」を、6月29日に千葉市少年自然の家で開催し、町内の小学3年生から6年生までの計25名が参加しました。会場の野外炊飯場でカレー作りを行い、高学年の5・6年生が中心となって調理をする姿が見られ、3・4年生にとって良いお手本となるよう、積極的に取り組む様子が印象的でした。また、グループで協力してカレーを作る中で、自然と会話も生まれ、子ど...
-
イベント
ふれあいながら町制70周年記念文化祭(第57回)を開催します ◎ふれあい演芸発表会 開催日時:10月26日(日)9:30~15:30 内容:コーラス、フラダンス、ハーモニカ、トーンチャイム、ブラックシアターなど 会場:公民館(ながランホール)講堂 ◎作品展示と実演 開催日時: (1)11月1日(土)9:00~16:00 (2)11月2日(日)9:00~16:00 (3)11月3日(月・祝)9:00~16:00 内容:自主サークルやこども園、小中学校、学童クラ...
-
子育て
ながランホールからお知らせ ながランホールの和室をキッズルームとして開放しています。お友達作りや、お話の場として使ってみませんか? 図書スペースには一般図書、楽しく読み聞かせができる大型絵本、キッズ用の読書スペースなどがあります。授乳室には、おむつ交換台と水道も完備していますので、お気軽にご利用ください。 時間:9:00~12:00 曜日:毎週火曜日、水曜日 使用料:無料(町内在住者の方) 8月の開放予定日:8/26、27 ...
-
くらし
世界アルツハイマーデー 映画上映会 9月21日は世界アルツハイマーデー、9月は世界アルツハイマー月間です。国際アルツハイマー病協会と世界保健機関が共同で制定し、世界的に認知症の啓発活動のために様々な取り組みを実施しています。 町では「ケアニン~あなたでよかった~」の上映会を9月20日(土)に公民館で実施します。内容は、新人介護福祉士が認知症の高齢者やその家族と、そして職場の同僚たちとの関わりを通して成長していく物語です。 介護の仕事...
-
くらし
ハロウィンジャンボ宝くじは1等・前後賞合わせて5億円! ◆今年もハロウィンジャンボミニと同時発売 この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよい街づくりや地域住民の福祉向上のために使われます。 ご購入は、ぜひ“千葉県内”の宝くじ売り場で!! 発売期間:9月19日(金)から10月19日(日)まで 抽せん日:10月28日(火) 発売単価:1枚300円 ※インターネットでも購入できます。 ※表中の当せん本数は、発売総額が以下(発売計画額)のとおりとなった場合 ...
-
くらし
裁判員経験者の声をお届けします! 国民のみなさんが裁判員制度に参加するにあたり心配や不安に思っていることに対して、実際に裁判員を経験された方はどう感じたのか、経験者の声を紹介いたします! 「他人の人生を左右する判断をするのは気が重いし不安だな。 自分の意見をうまく伝えられるかな~。」 「法律の知識なんかないし、裁判って難しそうだけど、私にできるかな?」 ■経験者の声 ◆必要以上に怖がらなくても大丈夫! 皆で話し合うことで責任の重さ...
-
くらし
救急隊員の飲食物購入にご理解をお願いします! 救急要請の増加に伴い、連続する救急出動や長時間の救急業務を対応する救急隊員は、消防署に戻れずに食事や水分補給ができません。 救急隊員の健康管理対策として、病院等の売店やコンビニエンスストアで飲食物を購入させていただきます。皆さまのご理解とご協力をお願い致します。 救急隊の出動態勢は常に維持しています。 救急車内で水分等補給する場合もございます。 問い合わせ先:長生郡市広域市町村圏組合消防本部警防課...
-
くらし
有害鳥獣7月分捕獲実績 問い合わせ先:産業振興課農林振興係 【電話】35–4447