広報ちょうなん 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙 -Cover-
■笑顔あふれる 新たな門出 今月の表紙は1月12日に行われた令和6年度二十歳のつどいの集合写真です。二十歳の方々の新たな門出を祝う素敵な式になりました。詳しくは本紙4・5ページの特集をご覧ください。 〜「ただいま、おかえり」〜心のふるさと長南
-
子育て
ちょうなん News News News
■ピックルボール国際大会第3位!! ◇長南集学校 12月12日〜15日に東京都江東区有明の有明テニスの森公園テニスコートで開催されたピックルボール国際大会で長南町在住の藤田達人さん(蔵持)と江沢和真さん(小生田)ペアが男子ダブルス8才以上の部で第3位になりました。おめでとうございます。当大会は世界10ヵ国以上が参加し、約700人が出場しました。藤田さん・江沢さんペアはチームメンバーの大森雅也さん(…
-
その他
町の人口 -Population-
■人口 7,074人(-12人) 男性 3,537人(-8人) 女性 3,537人(-4人) ■世帯 3,165世帯(-5世帯) ※令和7年1月1日現在 ( )内は前月比 【12月中の動き】 出生 4人 死亡 14人 転入 5人 転出 7人
-
くらし
地域防災の要(かなめ)
地域防災の要である消防団の中で功績が認められた団員の方々が表彰されました。 おめでとうございます。 令和6年度の受賞者は次の方々です。(敬称略) ※詳細は本紙をご確認ください
-
くらし
コミュニティ助成事業で自主防災組織へ発電機を整備しました
(一財)自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を実施しています。 このたび、町では、コミュニティ助成事業を活用し、町内で設立されている11の自主防災組織へ発電機を整備しました。 今後は平常時の訓練等を通じ、災害発生時には発電機を活用し、地域の防災力向上が期待されます。
-
イベント
【特集】長南町二十歳のつどい
■代表謝辞 代表 石川隼也 本日は、私たちのために、このような素晴らしい式典を挙行していただき、誠にありがとうございました。 さらには、ご来賓の方々から、お祝いや激励の言葉をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。人生経験豊かな皆さまからのお言葉は、これからの社会人として歩んでいくうえで、大きな道標となることでしょう。 長いようで短かった二十年間を振り返ると、今までに起こった出来事が、次々と頭の中を…
-
くらし
税務住民課からのお知らせ【所得税の確定申告・住民税の申告】(1)
■町で行う申告相談について スマートフォンから確定申告することも出来ます! お好きな時間に確定申告書を作成し、提出することができますので、ぜひご利用ください。 今回の申告相談では駐車場所および整理番号の配布場所に変更があります。 申告期間:2月17日(月)〜3月17日(月)(土・日・祝日を除く) 受付時間:午前8時30分から開始し、定員に達しましたら受付を終了します。 ※時間前にお越しになられた方…
-
くらし
税務住民課からのお知らせ【所得税の確定申告・住民税の申告】(2)
申告会場内では感染症対策のため、マスクの着用にご協力をお願いします。 ■申告のときに必要なもの ―チェックシートとしてご活用ください― ・税務署から送付された申告書、または「確定申告のお知らせ」はがき ※昨年、役場や税理士会、青色申告会の相談会場で申告書を提出された方は「確定申告のお知らせ」はがきが送付されます。 ・昨年、確定申告をした方は、昨年の申告書と関係書類の控え ・申告者の本人確認書類 次…
-
くらし
転出届・転入予約はマイナポータルで!
マイナンバーカードを所有している方は、マイナポータルからオンラインで転出届および転入予約(来庁予定の連絡)ができます。詳しくは、デジタル庁ホームページをご覧ください。 ※マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の窓口で転入届等の手続きが必要です。 問い合わせ:税務住民課 戸籍年金係 【電話】46-2118
-
くらし
バイク・軽自動車等の廃車の手続きはお済みですか?
軽自動車税は、毎年4月1日現在にバイク、軽自動車などを所有している方に対して課税されます。廃車・名義変更などの手続きが済んでいないと、来年度以降も税金を納めていただくことになります。手続きはお早めにお済ませください。 なお、4月1日までに廃車の手続きを終えたものについては課税されませんが、4月2日以降に廃車の手続きがされたものについては、その年度の税金を納めていただくことになりますので、ご注意くだ…
-
子育て
児童手当の支給日が変わります
これまで支給月の5日にお支払いしていた児童手当ですが、令和7年2月支給分より、支給日が10日(土・日・祝日の場合はその前日)に変更となります。 令和7年中の支給日は下記のとおりです。 2月支給分 2月10日(月) 4月支給分 4月10日(木) 6月支給分 6月10日(火) 8月支給分 8月8日(金) 10月支給分 10月10日(金) 12月支給分 12月10日(水) ※支払通知は発行されませんので…
-
くらし
マイナンバーカードをお持ちの方へ
マイナポータル*から国民年金手続きの電子申請ができます! ◇対象の手続き (1)国民年金第1号被保険者加入の届出(退職後の厚生年金からの変更等) (2)国民年金保険料免除・給付猶予の申請 (3)国民年金保険料学生納付特例の申請等 ◇メリット ・24時間365日申請できます ・スマートフォンから申請できます ・処理状況も申請結果も確認できます ▽まずはマイナポータル*の「利用者登録」が必要です (手…
-
くらし
ガス料金の値引きを実施します(2月検針分から4月検針分まで)
国による「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」により、令和7年2月検針分から4月検針分までの3か月間、ガス料金の値引きを実施いたします。 値引き方法につきましては、従前と同様に使用料に応じて行います。 ◇値引き単価 令和7年2月検針分 10.0円/立方メートル(税込み) 令和7年3月検針分 10.0円/立方メートル(税込み) 令和7年4月検針分 5.0円/立方メートル(税込み) 問…
-
くらし
全国瞬時警報システム(J-ALERT)の第4回全国一斉情報伝達訓練を行います
J-ALERTとは…地震・特別警報や武力攻撃などの緊急情報を国から市区町村へ瞬時にお知らせするシステムです。 国では、人工衛星を用いて、緊急情報を瞬時に伝達するJ-ALERT(ジェイアラート)に関し、住民への情報伝達体制について万全を期すため、J-ALERT受信機を運用するすべての地方公共団体に対し、全国一斉自動放送試験を実施しています。 これにより、町の防災行政無線子局および戸別受信機から右記の…
-
くらし
町民無料法律相談
町では無料の法律相談を実施しています。 相続や損害賠償など法律上の問題について、1人あたり30分以内で弁護士に相談することができます。 相談する場合は、事前の予約が必要となりますので、お早目にお問い合わせください。 日時:2月27日(木)13時30分~ 場所:中央公民館 申込期限:2月14日(金) 問い合わせ:総務課 自治振興係 【電話】46-2111
-
健康
第2回フレイル予防
フレイル(虚弱)とは、健康な状態と介護が必要な状態の中間の段階を指します。 ◆筋力が低下すると 加齢や生活習慣の影響により、筋力が低下した状態を「サルコペニア」といいます。 サルコペニアの状態になると、歩く速度が遅くなったり、着替えや入浴などの日常生活動作に困難をきたすようになり、転倒による骨折や寝たきりを引き起こしやすくなります。 サルコペニアを予防するためには、日ごろから筋力(特に足腰)を衰え…
-
子育て
食育推進員の子どもおやつ教室参加者募集
下記の日程で子どもおやつ教室を開催いたします。おやつ作りを体験してみませんか。 親子またはお友達とおやつを作って楽しい時間をすごしましょう。 メニュー: ・レモンケーキ1個(卵・乳使用) ・ちんすこう12個(卵・乳不使用) ※申し込み時にどちらかをお選びください。 日時:2月22日(土) (1)午前の部10:00〜11:30 (2)午後の部13:30〜15:00 場所:保健センター栄養指導室 参加…
-
くらし
成年後見制度ってどんな制度?
認知症、知的障害、精神障害などによって判断能力が十分でない場合は、お金の管理をはじめ、日常生活上の手続きや契約などが困難な場合があります。そのようなご本人をサポートし、権利を守る制度が成年後見制度です。 Q 成年後見制度(法定後見制度)とは何ですか? A ご本人の判断能力が不十分になった後、家庭裁判所によって、成年後見人等が選ばれる制度です。 ご本人の判断能力に応じて、「補助」、「保佐」、「後見」…
-
イベント
「ぐるっと長生(ながい)きフェスタ2025 in 長南町」参加者募集!
長生地域観光連盟では、ノルディックウォークで長南町を巡るイベントを開催します。参加者には長生郡市7市町村の特産品のお土産もあります。 日時:3月2日(日)10時〜16時終了予定 小雨決行(集合・受付開始9時〜) 場所:長南町役場(集合、スタート地点) ※茂原駅から長南町役場まではバス送迎有 ※ゴール地点の笠森観音から役場、茂原駅までバス送迎有 要件:10km程度のウォーキングが可能な方(経験不問)…
-
くらし
おしゃべり茶会
〔ちょな丸ポイント対象事業〕 おしゃべり茶会2月〜3月の予定です。おしゃべり茶会は、地域の高齢者の方、その家族、地域の皆さまが集い気軽に交流のできる場所です。 ◆井戸端会議 会場:大森ストアー(長南386) 日時:9時30分~12時(実施日は事前に電話で確認してください) 内容:井戸端会議、クラフトかご・ブローチ作り 参加費:300〜500円(材料費) 連絡・申込先: 【電話】46-0611(大森…
- 1/2
- 1
- 2