広報ちょうなん 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙 -Cover- ■一瞬のきらめき 思い出はずっと心に 今月の表紙は、8月11日に開催された長南町大花火大会の写真です。毎年素晴らしい写真を提供していただく、山形俊男さん(豊原)の撮影です。花火大会の様子は本紙2ページでも紹介しています。 〜「ただいま、おかえり」〜心のふるさと長南
-
イベント
ちょうなん News News News ■生態系を未来につなげよう ◇トウキョウサンショウウオ放流会 7月7日、市野々にある森の墓苑で「トウキョウサンショウウオ放流会」が行われました。トウキョウサンショウウオは、千葉県の最重要保護生物に指定されており、苑内のビオトープ池では開苑以来生息が確認されています。今回はその保護活動の一環として、苑内で回収した卵を育成し、成長した幼体を元いたビオトープ池に放流しました。私たちもこのような長南町の豊...
-
その他
町の人口 -Population- ■人口 6,962人(-15人) 男性 3,490人(-7人) 女性 3,472人(-8人) ■世帯 3,155世帯(-4世帯) ※令和7年8月1日現在 ( )内は前月比 【7月中の動き】 出生 1人 死亡 7人 転入 10人 転出 19人 ■Chonan town 65.51平方キロメートル
-
くらし
長南町役場のこと教えちゃいます!〔リターンズ RETURNS〕 ■今月は建設課! 町民の皆さんに役場をもっと知っていただくため、各課の「推し!」にクローズアップ。今月は「建設課」をご紹介です。平野町長との対談を行い、町のインフラや土木技術系職員の人材育成について意見を交わしました。 ▼建設課のモットー 経験豊富な課長のもとで「元気に楽しく」 建設課には、道路や河川の維持管理や建設を行う建設維持係、開発や特定空き家対策、町営住宅の管理を行う都市計画係、地籍調査を...
-
くらし
【特集】ちょなこみ食堂 ■居たい 行きたい やってみたい テレビCMでよく目にするようになった「こども食堂」。知っている方も多いのではないでしょうか? こども食堂は、お子さん一人でも行ける無料または低額の食堂です。平成24年に東京都大田区で始まったといわれています。こども食堂を支援している「NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」のホームページによると、こども食堂の数は現在、全国で10,867か所にのぼっており、...
-
スポーツ
長南グリーンウェーブ 大健闘 長南グリーンウェーブと大多喜スポーツ少年団との連合チーム(長南大多喜連合)が、5月3日〜6月22日にかけて行われた「第38回南総少年野球大会」、7月12日〜8月3日にかけて行われた「令和7年ロッテ旗南総大会」のそれぞれ低学年(1〜4年)の部において、どちらの大会でも3位の成績をおさめました。 ロッテ旗の大会では、南総大会優勝の相手チームに対し6対7の惜敗となり、選手たちもあと1歩のところだったと悔...
-
イベント
長南紅古蓮 高知県知事賞受賞! 7月27日に開催された「第71回茂原七夕まつりYOSAKOI夏の陣」で長南紅古蓮が大賞の高知県知事賞を受賞しました。当日は暑さにも負けない躍動感あふれるパフォーマンスで、沿道の観客と一体となってお祭りを盛り上げました。演舞曲の「長南いっぺさー」は長南町の特産品や名所が歌詞に盛り込まれており、町の魅力を伝えたいという思いが込められています。代表の小出千春さんは受賞に対して「長南紅古蓮は、よさこい踊り...
-
くらし
心温まるご支援ありがとうございました ■一般寄付・企業版ふるさと納税をいただきました ▼一般寄附 セントケア・ホールディング株式会社 代表取締役会長 村上美晴様から1,000万円のご寄附をいただきました。 寄附金につきましては、町のために有効に活用させていただきます。 ありがとうございました。 ▼企業版ふるさと納税 企業版ふるさと納税制度を活用し、株式会社合同資源様から200万円のご寄附をいただきました。 寄附金につきましては、地域活...
-
くらし
ありがとう、ゆたか号!お疲れさま、ゆたか号! ■~町民バス「ゆたか号」廃車のお知らせ~ 町民バス「ゆたか号」は、平成12年から25年間にわたり、町民の視察や研修、小中学生の行事等地域活動に貢献してきましたが、経年劣化による故障が多発していることから、9月末をもって廃車することとなりました。 なお、町民バス「べにばな号」は引き続き運行を継続しますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
-
くらし
保護司(再任) 荒井 清志 氏 7月1日付で、荒井清志さん(長南)が法務大臣から保護司として再任されました。 保護司は、犯罪や非行により「保護観察」を受けることになった人の生活を見守り、様々な相談にのったり、指導を行ったりしています。 また、犯罪を予防するための地域活動などにも取り組んでいます。 問い合わせ:福祉課 福祉児童係 【電話】46-2116
-
くらし
はじまります! 国勢調査 9月20日から30日の間に調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。 日本に住むすべての人と世帯(外国人も含む)が対象ですので、必ずご回答ください。 インターネット回答期間:9/20(土)~10/8(水) 調査票(紙)での回答期間:10/1(土)~10/8(水) ◆回答はかんたん便利なインターネットで! (1)アクセスする ご自宅に調査書類が届いたら、回答サイトにアクセスします。 スマホからQ...
-
くらし
【防災Information】自然災害に備えましょう 令和元年、令和5年の災害では、町内で多数の土砂災害、浸水被害が発生しました。 異常気象などによるいつ発生するかわからない災害に備え、対策をしておきましょう。 ■日頃の備え いざという時に適切な避難行動を取るためには、自分が住む地域の災害の危険性や避難場所を知っておくことが大切です。土砂災害警戒区域や浸水想定区域は「長南町総合防災マップ」で確認できます。 また、避難の心得や災害情報の入手方法など災害...
-
健康
長南町認知症サポート医〔上野秀樹先生〕の認知症見立て塾[第50回](1) この連載も今回で50回目となりました。今回は、私が長南町で開設している古民家クリニック長南と私の診療経験についてお話ししましょう。 心療内科、精神科を標榜している古民家クリニック長南では、特に高齢者の方々を対象として診療をしています。認知症の人の診療が中心となっています。私がどうしてこのようなクリニックを開設したのか、まずは私の診療経験をご紹介します。 私は、1992年に東京大学医学部を卒業し、東...
-
健康
長南町認知症サポート医〔上野秀樹先生〕の認知症見立て塾[第50回](2) 長南町に転居したのは、2013年11月のことです。この町に住むようになり、町の人々のあたたかさ、優しさに触れて、この町の素晴らしさを実感しています。 私にとって二つ目の大きな転機は、8年前の直腸がん罹患とその後の排泄障害の経験です。2017年の年末に血便があり、内視鏡検査をしたところ、直腸がんが見つかりました。残念ながら内視鏡での切除はできない状態だったので、2018年3月に腹腔鏡下の切除術を受け...
-
くらし
9月は「世界アルツハイマー月間」です 国際アルツハイマー病協会では、9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めており、この間、世界各国で啓発活動が行われます。 この機会に認知症についての理解を深めませんか。 ◆認知症サポート医相談 「認知症かも?」「受診した方がいいの?」「受診はしているけど今のままでいいの?」など、もの忘れや認知症が心配な方やご家族の生活上の困りごとを、長南町認知症サポート医上野先...
-
講座
認知症予防講演会 講師:東京家政大学 客員教授 清水順市氏 認知症予防に効果のある生活習慣について学び、毎日の生活に取り入れましょう! 認知症の方への接し方、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりについても学べる講演会です。ぜひご参加ください。 日時:10月23日(木)13時30分~15時 会場:町中央公民館 講堂 定員:50名程度 費用:無料 申込方法:福祉課 包括支援センター窓口 または電話(【電話】46-...
-
くらし
軽度生活援助事業のご案内 在宅の高齢者を対象に、軽易な日常生活の援助を長南町シルバー人材センターに依頼した際の費用の一部を助成します。 対象者:下記の(1)・(2)のどちらにも該当する方 (1)長南町に住所を有しており、かつ居住している75歳以上の一人暮らしの方、または75歳以上の方のみの世帯に属する方 (2)市町村民税非課税世帯に属する方 対象作業内容: ・住家敷地内の草取り、草刈り ・住家敷地内の生垣、庭木等の手入れ ...
-
くらし
長寿祝金の支給について 町では、町内に居住する満85歳、90歳、95歳及び100歳以上の高齢者の方に対して長寿を祝し、祝金の支給を予定しております(支給方法は本人口座への振込とさせていただきます)。 なお、100歳以上の対象者の方については、訪問希望調査に基づき9月中旬に訪問を予定しております。 支給要件:令和7年8月15日現在、本町に居住し、住民基本台帳に記録されている方 支給対象者および支給金額: 昭和15年1月1日...
-
くらし
おしゃべり茶会9月の日程 〔ちょな丸ポイント対象事業20P〕 おしゃべり茶会は、地域の高齢者の方、その家族、地域の皆さんが集い気軽に交流のできる場所です。 ◆まきば 会場:長南町子育て交流館(給田498-4) 日時:9月9日(火)14時~ 内容:おしゃべり・香りを楽しもう 参加費:無料 問い合わせ:まきば 【電話】47-1056 ※奇数月の第2火曜日で行います ◆井戸端会議 会場:大森ストアー(長南386) 日時:9時30...
-
健康
9月は健康増進普及月間 がん征圧月間です ■健康増進普及月間とは 生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣改善の重要性について、一人ひとりの理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進することを目的に定められた月間です。 〔健康増進普及月間統一標語〕 1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~ ■がん征圧月間とは 毎年9月は「がん征圧月間」として、がん予防等の取り組みが全国的に行われます。 がんは早期発見・...
- 1/2
- 1
- 2