広報ちょうなん 令和7年11月号
発行号の内容
-
スポーツ
今月の表紙 -Cover- 目指せ! 未来のBリーガー!! ちょうなんバスケットボールフェスタ 今月の表紙は、9月28日に開催された「ちょうなんバスケットボールフェスタ」の様子です。長南中学校のバスケ部も含む、町内外のバスケ選手が集結しました。バスケフェスタは本紙2ぺージでも紹介しています。 〜「ただいま、おかえり」〜心のふるさと長南
-
イベント
ちょうなん News News News ■練習の成果を発揮! ◇運動会 10月は町内の各所で運動会が行われました。天候が安定せず、予定通りに開催できない部分もありましたが、どの子もみんな、これまでの練習の成果を十分に発揮することができていました。 〔長南保育所 10/11〕 雨のために予定を短縮し、ホールでの開催となりましたが、鼓笛など、一生懸命練習してきたものを保護者に披露することができました。 〔長生学園幼稚園 10/12〕 天候が...
-
その他
町の人口 -Population- ■人口 6,931人(-21人) 男性 3,471人(-15人) 女性 3,460人(-6人) ■世帯 3,152世帯(-3世帯) ※令和7年10月1日現在 ( )内は前月比 【9月中の動き】 出生 2人 死亡 16人 転入 5人 転出 12人 ■Chonan town 65.51平方キロメートル
-
くらし
長南町役場のこと教えちゃいます!〔リターンズ RETURNS〕 ■今月は生活環境課! 町民の皆さんに役場をもっと知っていただくため、各課の「推し!」にクローズアップしてお届けしています。今月は「生活環境課」をご紹介。平野町長との対談を行い、有害鳥獣の問題やライフラインについて意見を交わしました。 ▼生活環境課のモットー 「現場主義」 生活環境課は地デジや環境業務、有害鳥獣や畜犬関係、農村環境改善センターや笠森霊園の管理、農業集落排水や合併処理浄化槽など、非常に...
-
子育て
第39回 長南町交通安全ポスターコンクール結果について 町内小中学校を対象に、交通安全教育の一環として、交通安全ポスターコンクールを実施しています。 令和7年度は、90点の応募があり、特賞4名、優秀賞8名、優良賞6名の方の作品が入賞されました。 ※詳細は本紙をご確認ください
-
くらし
長南町長選挙のお知らせ 任期満了(令和8年1月31日)に伴う長南町長選挙の期日等を下記の通り決定しましたのでお知らせします。 ●立候補予定者説明会 日時:令和7年12月10日(水)9時〜(受付開始8時30分) 場所:長南町役場2階 第1会議室 ●立候補予定者事前審査 日時:令和8年1月7日(水)9時〜 場所:長南町役場2階 第1会議室 ●立候補者届出日(告示日) 日時:令和8年1月13日(火)8時30分〜 場所:長南町役...
-
くらし
11/14(金) 町長室を開放します [5組限定] 町民の皆さんと町長が気軽に話し合う場として、「町長室開放」を行います。 日時:11月14日(金)13時30分~※1組につき「30分」となります。 (1)13時30分〜14時 (2)14時15分〜14時45分 (3)15時〜15時30分 (4)15時45分〜16時15分 (5)16時30分〜17時 予約方法:電話予約または本紙掲載のQRコードの申込フォームから予約 ※「先着順」となりますので、枠が埋...
-
くらし
使いやすくなりました 長南町公式LINEバージョンアップ! 町の公式LINEから気象情報や河川情報、町の情報を確認することができるようになりました。 防災情報からは「マイ・タイムライン★」も作成することができます。いざという時にどのような行動をしたらいいのかの行動計画を事前に作ることができますので、ぜひ活用してみてください。 ★マイ・タイムラインとは… 災害発生時に、自分や家族が「いつ」「誰が」「何をするか」を時系列で定める防災行動計画です。 ■長南町くら...
-
くらし
人権擁護委員 酒井さんが退任・濱田さんが委嘱されました 長きにわたり人権擁護委員としてご尽力いただいた酒井榮子さん(蔵持)が9月30日付で退任され、法務大臣から感謝状が贈られました。長い間ありがとうございました。 また、後任として濱田利子さん(長南)が法務大臣から人権擁護委員として委嘱されました。 人権擁護委員は、基本的人権が侵害されないよう常に目を配り、侵害があった場合にはその相談相手となり、適切な処理を講ずることによって救済を図り、人権思想の普及高...
-
くらし
愛の献血ありがとうございました 千葉県赤十字血液センターから移動献血車が来町し、献血が行われました。 ・9月5日(金) (株)高橋製作所…12人 ・9月8日(月) 日本プレシジョンキャスチング(株)…13人 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。 次回、保健センターでの献血は12月を予定しています。 今後も引き続き、献血のご協力をお願いいたします。 問い合わせ:健康保険課 健康管理係 【電話】46-3392
-
くらし
長南町第5次総合計画 後期基本計画(案)パブリックコメントを募集します 期間:11月10日(月)~11月21日(金) 閲覧方法: (1)企画財政課窓口での閲覧(平日8時30分〜17時15分) (2)長南町ホームぺージから閲覧 ◇ご意見の提出方法 窓口またはホームページにある意見提出様式にご記入いただき、企画財政課の窓口にお持ちになるか、郵送またはFAX、メールで提出してください。 郵送先…〒297-0192 長南町長南2110番地 企画財政課宛 【FAX】46-121...
-
子育て
令和8年度 長南保育所入所の申し込みを受け付けます 令和8年4月から長南保育所への入所を希望するお子さんの申し込みを、下記のとおり受け付けます。 育児休暇の取得期間や預かり月齢等により、令和8年度中の途中入所を希望される場合も、この期間にお申し込みください。 ※出産予定のお子さんについても、令和8年度中の入所を希望される場合は、この期間にご相談ください。 書類配布:11月4日(火)から福祉課・保育所で書類を配布しています。 ※町ホームページでも様式...
-
くらし
令和7年秋季全国火災予防運動実施 11月9日(日)から11月15日(土)までの7日間 急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし (令和7年度全国統一防火標語) 寒くなり火災が発生しやすい時季を迎えます。火の元には、十分注意しましょう。 ◆住宅防火いのちを守る10のポイント ―4つの習慣・6つの対策― ▽4つの習慣 習慣(1) 寝たばこは絶対にしない、させない。 習慣(2) ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 習慣(3) コンロを使うときは火のそばを離れない。 習慣(4) コンセン...
-
くらし
全国瞬時警報システム(J-ALERT)の第3回 全国一斉情報伝達訓練を行います J-ALERTとは…地震・特別警報や武力攻撃などの緊急情報を国から市区町村へ瞬時にお知らせするシステムです。 国では、人工衛星を用いて、緊急情報を瞬時に伝達するJ-ALERT(ジェイアラート)に関し、住民への情報伝達体制について万全を期すため、J-ALERT受信機を運用するすべての地方公共団体に対し、全国一斉自動放送試験を実施しています。 これにより、町の防災行政無線子局および戸別受信機から右記の...
-
健康
健康を考える(6) 〜筋力強化法(その1)〜 〔寄稿〕東京家政大学 客員教授 博士(医学) 清水順市 ◆筋肉とは 人の体には大小合わせて約600個の筋が存在します。筋は心臓の筋、内臓の筋そして四肢の運動に関わる骨格筋(以下筋肉)があります。 その骨格筋は体を支え、脳からの指令で収縮(短縮)し、関節運動を生じさせます。 筋肉の収縮方法には二種類あり、筋肉全体の長さが短くなりながら収縮する場合(例:ゆっくりと肘を曲げる:...
-
健康
令和7年度 いきいき百歳体操体験会 (ちょな丸ポイント対象事業) いきいき百歳体操は、高知市発祥の全国で取り組まれている筋力アップ体操です。作業を始めてもすぐ疲れてしまう、ゴロンと横になっている時間が多いなど、体力に自信がない方でも取り組むことができます。この体操を体験したい方を募集します。体操をして寝たきりや認知症を遠ざけましょう! 会場に行くのは難しいが、椅子のある会場があるので3名以上でやってみたいという方は出張体験会も実施しますので、ぜひご相談ください。...
-
くらし
おしゃべり茶会11月の日程 (ちょな丸ポイント対象事業20P) おしゃべり茶会は、地域の高齢者の方、その家族、地域の皆さんが集い気軽に交流のできる場所です。 ◆まきば 会場:子育て交流館(給田498-4) 日時:11月11日(火)14時~ 内容:おしゃべり、ヨガを楽しもう(椅子に座ってできるヨガ!) 参加費:無料 問い合わせ:まきば 【電話】47-1056 ※奇数月の第2火曜日で行います ◆井戸端会議 会場:大森ストアー(長...
-
健康
長南町認知症サポート医〔上野秀樹先生〕の認知症見立て塾[第52回] ■もの忘れ外来にて 今月号は、最近のもの忘れ外来で気をつけていることをお話ししましょう。それは、認知症の全経過を通じて、改善可能な部分を見出すということです。改善可能な部分を見出し、そこに焦点を当てることは生きる希望につながります。受診する人のほとんどは高齢者です。程度はさまざまですが、うつ病の合併が多く、希望を見いだせることはうつ病の改善にもつながり、認知機能障害の改善も期待できるのです。 認知...
-
くらし
ストップ! 耕作放棄地 農地は農業にとってかけがえのない財産です。耕作をせず荒れているままの農地は、火災や病害虫の発生原因となり、隣接の住民や農地へ悪影響をおよぼしますので、除草、病害虫駆除等、農地の適正な管理をお願いします。 なお、農地の賃借や譲渡を希望される場合は、地元農業委員や農地利用最適化推進委員、農業委員会事務局までご相談くださるよう、よろしくお願いします。 問い合わせ:農業委員会 【電話】46-3397
-
くらし
動物による危害防止対策強化月間 11月は「動物による危害防止対策強化月間」です。次のことに注意して、動物による事故や迷惑を防止しましょう。 ○人が犬にかまれる事故が、令和6年度は県内で164件発生しました。 ・飼い犬が人をかんだ時は保健所へ届け出し、かんだ犬が狂犬病の疑いがないかどうか獣医師の検診を受けさせることが必要です。 ・犬を飼う場合には、事故を起こさないようなしつけ、飼い方をすることが重要です。また、門や玄関から犬が飛び...
- 1/2
- 1
- 2
