広報千代田 令和7年(2025年)2月20日号No.1634

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■明るい未来へ!二十歳の誓い 今号では、1月にホテルニューオータニで開催された「二十歳のつどい」の様子を掲載しています。色とりどりの振り袖やはかま、スーツを着た参加者の、人生に一度の晴れやかな姿。ぜひ、ご覧ください。また、本紙16面では皆さんからの回答をもとにした第51回区民世論調査の結果概要を掲載しています。
-
くらし
2期目 区長就任あいさつ
2月2日に行われた区長選挙において、多くの皆さまのご信託をいただき、引き続き2期目の区政運営を担わせていただくことになりました。責任の重さに、身の引き締まる思いです。 私は千代田区長として1期4年間、現場主義を旨とし、多くの区民の皆さまと思いを共有させていただき、新時代に向けた取り組みを全力で進めてまいりました。長く続いたコロナ禍からの復興を果たせたものの、社会経済情勢の変化は加速しています。時代…
-
くらし
千代田区長選挙・千代田区議会議員補欠選挙の開票結果のお知らせ
2月2日、千代田区長選挙・千代田区議会議員補欠選挙が行われました。 即日開票の結果、当選者、各候補者別の得票数などは、下表のとおりです。 ■千代田区長選挙候補者別得票数(得票順、敬称略) ■千代田区議会議員補欠選挙候補者別得票数(得票順、敬称略) 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】03-5211-4268
-
くらし
2025/2/20 区政インフォメーション
■区道836号跡地の閉鎖 令和6年12月23日付で道路法に基づき廃止した区道836号の跡地を閉鎖します。閉鎖後は、人・車両ともに通行できませんので、ご注意ください。 日時:2月25日(火) 場所:神田錦町3‒26‒3先~神田錦町3‒28‒1先(約96m) 問合せ:環境まちづくり総務課財産管理係 【電話】03‒5211‒4234 ■日曜青年教室のボランティアを募集します 知的障害者を対象とした学習・…
-
くらし
ご意見をお聞かせください
(1)第3期千代田区子ども・子育て支援事業計画(素案) 質の高い子ども・子育て支援施策を計画的に実施するために、千代田区子ども・子育て支援事業計画を策定しています。現行の計画が期間満了になるため、新たに計画を策定します。 締切:3月7日(金)(必着/郵送の場合は消印有効) 問合せ:子育て推進課子育て推進係 【電話】03-5211-3653【FAX】03-3264-3988【メール】kosodate…
-
くらし
温暖化配慮行動計画書制度 優良事業者を表彰しました
地球温暖化に配慮した取り組みの報告があった区内事業所の中から、優良な事業者を表彰・公表しています。今年度の受賞は5事業者でした。取り組みの内容などは、区のHPをご覧ください。 ■千代田区温暖化配慮賞 義務提出部門 ◇KDDI株式会社 主な取り組み: ・脱炭素行動変容アプリ「SPOBY」の活用 ・「サステナブル基地局」の運用 ■千代田区温暖化配慮賞 任意提出部門 ◇株式会社エービーシー商会 主な取り…
-
健康
予防接種をお忘れなく
■高齢者肺炎球菌(定期)の予防接種を無料で受けられるのは66歳の誕生日の前日まで 肺炎球菌予防接種は、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます。 対象:接種日現在、区に住民登録があり、次のいずれかに当てはまる方 ・65歳 ・60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に障害があり、1級相当の身体障害者手帳を持っている ■新型コロナワクチン(定期)の予防接種を無料で受けられる…
-
くらし
申請期限は令和7年3月31日(月)まで、PVワクチンを自己負担で接種した方へ
■接種費用の一部を償還払いします 過去に自己負担でHPVワクチンの予防接種を受けられた方へ、費用の一部または全部を助成します。 申請期限が迫っていますので、希望する方はお早めにお申し込みください。 申請方法:所定の申請書(区のHPからダウンロード)に必要書類を添付のうえ郵送または直接問合せ先へ 問合せ:健康推進課感染症対策係 【電話】03‒5211‒8172 〒102‒0073九段北1‒2‒14
-
健康
平成9年度~平成20年度生まれの女性へ
■令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は4月以降も残りの接種を全額公費で受けられます HPVワクチンキャッチアップ接種の接種期間は令和7年3月31日まででしたが、大幅な需要増により接種を希望しても受けられなかった方がいたことから、令和7年3月末までに接種を開始した方は、全3回の接種を公費で受けられることになりました。まだ接種を受けておらず接種を希望する方は、3月末までに1回目…
-
健康
3月のシルバートレーニングスタジオ
定員に達している会場もあります。新規登録希望者は必ずお問い合わせください。 対象:65歳以上の区内在住者 ※登録者は登録会場で毎週1回の参加可 (※1)2部制。どちらも同じ内容 (※2)指導員は不在。指導員の指導映像を投影して行う 問合せ:社会福祉協議会高齢者活動センター 【電話】03-3265-1161
-
くらし
いきいきライフ
■終活はじめの一歩講座 ~エンディングノートを書いてみませんか~ 「終活」の第一歩として、元気なうちに備えるのが「エンディングノート」です。制度などの説明後、書きやすいところから実際に書きます。関心がある方、一人で書き始めるのは気が進まない方、ぜひ参加してみませんか。 日時:3月12日(水)午後2時~3時 会場:かがやきプラザ4階研修室1・2(九段南1-6-10) 対象:区内在住・在勤・在学者また…
-
講座
令和7年度 日曜青年教室受講生募集
日曜青年教室は、知的障害がある青年や成人の方が、幅広い学習を通して社会適応力を伸ばしながら、仲間意識の育成や社会参加の促進を図り、充実した生活を送ることを目指します。 日時:4月~令和8年3月の日曜(原則月2回)午前9時~午後3時30分 ※プログラムにより変更あり 会場:九段生涯学習館(九段南1-5-10)ほか 対象:次のすべてに当てはまる方 ・区内在住・在勤または区立小学校・中学校・中等教育学校…
-
くらし
3月のはあとサロン
気軽に立ち寄れる交流スペース。今月のおすすめを紹介します。 ※申し込みは2月25日(火)午前9時から受け付け 対象: ・一番町/アキバ…区内在住者 ・三崎町/和泉…60歳以上の区内在住者(いずれも申込順) 申込方法:前日までに電話またはファクス(本紙8面記入例参照)で一番町/三崎は社会福祉協議会(【電話】03-3265-1901/【FAX】03-3265-1902)アキバ/和泉はアキバ分室(【電話…
-
くらし
3月のはあとカフェ
認知症の情報共有や交流ができるカフェ。専門スタッフとの個別相談もあり 対象:認知症に関心がある方 申込方法:電話で問合せ先へ
-
子育て
のびのび子育て
■みんなのたのしい音楽会 ◇障がいのある子どもたちと家族のための音楽会 日時:3月1日(土)14時~15時 場所:区民ホール(区役所1階) 定員:80名(申込順) 内容:プロの音楽を聴いて自由に表現、みんなが主役のインクルーシブ音楽会 その他:入場料、参加条件、申込方法はHPを確認 問合せ:障害者福祉センターえみふる 【電話】03-3291-0600【FAX】03-3291-0608 ■図書館でお…
-
子育て
親子食セミナー 第3回
■伊豆の旬の食材をトッピング! 簡単ピザと柚子のマーマレードでお手軽発酵食を作ろう 静岡県伊豆市の柚子を使った商品開発に取り組む深田和恵氏を招き、伊豆市の自然に育まれた豊かな食文化に触れながら、オーブンを使わない簡単ピザや香り高い柚子のマーマレードを作ります。ピザ生地を作りながら、生地が膨らむ理由から発酵の仕組みまで学びます。ピザのトッピングは、伊豆の旬の野菜や自家製塩麹鶏ハム。柚子の特産品が誕生…
-
健康
3月の健康ちぇっく(予約制)
咳(せき)・熱などで体調不良がある場合は、参加を控えてください。 付き添いの際は来所時にはマスクの着用にご協力ください。 会場:千代田保健所(九段北1-2-14) 問合せ:【電話】03-5211-8161【FAX】03-3262-1160
-
イベント
令和7年 二十歳のつどい
1月13日に「二十歳のつどい」がホテルニューオータニで開催され、349名が参加しライブ配信も行いました。会場は、振り袖やはかま、スーツを着た参加者で華やかな雰囲気に包まれました。また、副島淳(そえじまじゅん)氏の講演や千代田クイズで大いに盛り上がり、今年のテーマである新たな「縁」が生まれていました。 ■今年の企画テーマは…「縁」 人や物とのつながりが増え、そうした出会いを感じる機会が多くなってきた…
-
イベント
多世代交流ciao!かがやきプラザで楽しもう
どなたでも大歓迎! ■太古の地球を感じよう 化石発掘体験 日時:3月15日(土)10時~11時45分、13時30分~15時15分 場所:かがやきプラザ1階ひだまりホール 対象:区内在住の方 定員:各回30名(申込順) 内容:化石のことを学び、発掘体験をする 申込み:HPから問合せ先へ その他: ・持ち物…軍手・ゴーグル(水泳用可)・カナヅチ ・小学生以下は保護者同伴 ■アート日和 ひらり舞う 蝶の…
-
その他
申し込みの記入例
(1)催しなどの名称 (2)郵便番号・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 ■注意事項 ・往復ハガキの場合は、返信側にも住所、氏名を記入 ・Eメールの場合は、件名に催しなどの名称を記入 申し込み先からメールを受信できるように設定を ・消せるペンは使用不可 ■託児サービスを希望する方へ(本文中に記載がある場合のみ) ・子どもの氏名(ふりがな)、生年月日も記入 ■在勤・在学…