区のおしらせ ちゅうおう 令和6年4月11日号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度予算 人がつながり まちもつながる 安全安心なまちを目指して
■一般会計当初予算 1,335億2,190万4千円 令和6年度各会計予算が第1回区議会定例会で3月28日(木)に可決されました。 一般会計の当初予算は、1,335億2,190万4千円で、前年度と比較して10.0%の減となり、3年ぶりの減少となりました。 本年度予算は、「人がつながりまちもつながる安全安心なまちを目指して」と題し、「中央区基本計画2023」に掲げる取り組みの着実な展開を図る他、「災害…
-
くらし
令和6年度予算の主な事業
基本政策別の主な新規・充実事業などを紹介します。 (単位:千円) ■すべての人々が健康で安心して暮らせるまち 地域ねずみ防除促進事業(30,110) すくすく歯科相談(1,414) 中央区健康アプリ(仮称)の導入(28,186) 新型コロナウイルスワクチンの定期接種化(280,726) ■誰もがいきいきと笑顔で暮らせるまち 児童手当の拡充(2,660,700) 区立保育所(公設公営)におけるICT…
-
子育て
中央区子どもの学習・生活支援事業~子どもの学びをサポートします~
区では、小学校4年生~高校生世代までのお子さんを対象に、無料の学習・生活支援事業を実施しています。 安心して学べる場で学習意欲と基礎学力の向上を図り、自ら学ぶ力を養う他、高校・大学などへの進学や将来の安定就労につながるよう、社会的自立に向けた支援を行います。 ボランティアの先生や支援スタッフ、学習会の仲間と一緒に将来について考え、楽しく学習します。 ◎日時など、詳しくは区【HP】でご確認ください。…
-
子育て
地域の子育てを応援 家庭教育学習会の企画募集説明会
日時:5月8日(水)午前10時~11時30分 会場:区役所8階大会議室 対象:幼稚園・小・中学校PTA、地域の団体 内容:家庭教育に関する講演や、子育てに対する知識を深める学習会などを企画している団体向けに説明会を行い、中央区地域家庭教育推進協議会と共催で行う家庭教育学習会の企画を募集します。 ◎協議会は、企画・運営に関する助言や講師謝金などの経費負担を行います。 申し込み方法:5月1日までに電話…
-
子育て
伴走型相談支援・経済的支援(出産・子育て応援交付金)の実施
妊娠期から出産・子育てまで継続して必要な支援につなぐ伴走型相談支援と出産・子育て費用の負担軽減を図る経済的支援を実施します。これらの取り組みを通じて、妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てをできるようにしていきます。 (1)伴走型相談支援 妊娠届出時、妊娠8カ月ごろ、出生後に面談を行います。 (2)経済的支援 妊娠時と出生後にそれぞれ専用Webサイトで利用できる5万円分のギフトカード(計10万円分…
-
子育て
バースデーサポートの実施
子育てに関する必要な情報提供や相談支援を行うとともに、ギフトカードを配布し、2歳を迎える子どもがいる家庭の子育てを応援します。 対象:令和6年4月以降に2歳を迎える子どもがいる世帯 ギフトカード内容:育児用品などに利用できるWebカタログギフト 第1子…1万円相当 第2子…2万円相当 第3子以降…3万円相当 支給要件: ・子どもの2歳の誕生日時点で区内に住民登録がされていること ・保健所から送付す…
-
子育て
特定不妊治療費(先進医療)助成
令和4年4月から保険適用された不妊治療と併せて行った指定の先進医療について、費用の一部を助成します。 また、従来の特定不妊治療医療費助成についても引き続き助成をしています。 ■特定不妊治療費(先進医療)助成 対象:次の全ての要件に該当する方 ・都の特定不妊治療費(先進医療)助成事業の交付決定を受けていること ・区内に住所があること ・同一年度で本区助成上限額(10万円)を超える助成を受けていないこ…
-
健康
定期予防接種に五種混合ワクチンを導入
4月1日からジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎(ポリオ)・インフルエンザ菌b型の五種混合ワクチンが定期予防接種として接種できるようになりました。 接種費用:無料 接種方法:対象者には、「予診票・お知らせ・医療機関名簿」を郵送します。「予診票」に必要事項を記入し、区指定の医療機関で接種を受けてください。 問合せ:中央区保健所健康推進課感染症対策係 【電話】3541-5930
-
健康
中央区予防接種再接種費用助成
対象者:骨髄移植手術などの疾病の治療により、医師から定期予防接種の再接種が必要と診断された、20歳未満の区内在住者で、国内で再接種をする方 助成額:実際に支払った額または区が定める上限額のどちらか少ない金額 利用方法:費用助成を受けるには、再接種前に「中央区予防接種再接種費用助成金交付決定通知書」を受け取る必要があります。中央区保健所または日本橋・月島・晴海保健センターで事前に手続きをしてください…
-
健康
成人男性の風しん抗体検査および予防接種
抗体検査を受診し、抗体価が低いことが確認できた場合に限り、予防接種費用の助成が受けられます。 実施期限:令和7年3月31日まで クーポン券をすでにお持ちの方は、令和7年3月31日まで有効期限が延長されたため、記載の有効期限にかかわらず使用できます。 対象者のうちクーポン券をお持ちでない方で、抗体検査などの受診を希望する場合は、問合せ先までご連絡ください。 対象者:昭和37年4月2日~昭和54年4月…
-
くらし
難病患者福祉手当の対象疾病の追加
難病などの医療費助成制度の対象疾病が変更されたことに合わせて、区における手当対象疾病を追加しました。今回追加した疾病はMECP2重複症候群、線毛機能不全症候群(カルタゲナー症候群を含む)とTRPV4異常症の3疾病です。 手当の申請ができる方は、区の条例で定めた疾病で難病などの医療費助成の認定を受けている方です。 なお、手当の受給には所得制限などの要件があります。申請方法など、詳しくはお問い合わせく…
-
健康
子宮頸(けい)がん定期予防接種
■定期予防接種 対象:小学校6年生~高校1年相当の女子 予診票送付時期:4月上旬に予診票を新規対象者(新たに小学校6年生となる女子)宛てに送付しました。 ◎接種期限については、送付した予診票でご確認ください。 ■キャッチアップ接種 対象:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 ◎令和4年6月末に、予診票を送付しています。 接種期限:令和7年3月31日まで ▽共通 接種方法など:予診票に必…
-
健康
高齢者肺炎球菌予防接種
■高齢者肺炎球菌定期予防接種 対象者: ・65歳の区内在住者 ・60歳以上65歳未満で身体障害者手帳1級相当の内部障害(心臓・腎臓・呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害)を有する区内在住者 費用:1,500円 ◎生活保護などを受けている方は無料 ■高齢者肺炎球菌任意予防接種費用助成の開始 期間:4月1日~令和7年3月31日 対象者:66歳以上の区内在住者で23価ワクチンを接…
-
くらし
障害者総合支援法の対象となる難病のご案内
障害福祉サービスなどの対象となる難病が、令和6年4月1日から369疾病へと見直されました。 今回追加された疾病は、MECP2重複症候群、線毛機能不全症候群(カルタゲナー症候群を含む)、TRPV4異常です。 対象疾病に罹患(りかん)されている方が、障害福祉サービスなどの利用を必要とする場合、障害者手帳(身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳)をお持ちでなくても、受給対象となります。 対象:…
-
くらし
外国語通訳コールセンターをご利用ください
外国人住民へ必要なサービスを速やかにご案内できるよう多言語対応の通訳コールセンターを開設しています。また、区役所の窓口でもタブレット端末を用いたテレビ電話通訳サービスを行っています。 ■中央区外国語通訳コールセンター オペレーター(通訳者)が問い合わせ内容の担当部署へつなぎ、そのままオペレーターを交えて通訳を行います。 専用電話番号:【電話】0570-054222(午前8時30分~午後5時) 費用…
-
しごと
中央区まるごとミュージアム 新規参加事業者の募集
本区の豊かな文化を区民の皆さんや来訪者に楽しみながら知っていただくため、「中央区まるごとミュージアム」を開催しています。このイベントの新規参加を希望する事業者を募集します。 開催日時:11月10日(日)午前10時~午後4時 対象事業者:区内で継続的に文化事業を実施し、広く区民や来訪者に向けて文化を発信している団体 対象事業:事業者自らが区内で企画・実施する、営利を目的としない原則無料の文化事業 ・…
-
くらし
中央エコアクトに参加しませんか
中央エコアクトは、二酸化炭素排出量削減のために区民・区内事業所の方々が簡単な省エネ活動に取り組みながらポイントを貯め、ポイントに応じた商品の提供やランクに応じたメリットを受けられる制度です。 専用Webサイトやアプリケーション(家庭用のみ)から簡単に始められます。 省エネ活動例: ・照明の使用時間を1日1時間減らす ・電気、ガス、水道の使用量の入力 ・再生可能エネルギー100%電気への切り替えなど…
-
くらし
自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成
区では、地球温暖化の原因となる温室効果ガスを削減するため、自然エネルギー機器や省エネルギー機器などの導入費を助成しています。 申請要件や助成額など詳しくは区【HP】をご覧ください。 ◎機器などの設置工事前に申請が必要です。 申し込み対象:区民、マンション管理組合、中小企業者など 対象建物:区内の住宅・共同住宅および事業所 対象機器: ・自然エネルギー機器 太陽光発電システム、蓄電システム ・省エネ…
-
その他
【情報コーナー】はがき・ファクスなどの申し込みの記入例
原則1人1枚限り (1)講座名など (2)氏名・ふりがな (3)〒・住所 (4)電話番号 (5)年齢 (6)その他必要事項 ■注意事項 ・往復はがきの場合は返信用宛名に〒・住所・氏名を記入 ・Eメールの場合は、件名に講座名などの名称を記入 申込先からメールを受信できるように設定を ・消せるペンは使用不可 ■在勤・在学の方へ ・勤務先(学校名)とその所在地、電話番号も記入 ■託児サービスを希望する方…
-
くらし
シニアセンター臨時休館
館内消毒のため休館します。 休館日:4月29日(祝) 問合せ:シニアセンター 【電話】3531-7813