区のおしらせ ちゅうおう 令和6年8月21日号

発行号の内容
-
くらし
9月1日(日)中央区総合防災訓練に参加しませんか
9月1日(日)中央区総合防災訓練に参加しませんか 今年度の主会場は晴海ふ頭公園 ・炊き出しの試食 ・防災スタンプラリー ・足湯体験…災害時に使用する浴槽で足湯を体験できます。 今年は1月1日に最大震度7の能登半島地震が発生して以降、震度5弱以上の地震が全国各地で相次いで発生しています。ここ東京に甚大な被害をもたらすと考えられている首都直下地震も、いつ発生しても不思議ではないといわれています。改めて…
-
くらし
晴海ふ頭公園(主会場)での訓練
■防災展示体験コーナー 日時:9月1日(日)午前10時~正午 内容:起震車による地震体験、初期消火、応急救護、災害用伝言ダイヤルの体験、パネル展示、特殊車両展示、防災スタンプラリー、足湯体験 他 ◎会場内で、中央区登録手話通訳者の会による手話通訳を実施 ■防災関係機関連携訓練 日時:9月1日(日)午前10時45分~11時10分 内容: ・消火および救助活動(臨港消防団、臨港消防少年団) ・倒壊建物…
-
くらし
あなたの建物は安全ですか? 8月30日~9月5日は建築物防災週間
安心して住めるまちにするには、地震や火災に対して建物を強くする必要があります。そのためには、日頃から建物の維持管理を適切に行うことが大切です。雑居ビルの火災や外壁・看板の落下の事例では、日頃の維持管理が適切に行われていなかったことが事故の一因とみられるものがありました。 防災意識の向上を図るため、全国的に「建築物防災週間」が年2回(9月、3月)設けられています。建物所有者・管理者の皆さんは、これを…
-
くらし
福祉サービス苦情相談窓口
区の各種福祉サービスに対する苦情・相談に応じるため、区では第三者による窓口を設置しています。窓口には福祉の資格を持った専門相談員を配置し、公正かつ中立な立場で問題解決に努めます。 対象となる福祉サービス:区が実施する高齢者、障害者、児童などを対象とした福祉に関する各種のサービス ◎国民健康保険、後期高齢者医療制度、介護保険の保険料額についての苦情相談は対象外 苦情相談できる方:区の福祉サービスを利…
-
くらし
国際交流サロン/International Exchange Salon
国際交流サロンでは、外国人と日本人が楽しく交流できるイベントを行っています。ぜひご参加ください。 CCIEA International Exchange Salon holds various events on cultural experiences where both Japanese and non-Japanese residents can enjoy free and open…
-
子育て
久松幼稚園は常盤園舎での生活をスタートします
9月1日から、久松幼稚園は現在の園舎から常盤小学校内にある常盤園舎に移転し、新しい園舎での生活をスタートします。 常盤園舎に移転後も、これまでの教育活動や久松小学校と連携した活動を引き続き実施していきます。 また、小学校との連携については、久松小学校だけでなく、同じ建物内にある常盤小学校とも行っていく予定です。 なお、園舎の移転に伴う通園の負担を軽減するため、久松小学校と常盤園舎久松幼稚園の間を運…
-
子育て
子育て交流サロン「あかちゃん天国」をご利用ください
「あかちゃん天国」は、親子のふれあいと交流の場を提供するとともに、子育てに関するさまざまな情報提供や相談を行うことを目的とした「ひろば」です。親子で楽しく過ごせるよう、絵本や乳幼児用おもちゃを用意しています。交流を通して、友達づくりの場としても活用できます。また、子育てに役立つ各種講座や、栄養士による食事相談を開催しています。 利用料は無料、予約の必要はありませんので、お気軽にご利用ください。 日…
-
くらし
高齢者向け優良賃貸住宅・サービス付き高齢者向け住宅空き家待機者の募集
民間事業者が都知事の認定を受けて建設する賃貸住宅で、区が建設費の一部助成や家賃減額助成を行うことにより、高齢者が安全で安心して暮らせる住宅として供給されるものです。この住宅の管理・運営は民間事業者が行いますが、公正・適正な運用となるよう、区が助言・指導しています。 この住宅は、空き家が発生した時点で抽選を行います。抽選に参加するには、あらかじめ待機者として登録することが必要です。登録は随時受け付け…
-
講座
いきいき館(敬老館)秋の事業案内
対象:60歳以上の区内在住者(いきいき館の利用者証が必要) ◎初めて利用する方は、保険証などを持参し各いきいき館で登録手続きをしてください。なお、その際に緊急連絡先をお聞きします。 ◎(※)が付いている講座は事前に申し込みが必要な講座ですので、各いきいき館にお申し込みください。それ以外の講座は当日、先着順で受け付けを行います。 ◎この他にもさまざまな講座を開催しています。詳しくは各いきいき館にお問…
-
その他
情報コーナー はがき・ファクスなどの申し込みの記入例
原則1人1枚限り (1)講座名など (2)氏名・ふりがな (3)〒・住所 (4)電話番号 (5)年齢 (6)その他必要事項 ■注意事項 ・往復はがきの場合は返信用宛名に〒・住所・氏名を記入 ・Eメールの場合は、件名に講座名などの名称を記入 申込先からメールを受信できるように設定を ・消せるペンは使用不可 ■在勤・在学の方へ ・勤務先(学校名)とその所在地、電話番号も記入 ■託児サービスを希望する方…
-
くらし
保養施設のご案内
■ヴィラ本栖 本栖湖の湖畔にあり、四季折々の美しい自然に包まれた場所でくつろげる施設です。テニスコートやトレーニングルーム、娯楽室を備えています。 また、少し離れた木立の中に別荘気分を味わえるコテージがあります。10人まで宿泊可能で、友人同士や複数の家族グループで、バーベキューやリビングでの団らんなどを、お楽しみいただけます。 ■伊豆高原荘 伊東市の郊外にあり、夏涼しく、冬暖かく過ごせる施設です。…
-
くらし
生きがい活動支援室のご案内
気軽に楽しく生きがいづくりに取り組めるよう、シニアセンター内に「生きがい活動支援室」を開設しています。 日時:生きがい活動リーダーの在席日・在席時間はシニアセンターへお問い合わせください(祝日・休日、年末年始を除く午前9時~午後5時)。 対象:50歳以上の区内在住者 内容: ・生きがいづくりに関する相談(健康・家庭問題・暮らし・社会参加など)を受け、実際の行動につながる助言を行っています。 ・仲間…
-
くらし
男女平等センターの臨時休館
9月9日(月)は、施設の保守点検のため休館します。 問合せ:総務課男女共同参画係 【電話】5543-0651
-
講座
親族後見人向け講座・交流会~すぐに役立つ後見実務のポイント~
日時:9月20日(金)午後6時30分~8時30分 場所:社会福祉協議会3階大会議室 対象:親族の成年後見人(保佐人・補助人)になっている区内在住・在勤者(被後見人などが区内在住の場合も可) ◎後見人就任予定の方も含む。 内容:後見人の業務や手続き、家庭裁判所へ相談や報告する際のポイントなどについて、成年後見制度に詳しい司法書士による講義と交流会を行います。 定員:10人(先着順) 申込み:8月23…
-
くらし
中央区社会福祉協議会 成年後見支援センター「すてっぷ中央」
■権利擁護支援事業 ○福祉サービスの利用援助(基本サービス) 福祉サービスに関する情報提供や相談、サービス利用の手続きや利用料の支払いなどの援助 利用料:1時間1,000円 ○日常的な金銭管理サービス 預貯金の出し入れや公共料金、医療費、家賃の支払いなどの援助 ○書類等預かりサービス 定期預金証書、不動産権利証などの重要書類のお預かり 利用料:1カ月1,000円 ※各サービスとも、所得により利用料…
-
くらし
心身障害者医療費助成制度 (障)受給者証の更新
有効期間が8月31日の(障)受給者証(水色)をお持ちの方で、引き続き資格要件を満たす方には8月末までに新しい受給者証(クリーム色)を郵送します。9月からご使用ください。 ■現在(障)受給者証をお持ちでない方へ 受給者証の交付を受けていない重度心身障害者で、次の対象要件を満たす方は、お問い合わせください。 対象要件: (1)「身体障害者手帳」1級・2級(内部障害については3級も含む)の方、「愛の手帳…
-
健康
メタボリックシンドローム改善のための「特定保健指導」
特定健康診査の結果(腹囲、BMI、血糖、脂質、血圧、喫煙歴)から生活習慣病の発症リスクが高く、予防効果が大きく期待できる方に対して、生活習慣を見直すサポートとして特定保健指導を実施しています。 中央区国民健康保険加入者で、生活習慣病発症リスクにより分類された保健指導レベルのうち「動機付け支援」または「積極的支援」と判定された方には、区から「特定保健指導利用券」をお送りしますのでご覧ください。 利用…
-
健康
ヘルスアップ教室~食生活と運動習慣の見直しで健康づくり、始めませんか~
ヘルスアップ教室 ~食生活と運動習慣の見直しで健康づくり、始めませんか(糖尿病予防編)~ 日時:10月2日(水)午後1時15分~3時45分 場所:日本橋保健センター 対象:開催日に20~64歳の区内在住者 定員:12人(抽選) 内容: ・講義 健康戦略コンサルタント(管理栄養士)が食による糖尿病予防を説明 ・運動実技 5分からできるおうち体操と良い歩き方 ◎血圧測定と試食があります。 ◎詳しくは【…
-
講座
子ども発達支援センター講演会
子ども発達支援センター講演会 「子どもが学校に行かない!そのとき親は?~『不登校』を考える~」 日時:9月17日(火)午前10時~正午 場所:教育センター5階視聴覚ホール 対象:区内在住・在勤者 内容:子どもが学校に行かなくなれば、慌てたり不安になるのは当然です。そのときに親はどうしたら自分自身の不安と向き合い、子どもが動き出すのを待てるようになれるかを不登校の子どもたちに関わること40年の精神科…
-
くらし
高次脳機能障害者交流会
日時:9月28日(土)午後1時30分~3時 場所:福祉センター3階会議室 対象:区内在住の高次脳機能障害のある方(ご家族、付き添いの方を含む) 内容:脳トレや情報交換、話し合いなどを行います。交流会終了後に個別相談(要予約、希望者のみ)を実施します。 定員:15人(先着順) 申込み:8月23日~9月27日に、電話またはファクスに(1)交流会の希望(2)~(5)(本紙4面記入例参照)(6)相談希望の…