区のおしらせ ちゅうおう 令和6年9月21日号

発行号の内容
-
イベント
粋の織り成す祭ごと 第72回中央区観光商業まつり
区内一円で観光商業まつりを開催します 10月1日(火)〜11月10日(日) ■オープニングセレモニー 期間中に開催されるイベントを紹介する他、区内商店街などのキャラクターによるオリジナル手拭い配布や、弦楽四重奏の音楽演奏を行います。 日時:10月1日(火)午前11時~ 会場:ヤエチカ メイン・アベニュー ■粋な逸品 プレゼントキャンペーン ご応募いただいた方の中から、抽選で1,000人に区内商店街…
-
イベント
第72回中央区観光商業まつり協賛行事など
-
くらし
10月から住民税が公的年金から特別徴収(差し引き)になる皆さんへ
令和6年度から新たに年金からの特別徴収(差し引き)が始まる方には、住民税額の半分を、普通徴収(個人納付)の第一期分(6月末)と第二期分(8月末)に分けて納めていただいています。残りの額は、10・12月および翌年2月の年金支給額から特別徴収(差し引き)します。 また、翌年度の住民税は、前年度の住民税額の半額を3等分した額を、4・6・8月から仮徴収し、年金特別徴収税額の確定後に、仮徴収を差し引いた残り…
-
くらし
手話を使ってみませんか
区では、「中央区障害者の多様な意思疎通手段の利用及び手話言語の理解の促進に関する条例」に基づき、聴覚障害のある方など、それぞれの障害特性に応じたコミュニケーション手段の充実を図るとともに、手話が言語であることの理解を広めるため、さまざまな取り組みを行っています。 ■主な取り組み ・手話通訳者・要約筆記者の派遣 ・窓口への対話支援機器・筆談ボードの設置 ・手話講習会などの実施 ・遠隔手話サービスと音…
-
くらし
声の広報・点字広報のご利用を
「区のおしらせ ちゅうおう」をCDに録音した「声の広報」、点字版にした「点字広報」を発行しています。 申し込みは随時受け付けており、申し込んだ方に郵送で送付しています。 また近隣の方などで必要とする方がいましたらご案内をお願いします。 ◎10月1日からは毎月2回の発行になります。 対象:区内在住・在勤で視覚障害のある希望者(身体障害者手帳1級~6級所持者) 申し込み方法:電話または直接問合せ先へ。…
-
くらし
9月と10月は「行政相談月間」
「行政相談月間」とは、行政相談(委員)制度を周知し、皆さんに利用していただくために設けているものです。 総務省東京行政評価事務所では、「行政相談月間」中の行事として、「一日合同行政相談所」を開設し、各行政機関、総務大臣から委嘱された行政相談委員などが行政に関する苦情・要望などの相談に応じます。 ■新宿一日合同行政相談所 日時:10月18日(金)午前10時~午後4時 会場:新宿駅西口広場イベントコー…
-
くらし
区民館の休館
堀留町区民館および勝どき区民館は、次の期間休館します。 ■堀留町区民館 12月1日~令和8年2月28日(大規模改修工事のため) ■勝どき区民館 令和7年1月18日~3月4日(換気設備改修工事のため) ご利用の皆さんにはご不便をおかけしますが、休館期間中は近隣の区民館などをご利用ください。 問合せ:地域振興課区民施設係 【電話】3546-5623
-
くらし
10月は「3R推進月間」3Rという言葉をご存じですか
3R(Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル))は、ごみを減らし、循環型社会を形成していくためのキーワードです。 リデュースとは、ごみの発生を抑制し、ごみを減らす工夫をすることです。3Rの中で、最も効果的で重要なものです。 リユースとは、何度も繰り返し使うことです。ごみとして捨てる前に修理したり、他の人に譲ったりするなど、もう一度生かす方法を考え、物を大切に…
-
くらし
人事行政の運営状況(1)
人事行政の運営における公平性および透明性を確保するため、「中央区人事行政の運営などの状況の公表に関する条例」に基づき、区職員の定数、給与、勤務条件などについて、その概要を区民の皆さんにお知らせします。 なお、詳しくは情報公開コーナーの「人事行政の運営状況」または【HP】をご覧ください。 ■職員の任免および職員数 1 職員数の推移 (各年度4月1日現在) ◎総務省の地方公共団体定員管理調査と同一基準…
-
くらし
人事行政の運営状況(2)
■職員の人事評価の状況 能力、実績に基づく人事管理の徹底、職員の士気向上および人材育成などを行うため、全職員を対象に人事評価を実施しています。評価は職員の自己申告などを基に行われます。 (1)評価期間 幹部職員:4~3月 一般職員:1~12月 (2)評価内容 評価の区分は「能力評価」、「業績評価」および「総合評価」です。 能力評価:職務遂行の過程において発揮された能力を客観的に評価するもので、評価…
-
くらし
人事行政の運営状況(3)
■職員の服務、勤務時間、分限および懲戒処分 1 一般職員の勤務時間など 職員の勤務時間などについては、「中央区職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例」で定められています。職員に割り振られている主な勤務形態は次のとおりです。 (令和6年4月1日現在) ◎本庁のうち水曜日の窓口延長を行っている職場は午前10時30分~午後7時15分まで勤務する職員がいる。 ◎施設の開館日・開館時間帯・職務の性質などに…
-
くらし
人事行政の運営状況(4)
■職員の退職管理の状況 1 対象者 令和6年8月末日までに、「中央区職員の退職管理に関する条例」第3条に規定する届け出を行った者(ただし、すでに公表した者は除く) 2 再就職状況 ■職員の研修の状況 (令和5年度実施分) ■職員の福祉および利益の保護 1 福利厚生の概要 区の福利厚生事業は、法律で定めている法定事業と、事業主として実施している法定外のものとに分けられます。 2 共済組合 職員とその…
-
子育て
令和7年度区立幼稚園園児募集
令和7年度の区立幼稚園3・4・5歳児の募集を行います。 申し込み資格:区内在住で、集団生活が可能な3・4・5歳児 ・3歳児(令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ) ・4歳児(令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ) ・5歳児(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ) 願書の交付・受付期間:10月25日~31日午後2時30分~4時 ◎各幼稚園で行います。 ◎先着順ではありません。 ◎区立幼…
-
子育て
令和7年度区立認定こども園園児募集(短時間・幼稚園部分)
令和7年度区立認定こども園3・4・5歳児の募集を行います。 申し込み資格:区内在住で、集団保育が可能な3・4・5歳児 ・3歳児(令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ) ・4歳児(令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ) ・5歳児(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ) 申込書の配布・受付期間:10月25日~31日午前8時30分~午後5時 配布・受付場所: ・区役所6階保育課保育入園係 …
-
イベント
めざせ!お江戸中央区“通” 『第17回中央区観光検定』を実施
設問100問のうち10問は、テーマに沿った中央区の観光に関する問題を出題。今回のテーマは「蔦屋重三郎が生きた時代と今」です。 話題に先駆けて勉強すれば楽しみ方も倍増。区内に関係するスポットを訪れてみてください。 日時:令和7年2月1日(土)午前10時30分~正午(試験時間90分) 試験会場:コートヤード・マリオット銀座東武ホテル(銀座6-14-10) 定員:280人(先着順) 受検料(1人あたり)…
-
その他
情報コーナー はがき・ファクスなどの申し込みの記入例
原則1人1枚限り (1)講座名など (2)氏名・ふりがな (3)〒・住所 (4)電話番号 (5)年齢 (6)その他必要事項 ■注意事項 ・往復はがきの場合は返信用宛名に〒・住所・氏名を記入 ・Eメールの場合は、件名に講座名などの名称を記入 申込先からメールを受信できるように設定を ・消せるペンは使用不可 ■在勤・在学の方へ ・勤務先(学校名)とその所在地、電話番号も記入 ■託児サービスを希望する方…
-
くらし
1月分ヴィラ本栖・伊豆高原荘申し込み
■ヴィラ本栖のご案内 ヴィラ本栖では、自転車の無料貸し出しを行っています。本栖湖のほとりで、季節を感じながらのサイクリングはいかかでしょうか。 ◎区内4カ所からヴィラ本栖まで乗り換えなしで行ける、便利な直通バスを運行しています。
-
くらし
中央小学校温水プールの休止
区主催の水泳教室が開催されるため一般の方は利用できません。 日時:11月5日~29日の毎週火・金曜日全8日間 問合せ: ・中央小学校温水プール(開放日の開放時間帯のみ) 【電話】3206-0035 ・スポーツ課体育施設係 【電話】3546-5529
-
くらし
高齢者緊急通報システム~サービスのご案内と説明会の開催~
■高齢者緊急通報システムとは 65歳以上の高齢者の安全を確保するため、ご自宅に緊急通報機器を設置し、24時間365日体制で次のサービスを実施しています。 ・緊急時にボタンを押すと、区が委託する事業者に通報され、警備会社の現場派遣員と消防署の救急隊が救助活動を行います。 ・受信センターで健康に関する相談などにも対応します。 ◎ご自宅の固定電話の有無に関わらず利用できます。 対象:区内在住で65歳以上…
-
健康
若年期からの生活習慣病予防事業
■30・35(サンマル・サンGO!)健康チェック 生涯にわたり健康な生活を送るため、30歳と35歳の方を対象として、生活習慣病予防の健康教育と健康診断を併せて行う「30・35(サンマル・サンGO!)健康チェック」を実施しています。対象の方には、個別に通知を送付します。 ■ママの健康チェック 産後の母親の健康維持やご家族の健康づくりのため、生後4カ月から1歳未満のお子さんを持つ母親を対象に、健康教育…