区のおしらせ ちゅうおう 令和6年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
後期高齢者医療制度被保険者の方へジェネリック医薬品差額通知などを12月中旬にお送りします
この通知は、現在処方されている先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、軽減される薬代の見込み額をお知らせするものです。 ◎全被保険者の方にお送りするものではありません。 問合せ:ジェネリック医薬品差額通知サポートデスク 設置期間…12月17日〜令和7年1月17日 受付時間…午前9時〜午後5時(土・日曜日、12月29日〜1月3日は除く) 【電話】0120-486035
-
健康
〜中央区国民健康保険「データヘルス計画」保健事業〜慢性腎臓病対策講演会の開催
生活習慣病に起因する慢性腎臓病の発症予防と重症化予防について専門医から学びます。 講演会後、希望者に対して管理栄養士・保健師による個別相談を行います。 日時:令和7年1月9日(木) 午後1時30分〜3時50分 場所:区役所8階大会議室 対象:区内在住者 定員:50人(先着順) 申込み:12月3日から本紙申し込みフォーム、電話または直接問合せ先へ。 問合せ:保険年金課給付係 【電話】3546-536…
-
くらし
国民健康保険加入者を対象とした医療費通知を11月下旬に送付しました
この通知は、医療費の総額などをお知らせするものです。今回は令和5年11月から令和6年6月までの診療分についてお知らせします。 ◎世帯主に対して、国民健康保険加入者全員の医療費などを通知します。 ◎今後送付を希望しない場合は問合せ先へご連絡ください。 ◎医療費通知の再発行はできません。 問合せ:保険年金課給付係 【電話】3546-5361
-
くらし
国民年金保険料の納付案内を民間事業者が行っています
国民年金保険料の未納者に対し、電話・文書などにより、納付や免除などの申請手続きを案内しています。 なお、受託事業者による国民年金保険料の収納は行っていないため、受託事業者が保険料を預かることはありません。 受託事業者:(株)バックスグループ 問合せ: 中央年金事務所国民年金課【電話】3543-1411(代表) (株)バックスグループ【電話】0800-8087000
-
しごと
令和7年度 会計年度任用職員の募集 学校給食指導員
応募方法:令和7年1月9日(必着)までに申込書(区【HP】でダウンロード/学務課で配布)に必要事項を記入の上、栄養士免許証の写しを添えて問合せ先へ持参または郵送する。 問合せ:教育委員会事務局学務課保健給食係 〒104-8404 築地1-1-1 【電話】3546-5517
-
しごと
特別区(東京23区)職員採用試験合同説明会
日時:令和7年1月12日(日) 午前10時〜午後4時(予定) 場所:立教大学池袋キャンパス(豊島区西池袋3-34-1) 対象:令和7年度以降の特別区職員採用試験・選考の受験希望者 内容:各区・一部事務組合の概要説明や技術・専門職の個別相談などブースに分かれて説明を行います。 申込み:12月4日〜18日に【HP】から申し込む(事前申込制/抽選)。 問合せ: 特別区人事委員会事務局任用課採用係【電話】…
-
くらし
感震ブレーカーの配布・設置に関する申込期限は12月27日まで
木造住宅に居住している方や要件を満たす高齢者や障害者を対象に、災害時に停電から電気が復旧した際に発生する通電火災を防止することを目的として、感震ブレーカーを無償で配布・設置しています。 対象: (1)木造住宅に居住している世帯 (2)身体障害者手帳4級以上の肢体不自由者が属する世帯 など (3)65歳以上で要介護2以上の寝たきり、65歳以上のひとり暮らし世帯 など 申込み:12月27日(消印有効)…
-
くらし
高齢者などの居住支援 住宅に関する事業のご案内
■住宅住み替え相談 日時: ・毎月第1月曜日(一般相談) ・毎月第2・第4火曜日(高齢者相談) 午後1時〜4時(要予約) ■あんしん居住制度利用助成 対象:区民で区内の賃貸住宅に転居する際、「あんしん居住制度」((公財)東京都防災・建築まちづくりセンター)を利用する次の方 ・満60歳以上 ・障害者(障害の程度によって条件あり) 助成額: ・預かり金タイプは利用費用の2分の1 ・月払いタイプは事務手…
-
くらし
中央都税事務所からのお知らせ 固定資産税・都市計画税第3期分の納期限は12月27日
6月に送付した納付書により、お近くの金融機関・郵便局、指定のコンビニなどで、12月27日までに納めてください。 また、クレジットカードやスマートフォン決済アプリ、口座振替、金融機関・郵便局のペイジー対応のATM、インターネットバンキング、モバイルバンキングでも納付できます。簡単・便利なキャッシュレス納税をご利用ください。 問合せ: 中央都税事務所【電話】3553-2151 ・口座振替の申込方法など…
-
くらし
コミュニティふれあい銭湯
日時:12月11日(水)・25日(水) 場所:区内公衆浴場(銭湯) 費用:100円(敬老入浴証持参者と小学生以下は無料) ◎区内在住・在勤であることが確認できるもの(運転免許証、健康保険証、社員証など)を必ず持参してください。本人の住所・勤務場所が確認できない場合は一般料金となります。 問合せ:地域振興課区民施設係 【電話】3546-5623
-
くらし
リサイクルハウスかざぐるま八丁堀の臨時休館
12月22日(日)の午前9時〜午後1時は、施設の電気設備点検のため休館します。同日午後1時〜5時は開館します。 問合せ: リサイクルハウスかざぐるま八丁堀【電話】6275-2961 環境課環境啓発係【電話】6278-8243
-
くらし
高速八重洲線の長期通行止めおよび東京高速道路(KK線)の廃止のお知らせ
首都高速道路日本橋区間地下化事業の実施に当たり、高速八重洲線が、令和7年4月上旬から長期通行止めとなります。 また、八重洲線と接続している東京高速道路(KK線)も、同時期から、KK線再生の事業に伴い、廃止(東銀座出口を除く)となります。 問合せ: ・八重洲線について 首都高速道路(株)更新・建設局調査・環境課【電話】6803-3771 ・KK線について 東京高速道路(株)【電話】3562-0890
-
くらし
日本橋小学校温水プールの休止
次の期間は、区主催の水泳教室が開催されるため、一般の方は利用できません。 日時:令和7年2月4日〜3月4日の毎週火・金曜日 全8日間(2月11日は除く) 問合せ: 日本橋小学校温水プール(開放日の開放時間帯のみ)【電話】3668-2378 スポーツ課体育施設係【電話】3546-5529
-
くらし
無戸籍の方、ご相談ください
出生の届け出がされておらず、無戸籍でお困りの方々へ、戸籍をつくる手続きについてご案内します。無戸籍の方やそのお知り合いの方は、法務局や区の戸籍窓口にご相談ください。 問合せ: 東京法務局【電話】5213-1344 区民生活課戸籍係【電話】3546-5317
-
くらし
都市計画(原案)の縦覧および意見書の提出のお知らせ
■都市計画(原案)の名称 日本橋兜町・茅場町一丁目地区地区計画の変更(原案) 縦覧期間:12月6日〜19日 午前9時〜午後5時(閉庁日を除く) 意見書の提出期間:12月6日〜26日(消印有効) 午前9時〜午後5時(閉庁日を除く) 縦覧場所・意見書の提出先:区役所5階都市計画課 ◎【HP】でもご覧になれます。 意見書を提出できる方:日本橋兜町・茅場町一丁目地区地区計画区域内の土地所有者およびその他利…
-
くらし
「中央区の森」事業へのご寄付ありがとうございました
令和6年4月〜9月末まで、「中央区の森」事業に529,162円のご寄付をいただきました。これにより、事業開始当初から令和6年9月末現在の総額は7,924,703円になりました。寄付金は「中央区森とみどりの基金」に積み立て、「中央区の森」における森林保全活動の原資として活用します。 ■寄付者(敬称略・順不同) 個人:本紙をご覧ください。 事業所:(株)木万屋商会、セントラル短資FX(株)、永和ペーブ…
-
くらし
あたたかい善意ありがとうございました
■社会福祉協議会への寄付(9月分) 合計101,280円(敬称略・順不同) 一般寄付金:本紙をご覧ください。 問合せ:中央区社会福祉協議会管理部庶務課 【電話】3206-0506
-
くらし
令和6年度歳末たすけあい運動にご協力お願いします
歳末たすけあい運動は、共同募金の一環として区民の皆さんをはじめ、町会・自治会、各種団体や企業など地域の方々のご協力をいただき、毎年実施しています。皆さんからの募金は、高齢者の見守り活動や子育てサロンなど区内の地域福祉活動に使用されています。 募金は、次の窓口で受け付ける他、ゆうちょ銀行窓口で使える青い払込票(手数料無料)も用意しています。 募金受付窓口: ・社会福祉協議会2階管理部庶務課 ・区役所…
-
その他
人口と世帯(住民基本台帳)
11月1日現在 人口:186,965人(うち外国人:12,440人) 男:89,386人(うち外国人:6,226人) 女:97,579人(うち外国人:6,214人) 世帯:106,419世帯
-
イベント
第1回中央区晴海まつりにお越しください
地域の方々のご協力による縁日コーナーやステージイベントなど、さまざまな世代が楽しめるイベントです。 日時:12月14日(土) 午前10時〜午後3時(雨天決行) 場所:晴海地域交流センター「はるみらい」 ◎12月13日正午〜14日は晴海まつり実施のため、「はるみらい」の一般利用はできません。 ◎車での来場はご遠慮ください(当日駐車場は利用できません)。 ◎当日の混雑状況により、入場制限をする場合があ…