区のおしらせ ちゅうおう 令和6年12月15日号

発行号の内容
-
くらし
ねずみ対策個別相談会
日時:令和7年1月9日(木)午前10時~午後3時(相談時間は1人30分程度) 場所:日本橋保健センター4階講堂 対象:区内在住者または区内の事業者でねずみ被害にお困りの方 内容:専門の相談員が個別に相談内容を聞き取り、被害の状況に応じた対策をお答えします。 定員:24人(先着順) 申込み:12月17日~1月8日に電話で問合せ先へ。 問合せ:中央区保健所生活衛生課環境衛生担当 【電話】3541-59…
-
イベント
環境情報センター「エコノバ」イベント情報(1月)
せっけん粘土で飾り付けるリース作りやみつろうラップを作るワークショップなど、楽しいイベントを行っています。 ◎イベント情報のチラシは区役所7階環境課の窓口、各特別出張所、各区民館などでも配布しています。 場所:環境情報センター「エコノバ」 申込み:各イベントの申込期限までに【HP】または電話で問合せ先へ。 問合せ:環境情報センター「エコノバ」 【電話】6225-2433
-
子育て
育児中の保護者のための「ほっと一息私の時間」に参加しませんか?
日時:令和7年1月15日(水)午前10時~11時30分 場所:男女平等センター「ブーケ21」 対象:区内在住の幼稚園や保育園に入園していない未就学児の保護者 内容:紅茶の文化とおいしい入れ方を学ぶ。 定員:12人(先着順) 申込み:12月17日から電話で問合せ先へ。 託児:生後3カ月~未就学児(参加申込時に申し込む) 問合せ:総務課男女共同参画係 【電話】5543-0651
-
講座
正しい筆順を学び美しい文字を書こう
日時:令和7年1月22日(水)午後2時~4時 場所:晴海区民館1・2号室 対象:区内在住・在勤者 内容:筆順を意識し、楷書を少しくずした大人文字を練習。仕上げにメモや一筆箋に書く。 定員:20人(先着順) 費用:500円 申込み:12月17日から電話で問合せ先へ。 問合せ:晴海区民館 【電話】3531-5571(午前9時~午後5時)
-
講座
中央区民カレッジ説明会andオープンカレッジ演奏会~伝統音楽の魅力「義太夫節」~
中央区民カレッジとは本区ならではの講座を実施する、区内在住・在勤・在学者を対象とした生涯学習の場です。 日時:令和7年2月12日(水)午後2時~3時30分 ◎中央区民カレッジ説明会(30分間)を含む。 場所:日本橋社会教育会館8階ホール 対象:18歳以上の方 内容:日本の伝統芸能「義太夫節」を取り上げたレクチャー付き演奏会。併せて、2025年度の区民カレッジ生募集に先立ち、カレッジの仕組みや申し込…
-
講座
終活講座~はじめての家族信託~
日時:令和7年1月17日(金)午後2時~4時 場所:浜町メモリアル4階会議室 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:家族信託専門士が家族信託について、遺言などの他制度と比較しながら、具体例を簡単解説。 定員:30人(先着順) 申込み:12月17日から電話で問合せ先へ。 問合せ:浜町メモリアル 【電話】5695-8051(午前10時~午後8時)
-
講座
マンション防災講習会
マンション防災講習会 「始めよう。続けよう。マンション防災~これなら動ける!アクションシートで震災対応~」 日時: (ア)令和7年1月16日(木)午後6時15分~8時30分 (イ)令和7年1月18日(土)午後1時30分~3時45分 (ウ)令和7年1月21日(火)午後6時15分~8時30分 場所: (ア)日本橋社会教育会館地下2階講習室 (イ)区役所8階大会議室 (ウ)月島区民センター1階会議室 対…
-
しごと
経営に関する無料法律・税務相談
決算処理や経理処理、損害賠償請求、相続、契約書の確認など、専門的なアドバイスが受けられます。 日時: ・税理士相談…毎月第2火曜日 ・弁護士相談…毎月第1・3火曜日 午後1時~4時 ◎相談時間は30分単位(予約制) ◎令和7年1月の弁護士相談は21日のみ ◎令和7年2月は税理士相談を毎週火曜日(2週目は12日(水))に実施。 場所:東京商工会議所中央支部(銀座1-25-3京橋プラザ3階) 対象:経…
-
しごと
労働セミナー
労働セミナー ~アンコンシャス・バイアスへの気づきから変わる~自分が納得する働き方を選ぶヒント 日時:令和7年1月29日(水)~2月18日(火) 場所:オンデマンド配信 対象:労働者、テーマに関心のある方 内容:自分が望む働き方を選びづらい現状の考察と実現のためのヒントについて、2人の講師による講演。 定員:200人(先着順) 申込み:【HP】で申し込む。 主催:中央区・東京都労働相談情報センター…
-
文化
日本橋図書館展示「ファンタジー世界への招待状」
日時:12月27日(金)~令和7年2月26日(水) ◎12月29日・31日~1月2日・23日、2月10日は休館日 場所:日本橋図書館7階展示コーナー 内容:ファンタジーをテーマにした本や関連資料を展示 問合せ:日本橋図書館 【電話】3669-6207
-
イベント
第2回本の森ちゅうおう朗読会「三人の女流作家たち~人生はいとをかし~」
日時:令和7年1月13日(祝) (1)午前11時~午後0時30分 (2)午後2時30分~4時 ◎各回とも同じ内容 場所:本の森ちゅうおう(京橋図書館)1階多目的ホール 対象:中学生以上 内容:「朗読グループも・ある」が3人の女流作家の名作を朗読します。 ・宮尾登美子「おきみさんと司牡丹」 ・岡本かの子「快走」 ・清少納言「枕草子」より 定員:各回60人(先着順) 申込み:12月18日から【HP】、…
-
しごと
男女平等センター「ブーケ21」女性のための再就職支援事業(新春コース)
■キャリア講座 内容:就職を考えている女性のスキルアップやリスキリングを応援する講座。新春コースでは、応募書類・面接に役立つアピール術や、メンタルケアについて学ぶ。 ◎希望する講座のみの参加も可。 ■キャリア相談 内容:再就職についての心配や履歴書、経歴書の書き方などの一人一人の状況に応じた個別の相談。 ●共通 ◎日時や対象など、詳しくは【HP】をご確認ください。 申込み:12月17日から講座開催…
-
スポーツ
第78回区民体育大会
■スキー大会 日時:令和7年1月26日(日)午前8時30分~ 場所:菅平高原スノーリゾート(長野県上田市) 対象: (1)個人戦…18歳以上の区内在住・在勤・在学者(高校生原則不可) (2)オープン競技…小学校1年生~高校3年生の区内在住・在学者 申込み:1月10日(必着)までに所定の申込用紙に記入の上、直接持参または郵送で問合せ先へ。 ◎本大会は第78回東京都スポーツ大会冬季大会(区市町村対抗)…
-
くらし
国民年金保険料の納め忘れはありませんか?
国民年金保険料は、原則、翌月末日が納付期限です。日本年金機構が送付する納付書により、金融機関、郵便局、コンビニで納付期限までに納めてください。 保険料の納め忘れがあると、将来受け取る老齢基礎年金額が少なくなったり、受け取れなくなることがあります。また、障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取れなくなることもありますので、忘れずに納めましょう。 ■口座振替・クレジットカード納付をご利用ください 定期的なお…
-
くらし
本年中に中央区の国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療制度保険料を支払った方へ
令和7年確定申告の社会保険料控除額の問い合わせを、次の期間に承ります。 令和6年1月1日から12月31日までに納付した国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療制度保険料は令和7年確定申告の社会保険料として所得控除の対象です。令和7年1月末ごろに令和6年中に納付した保険料の総額を記載したはがき「納付済額のお知らせ」を送付します。 日時: ・令和7年1月15日~3月31日の月曜日~金曜日(2月15日…
-
しごと
令和6年医療従事者の届け出
医師法などにより12月31日現在の届け出が必要です。 対象:次の(1)・(2)のいずれかに該当する方 (1)日本に居住する全ての医師・歯科医師・薬剤師 (2)業務に従事する保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士および歯科技工士 申込み:令和7年1月15日(必着)までに電子システム上で届け出、または管轄する保健所((1)は就業地・住所地、(2)は就業地)に届出票(【HP】でダウンロード/生活衛…
-
しごと
令和7年度保育園の会計年度任用職員の募集
雇用期間(予定):令和7年4月1日~令和8年3月31日 選考結果:2月下旬ごろ(書類審査、面接後)年度途中での採用も行っています。 申込み:【HP】掲載の「中央区会計年度任用職員採用選考申込書(区立保育園職員用)」(区役所6階子育て支援課で配布)に必要事項、職務内容、勤務日数・時間を記入の上、令和7年1月10日(必着)までに持参または郵送で申し込む。 問合せ:子育て支援課公立保育園係 〒104-8…
-
くらし
調理師業務従事者届の提出
調理師法により12月31日現在の届け出が必要です。 対象:区内で調理業務に従事している調理師免許証をお持ちの方 申込み:令和7年1月15日(消印有効)までに届出用紙(【HP】でダウンロード/生活衛生課で配布)を指定の受理機関に郵送または【HP】から提出してください。 ◎問合せ先では届け出を受け付けていません。 問合せ:中央区保健所生活衛生課食品衛生担当 【電話】3541-5939
-
くらし
男女平等センターの臨時休館
令和7年1月6日(月)は、施設の保守点検のため休館します。 問合せ:総務課男女共同参画係 【電話】5543-0651
-
くらし
堀留町児童館開館時間の変更
令和7年1月12日(日)は、施設の保守点検のため開館時間を変更します。 ■変更後の開館時間 午後1時~8時(小学生以下の利用は午後5時まで) 問合せ:堀留町児童館 【電話】3661-8937