区のおしらせ ちゅうおう 令和7年6月15日号

発行号の内容
-
くらし
心身障害者医療費助成制度受給者証をお持ちの方へ 中央区国民健康保険または後期高齢者医療制度以外の健康保険に加入している方へ、7月に健康保険加入状況届出書を送付します。9月以降の更新に必要です。記載内容を確認の上、必ず提出してください。 問合せ:障害者福祉課障害者福祉係 【電話】3546-5389
-
健康
健康な口元のために〜歯並びと矯正治療の相談〜 日時:7月25日(金)午後1時30分〜3時30分 場所:中央区保健所1階歯科室 対象:区内在住者(成人・子ども) 内容:矯正治療の必要性の有無、費用、開始時期、治療方法など歯並びに関する疑問に矯正歯科の専門医がお答えします。 定員:8人(先着順・時間予約制) 申込み:6月18日から申し込む。 問合せ:中央区保健所健康推進課健康係 【電話】3541-5930
-
くらし
障害者虐待通報・相談窓口のご案内 障害者に対する虐待の未然防止、早期発見、迅速な対応、その後の切れ目ない支援を行うため、虐待通報・相談窓口を設置しています。介護者の急な病気など、緊急時の短期入所についてもご相談ください。 ■窓口および電話の受付日時 月〜金曜日 障害者福祉課相談支援係 【電話】3546-5634 ◎電話による通報・緊急時の連絡は夜間、土・日曜日、祝日も受け付け 中央区保健所健康推進課(保健担当)【電話】3541-5...
-
くらし
高次脳機能障害者支援事業 ■高次脳機能障害者交流会 日時:7月15日(火)午後1時30分〜3時 場所:福祉センター3階会議室 対象:区内在住の高次脳機能障害の方(ご家族、付き添いの方を含む) 内容: ・脳トレ、情報交換会 など ・個別相談(交流会終了後、希望者に行います。4人程度、要予約) 定員:15人(先着順) 申込期間:6月17日〜7月14日 ■高次脳機能障害専門相談 日時:7月28日(月)午後1時30分〜3時30分 ...
-
講座
地域で暮らすための福祉講座〜成年後見制度、市民後見人とは?〜 日時:7月9日(水)午後2時〜4時 場所:人形町区民館第1・2号室 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:成年後見制度や市民後見人の概要、仕組み、市民後見人になるための方法を学ぶ。 定員:25人(先着順) 申込み:6月17日〜7月8日に電話で問合せ先へ。 問合せ:人形町おとしより相談センター 【電話】5847-5580
-
しごと
障害のある方の就職面接会 日時:6月24日(火)午後0時30分〜4時 場所:東京体育館メインアリーナ(渋谷区千駄ヶ谷1-17-1) 参加企業数:200社(予定) 申込み:6月23日までに最寄りのハローワークの障害者相談窓口で申し込む。 問合せ:ハローワーク飯田橋 専門援助第二部門 【電話】3812-8609(部門コード44#)
-
くらし
「個別避難計画作成のご案内」の発送 災害時に自力で避難することが困難な高齢者や障害者などの災害時における避難行動について、一人一人の事情に合わせた「個別避難計画」の作成を推奨しています。 「個別避難計画作成のご案内」を6月中旬に、「災害時地域たすけあい名簿」の外部提供に同意した方宛てに送付します。内容を確認の上、個別避難計画の作成に同意される方は、同封の計画様式に必要事項を記入の上、ご提出ください。 現在、「災害時地域たすけあい名簿...
-
しごと
高齢者の地域見守り活動実施団体として活動しませんか 1人暮らし高齢者などが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、地域の皆さんによる「地域見守り活動」に対し支援を行っています。 これから取り組みを始めたい、また取り組みを充実したいとお考えの団体は、ご連絡ください。 対象団体: 地域の方がおおむね5人以上で組織する団体 見守り対象高齢者:65歳以上の1人暮らし、または高齢者のみの世帯の方など、おおむね10人以上 活動内容: ・見守り対象者のご自...
-
講座
親族後見人向け講座・交流会〜本人を支えるチーム支援について〜 日時:7月18日(金)午後6時30分〜8時30分 場所:社会福祉協議会3階大会議室 対象:親族の成年後見人(保佐人・補助人)になっている区内在住・在勤者(被後見人などが区内在住の場合も可) ◎後見人就任予定の方も含みます。 内容:関係機関との連携やチーム支援について、社会福祉士による講義や情報交換 定員:10人(先着順) 申込み:6月16日〜7月11日に電話、FAXまたはEメールに(1)〜(4)(...
-
くらし
中央区バリアフリーマップ(月島・勝どき・晴海)の発行 NPO法人リーブ・ウィズ・ドリームとの協働により、区内のバリアフリーマップを作成しています。 地図は、日本語版と英語版があり、区役所地下1階地域福祉課、各特別出張所などで配布している他、【HP】からご覧いただけます。 問合せ:地域福祉課庶務係 【電話】3546-5342
-
くらし
中央区国民健康保険「データヘルス計画」保健事業を実施します 国民健康保険に加入している方を対象に、健康寿命の延伸や生活習慣病重症化予防対策として、レセプト(診療報酬明細書)データと特定健診結果などを分析し、健康に関わる保健事業を次のとおり実施します。 ■基準値が糖尿病に値する方への受診勧奨事業 健診結果において、糖尿病に値する基準値に該当した方で医療機関未受診の方には7月に受診勧奨の案内を郵送します。 ■生活習慣病に起因する慢性腎臓病重症化予防事業 糖尿病...
-
イベント
環境情報センター「エコノバ」イベント情報(7月) 環境情報センター「エコノバ」では、廃材を使った防水バッグ作りや変電所見学など、楽しいイベントを行っています。 ◎イベント情報のチラシは区役所7階環境課の窓口、各特別出張所、区民館などでも配布しています。 場所:環境情報センター「エコノバ」 申込み:各イベントの申込期限までに、電話または【HP】から申し込む。 問合せ:環境情報センター「エコノバ」 【電話】6225-2433
-
講座
終活講座〜認知症になる前に知っておきたいお金の話〜 日時:7月18日(金)午後2時〜4時 場所:浜町メモリアル4階会議室 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:口座凍結などのリスク対策として、成年後見や家族信託などについて学ぶ。 定員:30人(先着順) 申込み:6月17日から電話で問合せ先へ。 問合せ:浜町メモリアル 【電話】5695-8051(午前10時〜午後8時)
-
講座
消費生活講座の講師の派遣(出前講座) 消費者トラブルに巻き込まれないためには、消費生活に関する正しい知識を身に付けることが重要です。消費生活センターでは、町会・自治会、高齢者クラブ、PTAなどの団体・グループが主催する講座や講演会などに講師を派遣しています。 ◎会場は申込者が確保してください。 対象となる主な講座内容: ・悪質商法の手口と対処法 ・高齢者を狙った詐欺手口 ・インターネット取引におけるトラブル(定期購入など) ・身の回り...
-
講座
東京都行政書士会連携講座「起業のスタートライン」 日時:7月19日(土)午後6時30分〜8時 場所:晴海図書館3階会議室 対象:高校生以上 内容:将来的に起業を考えている人に向けて、実際の起業に必要な法知識や支援制度などを紹介する講座 定員:15人(先着順) 申込み:6月20日から電話または直接問合せ先へ。 問合せ:晴海図書館 【電話】5166-3131
-
しごと
経営セミナー 日時:7月31日(木)午後2時〜4時 場所:区役所8階大会議室 対象:区内中小企業経営者および従業員 内容:商工業経営に役立つ専門知識の習得を目的としたセミナー テーマ:2時間で解決!目からウロコの求人募集 定員:100人(先着順) 申込み:【HP】から申し込む(イベント番号:205364(半角))。 問合せ:商工観光課中小企業振興係 【電話】3546-5487
-
講座
夏休みリサイクル工作教室 日時:7月22日(火)午後2時〜3時30分 場所:久松町区民館 対象:区内在住・在勤・在学・在園者 ◎小学校2年生以下は保護者の付き添いが必要。 内容:紙コップでマジックハンド、紙皿で風車を作る。 定員:20人(先着順) 申込み:電話で問合せ先へ。 問合せ:久松町区民館 【電話】5640-5606(午前10時〜午後8時)
-
イベント
うずまき模様のタイダイ染め 日時:7月9日(水)午後2時30分〜4時 場所:はるみらい工作スタジオ 対象:小学生以上 ◎小学校1〜3年生は保護者の同伴が必要 内容:「うずまき模様のハンカチ」を染めてみませんか?バンダナやミニ風呂敷として、ものを包むのにも使用できます。 定員:10人(先着順) 費用:1,500円 申込み:6月17日〜7月8日に【HP】から申し込む。 問合せ:晴海地域交流センター「はるみらい」 【電話】3531...
-
文化
日本橋図書館展示「音のない音楽祭」 日時:6月27日(金)〜8月10日(日) 場所:日本橋図書館7階展示コーナー 内容:バッハやラヴェルなどメモリアルイヤーを迎える音楽家を紹介。クラシックを中心とした音楽に関連する本やCDなどを展示する。 問合せ:日本橋図書館 【電話】3669-6207
-
講座
ペン字講座〜正しい筆順を意識して書こう〜 日時:7月9日(水)午後2時〜4時 場所:晴海区民館1・2号室 対象:区内在住・在勤者 内容:名前と住所を練習後、好きな文言を練習。最後に一筆箋に書く。 定員:20人(先着順) 費用:500円 申込み:6月17日から電話で問合せ先へ。 問合せ:晴海区民館 【電話】3531-5571