広報新宿 令和7年7月15日号(第2505号)

発行号の内容
-
その他
新宿の伝説・伝承探訪 ・思えば思えば、恨めしい〜(於岩稲荷田宮神社於岩稲荷陽運寺) ・死者を裁く、地獄の大王とは閻魔(えんま)大王じゃ(太宗寺) ・この人出では巣から出られんわ。地蔵になって化かしてやろう(地蔵坂) ・三途の川で着物をはぎ取る鬼ばば・奪衣婆(だつえば)よ(正受院) ・道ゆく人を驚かす、いたずら好きの河童たち(合羽坂) ・夜な夜な女性をさらう土蜘蛛は渡辺綱が成敗!(クモ切り坂) 詳しくは本紙2-3面でご紹...
-
くらし
区のサービス・手続き・施設のご案内 しんじゅくコール 土・日曜日もご案内 受付時間:午前8時〜午後7時 聴覚に障害がある方で「ファックス番号のない記事」へのお問い合わせは、しんじゅくコールのファックスをご利用ください。 「新宿区総合案内用AIチャットボット」もあわせてご利用ください(24時間利用可)。
-
その他
語り継がれるまちの記憶(1) 江戸のころより宿場町として発展した新宿には多くの文化財が残り、さまざまな伝説・伝承が語り継がれています。新宿の歴史に触れることができる伝説・伝承をたどりながら、区内を散策してみませんか。詳しくは、新宿文化観光案内サイト「温故知しん!じゅく散歩」(本紙右二次元コード)でもご案内しています。 ※資料所蔵…新宿歴史博物館 ■ご存知(ぞんじ)「東海道四谷怪談」の主人公 お岩さんゆかりの社寺 歌舞伎や講談で...
-
その他
語り継がれるまちの記憶(2) ■災いをもたらした刀傷が今も残る 鬼の手洗石 (6)稲荷鬼王(きおう)神社(歌舞伎町2-17-5) 鬼が水鉢をかつぐ奇妙な手洗石は、もとはとある武士の家にあったもの。庭で水浴びをする不審な音がしたため、主人が水浴びをしているものを切りつけました。すると翌朝、この手洗石に刀傷が付いていました。その後不幸が続いたため、手洗石は稲荷鬼王神社に奉納されました。 ■女性をさらうクモの化け物が逃げ込んだ 土蜘...
-
その他
はがき・ファックス等の記入例 ■講座・催し等の申し込み (1)講座・催し名 (2)〒・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)電話番号(往復はがきの場合は、返信用にも住所・氏名) ※往復はがきは、各記事で指定がある場合のみ。 ※費用の記載のないものは、原則として無料。 ※電子メールは、件名に講座・催し名を記入。
-
子育て
〔ピックアップ〕私立幼稚園を利用する世帯への支援を拡大します 幼稚園を利用する世帯の経済的負担を軽減し、多様なニーズに合わせて、子育て支援事業の充実を図ります。詳しくは、お問い合わせください。新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)でもご案内しています。 ●満3歳児(年少より1つ下の学年)の預かり保育料の助成(月1万6,300円を上限) 区から保育の必要性の確認を受けた方が対象です。 現行:第2子以降または住民税非課税世帯が対象 ↓ 9月以降:利用者全員 ●...
-
子育て
〔ピックアップ〕区立幼稚園こども展 ■区立幼稚園のことを知ろう 区立幼稚園の保育の様子を子どもたちの作品を通して紹介します。 展示期間:7月25日(金)まで 会場・場所:区役所本庁舎1階ロビー 内容:区立幼稚園14園の作品展示 問合せ:学校運営課幼稚園係 【電話】5273-3103
-
くらし
学校プール開放 区立小・中学校のプールを下表のとおり、開放します。 開放時間:午前10時~12時、午後1時~3時(花園小学校は午後1時~4時、午後6時~8時。いずれも受け付けは終了時間の30分前まで。悪天候の場合は中止) 対象:区内在住・在勤の方、区内在学の小・中学生(同伴者も利用可) 主な注意事項: ・水着・水泳帽を着用 ・車・自転車での来場不可 ・未就学児(おむつが取れていること)が利用する場合と小学3年生ま...
-
イベント
ご参加ください 夏のイベント ■第51回神楽坂まつり ほおずき市・阿波踊りを中心に、さまざまな催しが行われます(小雨実施、荒天の場合は内容・時間等の変更や中止の場合あり)。 ▼ほおずき市 日時・期間:7月23日(水)・24日(木)午後5時〜9時 会場・場所:毘沙門天善國寺前(神楽坂5-36)ほか ▼阿波踊り 日時・期間:7月25日(金)・26日(土)午後7時〜9時(子供阿波踊り大会は26日(土)午後6時〜7時) 会場・場所:神...
-
イベント
友好提携都市・長野県伊那市の夏のイベントへ行こう ■伊那まつり 市民踊りを中心にオープニングパレード、花火の打ち上げ、屋台の出店があります。 日時・期間:8月2日(土)午後3時~9時 会場・場所:伊那市駅前商店街(伊那市荒井周辺) 問合せ:同まつり実行委員会(伊那市観光課内) 【電話】0265-78-4111【HP】https://www.inacity.jp/kankojoho/event_kanko/inamatsuri/dai68inama...
-
イベント
図書館の催し 【平和の催し】 7月18日(金)~8月23日(土)に区立図書館で平和展示を開催します。 ■一般向け ▼角筈図書館【電話】5371-0010 ・平和イベント「思いをつなぐ平和のおりづる」(7/18~8/23) ・映画会「爆心長崎の空」(8/9) ▼中央図書館【電話】3364-1421 ・映画会「大東亜戦争と国際裁判」(7/31)、「鶴は翔んでゆく」(8/2) ▼鶴巻図書館【電話】3208-2431 ...
-
くらし
牛込・四谷・新宿消防少年団が優良少年消防クラブ表彰を受賞 令和6年度優良少年消防クラブ表彰式で、全国約4,000クラブの中から、牛込消防少年団が「総務大臣賞」を、四谷・新宿の各消防少年団が「消防庁長官賞」を受賞しました。 消防少年団は、小学生〜高校生で構成され、防火防災に関する知識・技術の学習や消火・救急訓練等の活動をしています。この活動を通して、将来の地域防災の担い手を育成しています。区の防災力向上のため、消防少年団はこれからも精力的に活動していきます...
-
子育て
「まなびの教室」拠点校・巡回校を再編します 発達障害等のため特別な指導を必要とする児童のために、区内小学校に特別支援教室「まなびの教室」を設置しています。令和8年4月から小学校の拠点校・巡回校を再編します。 ※再編による指導内容等の変更はありません。 問合せ:教育支援課特別支援教育係 【電話】3232-3074
-
くらし
新宿区いきものさがし2025(HPで詳しく)(すべての方) ■区内で見つけた生き物の情報や写真を募集 下記調査対象の情報を募集しています。 調査期間:12月31日(水)まで 調査対象:区内で見つけた区が指定する生き物(★)、昆虫類とその餌となる植物 ★…新宿区ホームページ(本紙右下二次元コード)で確認できます。 申込・申請方法:見つけた生き物の情報を所定の記録用紙(いきものみつけたシート。写真がある場合は添付)に記入し、令和8年1月5日(月)までに郵送(消...
-
子育て
連続講座・シンポジウム「思春期の子どもと向き合う」 (HPで詳しく) (オンライン開催) (こども・教育) 会場・申し込み方法等詳しくは、特別出張所・区立図書館等で配布している同講座・シンポジウムのチラシをご覧ください。 日時・コース等:下表のとおり、全5回(各コースとも同じ内容、5回目は共通のシンポジウム(★)) 対象:区内在住・在勤・在学のお子さんの保護者ほか 費用:2,000円(資料代等) ★令和8年1月31日(土)はシンポジウム「思春期の子...
-
子育て
ファミリー・サポート・センター会員募集(HPで詳しく)(こども・教育) ■地域で子育てを応援しています ファミリーサポートとは、お子さんの送迎や短時間の預かり等、子育ての援助を受けたい方(利用会員)と援助を行いたい方(提供会員)の相互援助活動です。いずれも会員登録が必要です。活動内容や説明会の開催時間等詳しくは、区社会福祉協議会ホームページ(本紙右二次元コード。【HP】https://www.shinjuku-shakyo.jp/business/familysupp...
-
しごと
区内中小企業等の経営をトータルサポート 新宿ビジネスステーション ■8月から経営サポート事業が始まります 区内中小企業等の経営課題の把握から改善までを一体的に支援します。申し込み方法等詳しくは、同ステーションホームページ(本紙右下二次元コード。【HP】https://shinjuku-biz-station.jp/keiei/)をご覧ください。 内容: ・経営・創業相談(予約制) ・専門家派遣 ・経営サポートセミナーの開催 ・産業情報の発信ほか ■経営サポートセ...
-
講座
SDGsスクール2025(すべての方) 4回以上参加した方には修了証書を授与します。 日時・期間・内容:下表のとおり(全5回)。いずれも午後2時~4時 会場・場所:新宿消費生活センター分館(高田馬場1-32-10) 対象:区内在住・在勤・在学の方、30名 申込・申請方法:往復はがき・ファックス・電子メールに「はがき・ファックス等の記入例」のほかお持ちの方はファックス番号・電子メールアドレスを記入し、8月24日(必着)までに新宿ユネスコ協...
-
その他
令和7年第2回区議会定例会議決結果(すべての方) 区長が提出した議案は、全て可決されました。 ◆予算案2件 「令和7年度新宿区一般会計補正予算(第2号)」等 ◆条例案15件 「新宿区長及び副区長の給料等及び旅費条例の一部を改正する条例」等 ◆その他12件 「新宿区立角筈区民ホール天井改修その他工事請負契約」等 他の議案の議決結果は、新宿区ホームページ(本紙右上二次元コード)からご覧いただけます。 問合せ:総務課総務係 【電話】5273-3505
-
健康
海外旅行者のための感染症予防 ■出かける前に確認しましょう 下記サイトから旅行先の衛生状況・流行している感染症等を確認しましょう。 ・海外で健康に過ごすための情報サイト「FORTH(フォース)」(厚生労働省検疫所) 【HP】https://www.forth.go.jp/index.html ・海外旅行者・帰国者のための感染症予防ガイド(東京都保健医療局) 【HP】https://www.hokeniryo.metro.tok...
- 1/2
- 1
- 2