広報新宿 令和7年7月25日号(第2506号)

発行号の内容
-
健康
3つの体操で健康長寿を目指そう! ■筋力とバランス能力 新宿いきいき体操 ■食べるチカラ 新宿ごっくん体操 ■筋力アップ しんじゅく100トレ 詳しくは本紙2-3面でご紹介しています
-
くらし
区のサービス・手続き・施設のご案内 しんじゅくコール 土・日曜日もご案内 受付時間:午前8時〜午後7時 聴覚に障害がある方で「ファックス番号のない記事」へのお問い合わせは、しんじゅくコールのファックスをご利用ください。 「新宿区総合案内用AIチャットボット」もあわせてご利用ください(24時間利用可)。
-
健康
やってみよう! 区オリジナル 3つの体操・トレーニング フレイル(心身の衰え)の予防ができる体操・トレーニングを紹介します。それぞれ効果が違うため、鍛えたい内容に合わせて取り組めます。気になる方は、ぜひお問い合わせください。 ■こんな方におすすめです! ・立ち上がるときに、つい「よいしょ!」と言ってしまう ・家族や友人と話す機会が減った ・時々むせる ・いつの間にか柔らかいものばかり選んで食べるようになった ・ご近所の仲間と一緒に体操を楽しみたい ・つ...
-
その他
はがき・ファックス等の記入例 ■講座・催し等の申し込み (1)講座・催し名 (2)〒・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)電話番号(往復はがきの場合は、返信用にも住所・氏名) ※往復はがきは、各記事で指定がある場合のみ。 ※費用の記載のないものは、原則として無料。 ※電子メールは、件名に講座・催し名を記入。
-
スポーツ
〔ピックアップ〕デフスポーツを体験しよう! デフフットボール 体験会 【いよいよ開催!東京2025デフリンピック!】 講師: ・山本典城(女子デフフットサル監督) ・岩渕亜依 ・川畑菜奈 ・東海林香那 (女子デフフットサル選手、2024冬季デフリンピック日本代表) ・黄誠秀(クリアソン新宿) 11月にろう者の国際スポーツ大会「デフリンピック」が東京で開催されます。この機会にぜひ、競技の魅力、楽しさを体感しませんか。 デフフットサルW杯優勝経験のある女子デフフットサル...
-
くらし
牛込保健センター等複合施設が新しくなります 建て替え工事の終了に伴い、下表のとおり各施設を新庁舎に移転します。 移転先:弁天町50 ★同施設に新宿社協榎町ボランティアコーナーを新設します 11月10日(月)に開設し、区社会福祉協議会が運営します。 問合せ:区社会福祉協議会地域活動支援課 【電話】5273-9191
-
くらし
戸籍にフリガナが記載されます ■新宿区に住所があり、本籍地が新宿区の方へ戸籍に記載予定のフリガナの通知を発送しました 通知のフリガナに誤りがある場合は、令和8年5月25日(月)までに届け出てください。届け出は本籍地の市区町村への郵送や本籍地または住所地の戸籍担当窓口で行えます。また、マイナポータルを利用して届け出ることもできます。 ※届け出をしなくても罰則はありません。 問合せ: ・制度全般…法務省振り仮名コールセンター【電話...
-
子育て
プレイパークで遊ぼう(こども・教育) プレイパークは、地域の大人が見守る中、子どもがやってみたい遊びにチャレンジできる、「自分の責任で自由に遊ぶ」がモットーの遊び場です。 詳しくは、お問い合わせください。 ※活動日時は各団体へお問い合わせください。 ※活動内容は場所ごとに異なります。 問合せ:子ども総合センター子育て支援係 【電話】3232-0695
-
くらし
長寿をお祝いします(高齢者・介護) ■ことぶき祝金をお贈りします 対象の方には8月中旬に通知を発送し、9月上旬から地区の民生委員がお届けします。民生委員からのお渡しを希望しない場合は、8月25日(月)までにご連絡ください。 対象・金額:令和7年9月1日現在、区内在住で、次に該当する方 ・喜寿(77歳)昭和23年4月1日~24年3月31日生まれ…1万円 ・米寿(88歳)昭和12年4月1日~13年3月31日生まれ…1万円 ・長寿(95歳...
-
健康
がん検診を受診しましょう 日本人のおよそ2人に1人ががんにかかると言われています。がんは、早期発見・早期治療が重要です。定期的にがん検診を受診しましょう。 受診期間:令和8年3月31日(火)まで(胃内視鏡検査は令和8年1月31日(土)まで) ※受診期間終了間近は大変混み合います。早めに受診してください。 受診場所:区の指定医療機関(下記検診の流れステップ2参照) ■区のがん検診一覧 下表の検診は、自費で受診する場合の1割程...
-
くらし
〔区民保養施設の利用申し込み〕11月宿泊分 箱根つつじ荘・グリーンヒル八ヶ岳 ○受付窓口・電話区保養施設受付(本庁舎1階)【電話】5273-3881 受付日時:月~金曜日午前9時~午後5時。土・日曜日、祝日は(株)日本旅行【電話】5369-3902(午前10時~午後6時。電話受け付けのみ)へ。 ○インターネット予約(空き室予約のみ) 新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)から利用者登録・宿泊予約ができます。 ■抽選(区民抽選予約) 申込期間:8月1日(金)~12日(必着)...
-
くらし
区内のコンビニエンスストア50店舗にAEDを設置します ■(株)ファミリーマート、(株)ローソンと「自動体外式除細動器設置等に係る協定」を締結しました 区内の応急救護体制の充実や救命率の向上のため、本協定を締結しました。 1人でも多くの命を救えるよう、緊急時に誰でも24時間使用できるAED(自動体外式除細動器)をファミリーマート42店舗、ローソン8店舗の計50店舗に設置し、皆さんの安全と安心を守ります。 コンビニエンスストア店舗から設置場所の提供を受け...
-
くらし
地域センターの貸出物品にAEDを追加しました 地域センターが、区内で地域コミュニティ活動を行う団体に貸し出す物品にAEDを追加しました。地域コミュニティ活動が安全・安心にできるよう体制を整えています。詳しくは、新宿区ホームページ(右二次元コード)でご案内しています。 設置場所:地域センター(10所) 設置数:1所につき1台 問合せ:地域コミュニティ課コミュニティ係 【電話】5273-4127
-
くらし
防犯対策用品の購入費用等を補助します 4月1日以降に購入・設置した下記防犯対策用品の購入・設置費用を補助します。 対象用品: ・屋外に設置した防犯カメラ ※プライバシー保護の観点から、撮影範囲内に入る住宅等の使用者の同意を得る等してください。 ・カメラ付きインターホン(訪問者の姿を映像で確認・録画できる機能付きのもの) ・防犯フィルム ※防犯目的でない、インテリアや目隠し、飛散防止等のためのものは対象外です。 ・センサーライト(主に赤...
-
くらし
地域の活動に助成します(HPで詳しく)(すべての方) ■地域コミュニティ事業助成第3回の申込期限は8月29日 防犯パトロールや盆踊りなど地域の活動を支援するため、経費の一部を助成します。※申請状況によって募集を行わない場合がありますので、申請を予定している特別出張所へ事前にご確認ください。 対象団体: ・町会・自治会、地区町会連合会、地区協議会、マンション管理組合、マンション等共同住宅の居住者で構成される団体またはこれらいずれかの団体を含む実行委員会...
-
くらし
協働推進基金を活用し社会貢献事業に助成しています(HPで詳しく)(すべての方) 区では、協働推進基金を活用し、団体が実施する社会貢献事業に助成しています。令和7年度は8団体から助成申請があり、選考等の結果、下記の5事業に総額166万8,000円の助成を決定しました。 ■令和7年度の助成事業(団体) ・休日お預かりデイ活動(NPO法人えがおさんさん) ・「こころのうた〜Song of the heart」プロジェクト(認定NPO法人日本国際親善協会) ・体験型クラシック音楽プロ...
-
くらし
区政に関する苦情をお聞きします 区民の声委員会(HPで詳しく)(すべての方) 3人の委員が区の業務への苦情を第三者的な立場で公正・中立に処理します。 受付日時:月~金曜日(祝日等を除く)午前9時~12時・午後1時~5時 申し立てができる方:個人・法人・その他の団体で、区の機関の業務の執行等に関する事項や、職員の行為に直接的かつ具体的に利害関係のある方 申し立て方法:所定の申立書を郵送・ファックスまたは直接、問合せ先へ。申立書は同委員会で配布しているほか、新宿区ホームページ(...
-
くらし
詐欺被害防止一言アドバイス ■偽の警察官に注意! 警察官を名乗る詐欺被害が多く発生しています。警察官を名乗る人物から電話がかかってきて、「あなたの口座や携帯電話が犯罪に利用されている」などと不安をあおってきます。 非通知設定や国際電話番号(「+1」「+44」から始まる番号)からの電話は出ずに下記の着信拒否機能を活用してください。 ・非通知設定の拒否…契約回線へ申請 ・国際電話番号の拒否…国際電話不取扱受付センター 【電話】0...
-
くらし
すてないで VOL.93 資源・ごみの出し方等を見直して、日頃からごみの削減に取り組みましょう。 ■令和6年度のごみの収集・資源の回収状況 ▼区民1人1日当たりに換算した区が収集したごみ量は503g 令和6年度の区のごみの収集、資源の回収実績は下表のとおりです。区民1人1日当たりの区が収集したごみ量は、令和5年度と比較して8g(1.6%)減少しました。区では、令和9年度までに「区民1人1日当たりの区が収集したごみ量を444...
-
くらし
区議会の運営にご協力を ■区議会議員政治倫理審査会区民委員を募集 区議会議員政治倫理審査会(区民委員3名・学識経験者2名・議員3名で構成)は、区議会議員の政治倫理基準等に違反した行為に対する審査請求があったときに審査を行うほか、政治倫理の確立のための調査等を実施します。 対象:区内在住の18歳以上(令和7年12月1日現在)、3名 任期:12月1日~令和9年11月30日 謝礼:審査会(審査請求等があったときに開催)に出席の...
- 1/2
- 1
- 2