広報しながわ 令和7年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
燃えない燃え広がらないまちづくり
令和7年度末までの期限付きの制度です 木造住宅が密集した地域(木密地域)は、地震などで火災が発生したときに大きな被害が出ることが想定されます。 こうした地域のうち、特に重点的・集中的に改善を図る必要がある地域を「不燃化特区」として指定し、老朽化した建物の建て替えなどの助成を行っています。 ■不燃化特区(10地区) (1)東中延一・二丁目、中延二・三丁目および西中延三丁目地区 (2)補助29号線沿道…
-
くらし
木造住宅の耐震化を支援します
大きな地震が発生すると耐震性の低い建物が倒壊し、人命被害や物資運搬などへの影響が起こります。自宅の耐震性を確認し、耐震性能を高めましょう。 7年度は耐震補強設計と耐震改修工事同時申請助成の新設と、9年度までの期限付きで補助率や助成上限額などを拡充しました。 ■木造住宅の耐震改修費用などを助成します[9年度まで助成額拡充] ○耐震診断支援耐 震診断専門家(建築士)が建物の状況を確認し、耐震性を診断し…
-
くらし
令和6年度 しながわみやげの認定品が決定しました!
6年度「しながわみやげ審査会」で決定した認定品(5品目)をご紹介します。 ※購入方法など詳しくは、各認定品の販売店などへお問い合わせください。 ※商品は全て税込み価格です。 1セット200円 ・品川歴史館(大井6-11-1) 【電話】3777-4060 1袋600円 花園(東五反田2-1-2五反田東急スクエア2階) 【電話】3444-7788 1個1,500円 手作り雑貨の雅〔miyabi〕(中延…
-
くらし
家庭用消火器の購入・薬剤詰め替えあっせん 〔電子申請可〕
火災は早いうちの消火が肝心です。いざという時のために十分な消火能力を持つ消火器を備えましょう。 *1 耐用年数5年。詰め替えはできません *2 加圧式消火器 ※購入のあっせん価格は区補助(2,200円)適用後の金額です。 ※消火器の種類・状態によっては、詰め替えできない場合があります。 ※法律上設置義務のある消火器の購入は受け付けません。 ※木密地域の木造住宅にお住まいの方は、都補助金も対象となる…
-
しごと
地域課題の解決のために行っている事業へ資金を助成します
区民の皆さんからの寄付を積み立てている「地域振興基金」を活用し、NPO法人、ボランティア団体などが行う地域の課題を解決するための事業に対して資金を助成します。 ■チャレンジ助成・スタートアップ助成 対象事業:次の全てにあてはまる事業 ・地域課題や社会的課題の解決に取り組んでいる ・地域づくりを目的としている ・区民の福祉などの向上に寄与している ・他の制度による助成を受けていない ・4年度以前に本…
-
くらし
4月は「若年層の性暴力被害予防月間」です
性犯罪・性暴力は重大な人権侵害であり、決して許されません。性暴力は、年齢や性別にかかわらず誰にでも起こりえます。自分が同意していない性的な行為をされたら、それは性暴力です。 自分や周囲が性暴力の加害者や被害者、傍観者にならないように社会全体で取り組みましょう。 ■同意のない性的な行為は性暴力です ○AV出演強要 「アイドル・モデルにならないか」と誘われ、性的な行為の写真や動画を撮られるケースがあり…
-
くらし
シニアニュース
65歳以上の方を対象としたお知らせや講座などの情報です。 ■65歳以上の方(第1号被保険者)に介護保険料を通知します 納入通知書を4月中旬に送付します。今回お知らせする介護保険料は、6年度の区民税をもとに仮計算したものです。7年度の区民税が決定した後、再計算した通知書を7月中旬に送付する予定です。 ○保険料段階の対象者の条件変更 保険料段階2・3・5・6段階に該当する対象者の条件が変更されます。詳…
-
くらし
6ヵ所の「支え愛・ほっとステーション」で年齢制限のない福祉の相談対応を開始します
身近な「福祉」の相談窓口として、主に65歳以上の方を対象に相談をお受けしている13カ所の「支え愛・ほっとステーション」のうち、下表の6カ所(☆)で年齢を問わず相談ができるようになりました。 ※お住まいの地区を担当する「支え愛・ほっとステーション」(地域センター内に併設)にご相談ください。 問い合わせ:福祉計画課地域包括ケア推進担当 【電話】5742-6914【FAX】5742-6797
-
スポーツ
ENJOY! スポーツ
スポーツ協会は4月21日(月)はお休みです。 ■みんなで走ろう! ~fun run and walk~〔電子申請可〕 指導者と一緒に自分のペースで走ったり、歩いたりしませんか。 日時:5月31日(土)、7月5日(土)、9月13日(土)、10月4日(土)、11月15日(土)午前9時~10時(全5回) ※受け付けは午前8時45分から。 場所:しながわ中央公園多目的広場外周(区役所前) 対象・定員:小学…
-
子育て
83(ハチさん)運動にご協力を
4月は新1年生を迎える時期です。買い物などの日常生活の中で、子どもたちの様子を気にかけ見守る「83運動」に引き続きご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ:庶務課庶務係 【電話】5742-6823【FAX】5742-6890
-
子育て
子育てピックアップ ~お知らせ
18歳(高校生)までを対象とした講座や子育てに関する情報です。 ■お子さんの健康を守るために予防接種を受けましょう ○定期予防接種 接種できる時期に合わせて通知を送ります。 種類: ・五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・Hib(ヒブ)) ・小児肺炎球菌 ・B型肝炎 ・ロタウイルス ・BCG ・MR(麻しん・風しん混合) ・水痘(水ぼうそう) ・日本脳炎 ・DT(ジフテリア・破傷風) ・…
-
子育て
子育てピックアップ ~講座・催し
■第15回区長杯こども将棋大会〔電子申請可〕 初心者の方もぜひご参加ください。 日時:5月11日(日)午前10時30分から ※受け付けは午前10時から。 場所:中小企業センター(西品川1-28-3) 対戦方法:段・級別リーグ戦 対象・定員:中学生以下の方60人程度(抽選) ※区内在住・在勤・在学の方優先。 ※16歳以上の方は本紙9ページをご覧ください。 申込み・問合せ:4月23日(水)(消印有効)…
-
子育て
学習と食の支援事業が児童センターで始まります
5月より、区内の一部の児童センターで所得制限のない学習支援と昼食の提供を行います。各館年35回程度(日曜日のみ)を予定しており、募集をします。 日時:日曜日午前10時30分~午後1時 実施場所: 東大井児童センター(東大井1-22-16) 大井倉田児童センター(大井4-11-34) 後地児童センター(小山2-9-19) 対象・定員:小学5年生~18歳のお子さん各20人程度(先着) 申込方法:区ホー…
-
健康
健康ガイド
■難病患者・家族のつどい 日時:4月17日(木)午後1時30分~3時30分 内容:情報交換と交流 対象・定員:難病の方と家族30人 持ち物:飲み物 場所・申込み・問合せ:電話で、荏原保健センター【電話】5487-1311へ ■品川区わかちあいの会 大切な人を自死(自殺)で亡くした方がご自身の思いを語り、聴き合う場です。 日時:4月25日(金)午後2時~4時 対象:身近な人、かけがえのない人を自死(…
-
健康
かかりつけ医等を紹介します
医科、歯科*:9:00〜17:00 薬局*:10:00〜16:00 *12:00〜13:00を除く。 地区ごとの担当窓口へお問い合わせください(土・日曜日、祝日を除く)。 ●品川地区(大崎・五反田・品川・大井・広町・勝島・八潮) 医科:品川区医師会【電話・FAX】3450-6676 歯科:品川歯科医師会【電話】3492-2535【FAX】3493-5056 薬局:品川区薬剤師会品川支部【電話】57…
-
くらし
しながわ情報プラザ ~お知らせ(1)
■4月の区議会 問合せ:区議会事務局 【電話】5742-6809【FAX】5742-6895 ■カラス・外来種(アライグマ・ハクビシン)総合窓口への相談 ・アライグマやハクビシンが屋根裏などに棲(す)みつくなどでお困りの場合 ・カラスの巣や落下したヒナが原因で威嚇や攻撃などを受けお困りの場合 ・外来種を目撃した場合 総合窓口電話:【電話】3777-1157 問合せ:環境課指導調査係 【電話】574…
-
くらし
しながわ情報プラザ ~お知らせ(2)
■東京都議会議員選挙立候補予定者説明会 6月22日(日)に行われる東京都議会議員選挙(品川区選挙区)に、立候補を予定している方が対象の説明会です。 日時:5月8日(木)午前10時から 場所・参加方法:当日、直接区役所261会議室(第二庁舎6階)へ ※出席者は、1候補者につき2人まで。 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】5742-6845【FAX】5742-6894 ■女性相談員による総合相談(…
-
その他
ご寄付をありがとうございました(敬称略・順不同)
(一部掲載) ・六行会…書籍 ・城南校友会…学校沿革史 ・フォーギブネス フロム ヒロシマ…書籍 ・東京都理容生活衛生同業組合品川支部…車いす ほか ■地域振興寄附金 10,000円(1・2月分) ■ふるさと納税寄附金 1,744,500円(1・2月分) ■ふるさと納税寄附金トイレトラック導入事業 2,364,800円(1月分) ・ケーブルテレビ品川…10,000円 ・スリーシープランニング…12…
-
くらし
心のケアをオンラインで! 4月より、オンラインカウンセリングを無料で利用できます
だれでも好きな場所からオンラインで気軽に相談できます。カウンセリングは公認心理師(国家資格)や臨床心理士の資格を持つ専門家のみが対応します。 心の健康は体の健康と同じく大切です。一人で抱え込まず、悩みが深刻になる前に話してみませんか。 利用回数:1人年3回まで ※各月などの予約枠が埋まった場合は利用できません。 対象:区内在住の方 ※申込方法など詳しくは、区ホームページか専用サイト【HP】http…
-
くらし
犯罪・非行からの立ち直り支援窓口「RE:START+サポート品川」
品川区保護司会による相談窓口です。 開設日時:毎月第2火曜日午前10時~午後4時 開設場所:品川区更生保護サポートセンター(大井1-15-13) 対象・定員:区内在住で、更生保護期間満了後、立ち直りをめざす方や保護者1日4人程度(先着) 申込方法:品川区保護司会ホームページ【HP】https://hogoshi.jp/news/restart/の専用フォームか電話で、品川区更生保護サポートセンター…