おおた区報 令和7年10月11日号
発行号の内容
-
文化
大田区ゆかりの二大版画絵師競演 【令和7年度企画展 高橋松亭×川瀬巴水 日本の技と美】 ■高橋松亭 注目してみてください。民家の軒下に描かれている人物は… 高橋松亭「市ノ倉弘明画房」昭和2~10年 ■川瀬巴水 視点を変えてみてください。欄干にたたずむ人の正体は… 川瀬巴水「京都清水寺」『日本風景集第二輯関西篇』昭和8年11月作 ※詳細は本紙表紙をご覧ください。 11月24日(休)まで 観覧料:無料 展示数:130点(関連展示を含...
-
くらし
暮らしの情報箱「お知らせ」 ■10月は食品ロス削減月間 一人ひとりの心がけが食品ロスの削減につながります。詳細は区HPをご覧ください。 問合せ:ごみ減量推進課事業推進担当 【電話】5744-1628 【FAX】5744-1550 ■建設リサイクル法に基づく全国一斉パトロール 10月20~24日に区職員、労働基準監督署職員が建築物解体の工事現場に立入調査をします。 問合せ:建築調整課建築相談担当 【電話】5744-1383 【...
-
くらし
暮らしの情報箱「健康・衛生」 ■在宅医療に関する相談(電話専用) 往診などに関する相談を電話で受け付けます。 ◇相談窓口専用ダイヤル 【電話】5744-1632 (午前9時~正午。土・日曜・休日、年末年始を除く) ※お住まいの地区ごとに相談受付日が異なります ・大森地区…火曜、第2・4金曜 ・田園調布地区…月・木曜 ・蒲田地区…水曜、第1・3・5金曜 対象:区内在住の方と家族 問合せ:健康医療政策課災害・地域医療担当 【電話】...
-
くらし
暮らしの情報箱「福祉・シニア」 ■福祉と文化と医療のまちのスペシャルデー 最先端医療の講演や手話講座、点字体験、ゲームやキッチンカーの出店など、吹奏楽の響きも楽しみながら地域の福祉にふれあえます。 日時:11月3日(祝) 午前10時~午後2時 (さぽーとぴあは午前10時30分から) 会場:大田文化の森、さぽーとぴあ 問合せ:新井宿特別出張所 【電話】3776-5391 【FAX】3776-3368 ■障がい別相談会 (1)肢体不...
-
くらし
暮らしの情報箱「募集・求人」 ■大田区職員 詳細は区HPをご覧ください。 〔1〕栄養士 対象:平成8年4月2日以降生まれで、管理栄養士の免許を有する方 ※取得見込みを含む 〔2〕技能V(自動車運転II) 対象:平成3年4月2日~20年4月1日生まれで、車両総重量6t以上の自動車運転免許証を有する方 ※実技試験日までの取得見込みを含む ―〔1〕〔2〕ともに― 第一次選考:11月16日(日) 第二次選考: 〔1〕12月14日(日)...
-
くらし
暮らしの情報箱「催し・講座」 ■ペットの災害対策パネル展 日時:11月12日(水)まで 会場:洗足池図書館 問合せ:生活衛生課環境衛生担当 【電話】5764-0670 【FAX】5764-0711 ■多摩川清掃工場「環境フェア2025」 清掃工場見学、ごみ積み込み体験、フリーマーケット、クレーンゲーム、苗木の無料配布など。 日時:10月19日(日) 午前10時~午後2時30分 会場・問合せ:多摩川清掃工場 【電話】3757-5...
-
くらし
市民後見人・権利擁護サポーター養成講習受講者募集説明会市 民後見人・権利擁護サポーター養成講習の受講を希望する方へ説明会を開催します。 受講をする方は、(1)か(2)に必ず参加してください。 対象:区内か近隣地域に在住の方 ※市民後見人は令和7年4月1日時点で63歳以下 日時: (1)11月7日(金) 午後2時~3時30分 (2)11月8日(土) 午前10時~11時30分 会場:消費者生活センター 定員:先着各20名 申込方法:問合先へ電話かFAX(記入...
-
子育て
子育て・教育 ■区立小・中学生の図工・美術作品展 〔1〕区立小学校連合図工作品展 日時:10月16日(木)~22日(水) 午前9時~午後5時(22日は正午まで) 〔2〕区立中学校連合美術作品展 日時:10月24日(金)~30日(木) 午前9時~午後5時(30日は午後2時まで) 〔1〕〔2〕ともに 会場:池上会館 問合せ:教育総務部指導課 【電話】5744-1436 【FAX】5744-1665 ■おやこのための...
-
文化
文化 ■図書館だより 10月27日~11月9日は読書週間です。 各図書館でさまざまなイベントを開催します。 ◇読み聞かせ講演会「おうちで本を!親子で楽しむ読書の時間」 日時:11月30日(日) 午後2時~3時30分 会場:田園調布せせらぎ館 定員:抽選で50名 申込方法:電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。住所・電話番号は代表者のみ。そのほか参加者全員分を明記)も可。11月10日必着 ※読み聞かせ...
-
その他
その他のお知らせ(おおた区報 令和7年10月11日号) ■費用が記入されていない催しなどは原則無料です ■はがきやFAXなどで申し込む場合の記入例 (1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項 ■次号の区報は ◇10月21日号 特集:OTAふれあいフェスタ ■1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、...
