広報すぎなみ 令和6年7月1日号 No.2381号

発行号の内容
-
子育て
表紙の話題
区では、区立学校に在籍する児童・生徒の学校給食費を、現在無償化しています。区の学校給食は、発育に必要な栄養素を確保しながら「心のこもった、手作り料理による楽しい給食」を目指して、食事内容の充実・安全対策の徹底を図っています。今号では、そんな“こだわり”の詰まった学校給食を紹介します。
-
子育て
【特集】おいしい給食ができるまで~こだわりから生まれる笑顔
区の学校給食は「心のこもった、手作り料理による楽しい給食」を目指して、各校に栄養士を配置し、自校調理による食事内容の充実や衛生面などの安全対策の徹底を図っています。 この給食が子どもたちの元に届くまでには、たくさんの人がこだわりを持って関わっています。今号では、安全でおいしい、こだわりの詰まった学校給食を、給食ができるまでの過程に沿って紹介します。 スタート (1)献立の作成…標準献立作成会を実施…
-
くらし
区からのお知らせ「保険・年金」
■6年度介護保険料納入通知の発送 介護保険第1号被保険者に対し、6年度の介護保険料段階・年間保険料の通知を7月10日(水)に発送します。介護保険料段階は、6年度住民税課税状況など(5年中所得)を基に決定しています。 第1号被保険者の保険料の納付方法は、特別徴収(年金からの引き落とし)と普通徴収(納付書払い・口座振替)があります。自身の納付方法は、通知書でご確認ください。本人の希望で特別徴収と普通徴…
-
くらし
区からのお知らせ「生活・環境」
■区立自転車駐車場4カ所の移管 区立自転車駐車場4カ所((1)西荻窪西(2)阿佐ケ谷東(3)阿佐ケ谷西高架下(4)高円寺東高架下)をジェイアール東日本都市開発に移管します。7月中は改修工事に伴い、(1)(2)(4)は一時利用ができません。(3)は定期利用専用となります。定期利用の手続き方法などに一部変更があります。詳細は、区ホームページをご覧ください。 問合せ:都市整備部管理課自転車駐車場係 ■ブ…
-
健康
区からのお知らせ「健康・福祉」
■HPV感染症予防接種のキャッチアップ接種・任意接種期間の費用助成の終了 平成9~19年度生まれの女性を対象としたHPV感染症予防接種のキャッチアップ接種は、令和7年3月31日で終了します。対象のうち、未接種と思われる方にお知らせを6月末に発送しました。 また、17歳になる年度(高校2年生相当)から令和4年3月31日までに自費で2価・4価ワクチンを接種した方への費用助成も、令和7年3月31日で終了…
-
くらし
区からのお知らせ「各種相談」
※★は当日、直接会場へ。
-
子育て
区からのお知らせ「子育て・教育」
■児童手当などの現況届の提出はお済みですか 児童手当・特例給付、児童育成手当、児童育成(障害)手当を受給中で、現況届の提出が必要となる方へ、現況届の用紙を6月初旬に発送しました(区に児童手当・特例給付を申請し、現況届の提出が必要となる方には、認定後に順次現況届の用紙を発送)。 届け出がない場合は、6月分以降の手当を受給することができません。必要書類を確認の上、提出してください。 児童手当・特例給付…
-
しごと
区からのお知らせ「採用情報」
※応募書類は返却しません。 ■特別区職員 内容: (1)経験者 (2)就職氷河期世代 (3)III類(高卒程度) (4)障害者 第1次試験日… (1)(2)9月1日(日) (3)(4)8日(日) 申込み:特別区人事委員会ホームページから、7月11日午後5時までに申し込み。(4)は申込書(同委員会事務局・区人事課人事係〔区役所東棟5階〕で配布)を、7月10日(消印有効)までに同事務局任用課へ郵送も可…
-
くらし
区からのお知らせ「施設情報」
■荻窪地域区民センターの休館 荻窪地域区民センターは大規模改修工事のため、11月1日~8年6月末の間休館します。休館期間中は、近隣の地域区民センター・区民集会所・区民会館・コミュニティふらっとなどをご利用ください。 問合せ:荻窪地域区民センター 【電話】3398-9125
-
その他
区からのお知らせ「募集します」
※応募書類は返却しません。 ■広告掲載 ◇広報すぎなみ 10~12月に発行する「広報すぎなみ」に掲載する広告を募集します。 内容: 主な配布方法…新聞折り込み、区施設・駅・コンビニエンスストアなどの広報スタンドほか。希望者への個別配布あり 発行日…月2回(1・15日) 発行部数…約15万8000部(5年度実績) 掲載料…1号1枠1万円 規格…縦10mm×横235mm 掲載位置…広報紙中面下部欄外 …
-
その他
区からのお知らせ「その他」
■原爆被爆者への見舞金 7月1日現在、区内在住で被爆者健康手帳をお持ちの方に、見舞金2万1000円を支給します。5年度中に見舞金を受給し引き続き資格を有する方は、申請不要です。 申込み:被爆者健康手帳・本人の銀行口座が分かるものを、7月31日までに障害者施策課障害者手当・医療係(区役所東棟1階)へ持参。 問合せ:同係 【電話】5307-0781 その他:郵送による申請を希望の方は要問い合わせ ■公…
-
くらし
東京都知事選挙
投票日:7月7日(日) 投票時間:午前7時~午後8時 ■期日前投票 投票期間:7月6日(土)まで 投票所:杉並区役所を含む全ての期日前投票所(15カ所) 投票時間:午前8時30分~午後8時 ※期日前投票は区内15カ所のどちらでも投票できます。投票日当日は区内の指定された投票所に限り投票できます。 ■選挙公報について 選挙公報のPDF版は、区ホームページでご覧いただけます。 選挙公報は期日前投票所・…
-
子育て
児童手当の制度改正のお知らせ
法改正に伴い、児童手当は10月分(12月支給)から以下のように制度を変更します。詳細は、区ホームページをご確認ください。 変更点: ・所得制限を撤廃し、対象者に一律で児童手当を支給 ・支給期間を高校生年代(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの方)へ延長 ・第3子以降の多子加算額を、3万円へ拡充 ・多子加算の対象を大学生年代(22歳に達する日以後の最初の3月31日までの方)へ拡充 ・支給回数…
-
くらし
70~74歳で国民健康保険加入の方へ 高齢受給者証の発送
現在、使用している「東京都国民健康保険高齢受給者証」(以下、高齢受給者証)の有効期限は7月31日です。8月1日から使用する高齢受給者証を、7月中に簡易書留で世帯主宛てに発送します。高齢受給者証は、国民健康保険被保険者証と同じサイズのカードで、色は白です。 有効期限が7月31日の高齢受給者証は、有効期限が過ぎてから、個人情報に注意して自身で破棄してください。 ■負担割合の判定基準 8月~7年7月の負…
-
くらし
75歳以上の方へ 後期高齢者医療制度のお知らせ
■後期高齢者医療被保険者証 現在使用している後期高齢者医療被保険者証(以下、保険証)の有効期限は、7月31日です。新しい保険証(青竹色)を7月11日(木)に簡易書留で発送します。有効期限が過ぎた保険証は自身で破棄するか、国保年金課高齢者医療係(区役所東棟2階)・区民事務所へ返却してください。 なお、12月2日からマイナンバーカードと保険証が一体化され、紙の保険証の交付を終了します。12月1日までに…
-
その他
環境配慮優良事業者認定制度のお知らせ
環境に配慮した取り組みを実施している事業者を環境配慮優良事業者として認定する制度を、10月から開始します。認定事業者には認定証・ステッカーなどを交付します。詳細は、区ホームページをご覧ください。 ■制度説明会 日時:7月26日(金)午前10時~11時30分 場所:区役所第4会議室(中棟6階) 対象:区内事業者 定員:100名(先着順) 問合せ:環境課温暖化対策係
-
くらし
意見募集の結果をお知らせします
■杉並区地域防災計画 震災編(令和6年修正)(案) 策定に先立ち、「杉並区区民等の意見提出手続(てつづき)に関する条例」に基づき、「広報すぎなみ」5年12月15日号などで公表し、皆さんからご意見を伺いました。 頂いたご意見と区の考え方などは、防災課(区役所西棟6階)、区政資料室(西棟2階)、区民事務所、図書館で7月31日まで閲覧できます(各閲覧場所の休業日を除く)。また、区ホームページからも閲覧で…
-
くらし
オープンハウス開催のお知らせ
詳細は、区ホームページをご覧ください。 ■旧杉並中継所跡地の活用に関するオープンハウス・現地見学会 旧杉並中継所跡地の平常時の活用方法についてご意見を伺うため、これまでの検討経過をまとめたパネル展示・現地見学会を実施します。 日時:7月21日(日)午前10時~午後1時・22日(月)午前10時~午後1時・5時~8時 場所:旧杉並中継所跡地(井草4-15-18) ■「杉並区区立施設マネジメント計画」に…
-
くらし
スマートフォンでご協力ください 道路・公園・街路灯の通報システムのご案内
区の道路・公園・街路灯の維持管理の質の向上にご協力をお願いします。詳細は、区ホームページをご覧ください。 ■道路損傷等投稿アプリ「マイシティレポート」 区が管理する道路・公園の損傷などについて、皆さんが投稿できる道路損傷等投稿アプリ「マイシティレポート」の運用を開始しました。 利用方法:「マイシティレポート」アプリをダウンロードし、「主な投稿先」で「杉並区」を選択し投稿 問合せ:杉並土木事務所、み…
-
くらし
熱中症特別警戒アラートの運用開始
改正気候変動適応法の施行により、従来の熱中症警戒アラートより一段階上の警戒情報である「熱中症特別警戒アラート」の運用が開始されました。アラート発表時は、最大限の予防が必要です。詳細は、区ホームページをご覧ください。 ■発表基準 熱中症警戒アラート:気温が著しく高くなることにより健康被害が生じる恐れがあるときに発表 熱中症特別警戒アラート:広域的に過去に例のない危険な暑さとなり、健康に係る重大な被害…