広報すぎなみ 令和6年9月1日号 No.2385号

発行号の内容
-
くらし
表紙の話題
認知症の方が希望を持って暮らせる社会を目指すため、1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。認知症は、急に全てのことができなくなるわけではありません。今号では、認知症に関する正しい知識・理解を深めるため、本人・家族など立場ごとの新しい認知症の考え方を紹介します。
-
くらし
【特集】認知症と共に生きる~「認知症です」と安心して言えるまちへ(1)
■認知症は自分事! 認知症の方が希望を持って暮らせる社会を目指すため、1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。今号では、認知症に関する正しい知識や認知症の方に対する正しい理解を深めてもらうため、新しい認知症の考え方を紹介します。 ■認知症とは? 認知症とは、さまざまな原因により脳に変化が起こり、それまでできていたことができなくなり、生活に支障を来した状態をいいます。 …
-
くらし
【特集】認知症と共に生きる~「認知症です」と安心して言えるまちへ(2)
■認知症との付き合い方~私たちの場合 ◆本人 ▽認知症になっても~自分の時間を楽しめています! 今までと同じように好きなことを楽しんだり、仲間・活動の場を広げたりして自分らしい生活を送ることができます。 ▽私は「認知症です」~できることはたくさんある! 花火が好きで友人とよく見に行きます。地図を見たり人に道を聞いたりして、遠方に行くこともできます。 ◆家族 ▽認知症になっても~サポートは最小限に …
-
くらし
区からのお知らせ「保険・年金」
■年金生活者支援給付金制度 公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給する制度です。支給要件を満たす場合は、2年目以降の手続きは原則不要です。 6年度に新たに同制度の対象となり得る方には、9月以降に日本年金機構から請求書を発送します。支給要件を満たしている場合は、期限までに日本年金機構へ請求すると、10月分から支給されます。 問合せ: …
-
子育て
区からのお知らせ「子育て・教育」
■新しい(乳)・(子)・(青)医療証の発送 現在、高校3年生相当までの年齢の方に交付している(乳)・(子)・(青)医療証(薄オレンジ色)の有効期限は9月30日です。 10月1日からの新しい医療証(うぐいす色)を、9月30日までに発送します。発送先は医療証に記載の住所です。居住状況の確認のためそれ以外の住所には発送できません。 新しい医療証の有効期限は7年9月30日です。ただし、7年3月に中学校・高…
-
くらし
区からのお知らせ「各種相談」
※★は当日、直接会場へ。
-
しごと
区からのお知らせ「採用情報」
※応募書類は返却しません。 ■杉並区障害者雇用支援事業団 常勤職員 内容:障害者の就労相談、職場定着・就労移行支援 採用予定日…10月1日以降 勤務日時…原則、月~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 勤務場所…ワークサポート杉並(高井戸東4-10-26)ほか 資格…公認心理師・社会福祉士・精神保健福祉士・キャリアコンサルタント・作業療法士のいずれかの資格を有する障害者支援事業の実務経験者 募集…
-
くらし
区からのお知らせ「その他」
■「はかり」の種類と数量の調査 営業や証明などで「はかり」を使用している商店・医院などを対象に、「はかり」の種類・数量を調査します。 身分証明書(調査員証)を携帯した調査員が訪問しますので、ご協力をお願いします。 日時:調査期間…9月4日(水)~10月21日(月) 問合せ:消費者センター 【電話】3398-3141 ■善い行いをした青少年の推薦 区では、地域や人の役に立つ善い行いをした(している)…
-
その他
審議会などのお知らせ
■自転車等駐車対策協議会 日時:9月10日(火)午前10時~11時30分 場所:区役所第5・6会議室(西棟6階) 内容:「杉並区自転車活用推進計画」の取り組み 問合せ:都市整備部管理課自転車駐車場係 【電話】5307-0663
-
くらし
長寿お祝い品を贈呈します
9月中に自宅へ、長寿のお祝い品(区内共通商品券)を送ります。 ■対象 ・90歳の方(昭和8年9月2日~9年9月1日に生まれた方) ・6年度に100歳以上の誕生日を迎える方(大正14年3月31日以前に生まれた方) ■100歳以上の方へのお祝い訪問 区長が、区内在住で100歳以上の方2名のもとへ訪問し、長寿のお祝いをします。希望する方は、9月25日までに高齢者施策課いきがい活動支援係に連絡してください…
-
その他
区議会を開会します
第3回区議会定例会は5年度決算を審査します。 日程(予定):第3回区議会定例会(初日は午後1時開会) 9月10日(火)~10月16日(水) 本会議は、杉並区議会ホームページでライブ中継と録画中継を行います。決算特別委員会は、録画中継のみ行います。 録画中継は会議終了からおおむね24時間後に「速報版」を、おおむね1週間後に内容・質問者ごとの「詳細版」をご覧になれます。 問合せ:区議会事務局
-
イベント
善福寺川上流調節池(仮称)に関するオープンハウスを開催します
都より、善福寺川上流調節池(仮称)に関する事業概要や、現在の設計における検討状況およびこれまでの説明会などでいただいた意見に対する検討状況について説明します。また区からは、流域治水対策の一つとして今年度より開始したグリーンインフラの取り組みなどを説明します。 日時: (1)9月5日(木) (2)6日(金) 午後5時~8時 (3)8日(日)午後1時~5時 場所: (1)コミュニティふらっと成田(成田…
-
くらし
「涼み処(どころ)(クーリングシェルター)」として区立施設をご利用ください
暑い日の外出時に、気軽に立ち寄り休憩できる「涼み処」として、下記の区立施設を10月23日まで開放しています。また、冷水機・ボトル対応型給水機を設置している施設では、水分補給が可能です。熱中症の予防対策としてご利用ください。詳細は、区ホームページをご確認ください。 場所:区役所本庁舎、地域区民センター、区民集会所、区体育施設、図書館、ゆうゆう館、地域包括支援センター(ケア24)、杉並保健所・保健セン…
-
くらし
物価高騰対策支援給付金の手続きはお済みですか?
■令和6年度新たな住民税非課税世帯等に対する物価高騰対策支援給付金の手続きはお済みですか? 低所得者支援として、令和6年度新たな住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯に対し、物価高騰支援給付金(10万円)を支給しています。また、その支給対象世帯のうち、子育て世帯に対して加算金(児童1人当たり5万円)を支給しています。支給を希望する対象世帯の世帯主は、必要書類を期限までに提出してください。詳細は、…
-
くらし
「旧若杉小学校跡地の本格活用に向けたワークショップ」の参加者募集
■一緒に考えませんか? 「杉並区区立施設マネジメント計画」に基づき、老朽化した施設への対応を検討する場合は、区が計画を決める前から地域の皆さんなどとの対話により取組案を作り上げていくこととしています。今回は、旧若杉小学校跡地の本格活用に向けたワークショップを開催するに当たり、旧若杉小学校近隣に在住の方を中心に参加者を募集します。なお、ワークショップは本募集による参加者のほか、町会・関係団体の方を含…
-
くらし
9月1日は防災の日~備えよう!今からできる防災対策
防災対策には、自助・共助・公助それぞれの備えが大切です。家庭で地震への備えを、改めて確認してください。 ■在宅避難に欠かせない食料などを備えましょう 食料・飲料水(一人一日3ℓ)・生活用品・常備薬などを、最低3日分、可能であれば7日分備蓄しましょう。 また、日頃から利用している食料・日用品を少し多めに買い置きして、日常生活の中で定期的に消費しながら新たに買い足し、常に一定量を保つローリングストック…
-
くらし
一人で抱えこまないで~9月は自殺予防月間です
区では「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指し、9・3月を自殺予防月間として、さまざまな取り組みを実施しています。 ■自殺予防月間展示 日時:9月27日(金)まで、午前9時~午後5時 場所:杉並保健所(荻窪5-20-1) 問合せ:同保健予防課 【電話】3391-1025 ■「フレディの会」大切な人を自死で亡くした人のためのグリーフフラワーアレンジメント 日時:9月23日(休)午後1時…
-
くらし
9月21日は世界アルツハイマーデー~9月は認知症理解の普及啓発月間です
認知症は誰でもなり得るものです。住み慣れた地域で自分らしく過ごすためには、周囲の方の理解や見守りが必要です。 ■「認知症になっても」展 認知症になっても元気に生活している方のメッセージや、認知症の方を地域で支えるチームオレンジの活動内容などを展示します。 日時:9月18日(水)・19日(木)午前9時~午後5時 場所:区役所1階ロビー 問合せ:高齢者在宅支援課地域包括ケア推進係 ■認知症サポーター養…
-
くらし
9月20日~26日は動物愛護週間です
■あなたの身近な動物の命について考えてみませんか? 動物愛護週間は、命ある動物の愛護と適正な飼育についての関心と理解を深める週間です。 この機会に、私たちの身近にいる動物、特に犬や猫について考えてみましょう。 ■犬の飼い主の皆さんへ ・放し飼いはせず、柵・おり・その他囲いの中や綱・鎖でつないでください。また、散歩のときは、リードでつないでください。 ・ふん・尿を放置すると汚れ・臭いのもととなり、周…
-
くらし
街路灯が故障などしているときはご連絡ください
街路灯の球切れ・灯具の破損などを見つけたときは、街路灯の管理番号・所在地を、杉並土木事務所街路灯係へご連絡ください。球切れ・点滅・つきっぱなしなどの故障は、24時間応答が可能なAI自動応答システム「AIコンシェルジュ」も利用できます。 【電話】050-3537-0435 ■区の取り組み 詳細は、区ホームページをご確認ください。 ◇街路灯のLED化 平成29年度から、従来型に比べて高効率・長寿命なL…