広報すぎなみ 令和6年10月1日号 No.2387号

発行号の内容
-
くらし
区からのお知らせ「保険・年金」
■老齢基礎年金を請求する方へ 老齢基礎年金は、国民年金の保険料納付済み期間、免除・猶予期間、厚生年金・共済組合の加入期間および合算対象期間などが合計10年以上ある方が、原則65歳から受給できます。受給するためには請求が必要で、受け付けは65歳の誕生日前日からです。なお、請求書は事前に日本年金機構から発送されます。年金の未加入期間がないなどの条件を満たした方は、マイナポータルとねんきんネットを利用し…
-
健康
区からのお知らせ「健康・福祉」
■6年度 眼科検診 10月1日から眼科検診を開始しています。対象の方へ9月中旬に受診券を発送しました。必ず電話などで検診実施機関に事前予約をしてから受診してください。 内容:検診名眼科検診(緑内障・加齢黄斑変性) 対象…区内在住で40・45・50・55・60歳の方(7年3月31日時点) 費用…300円 受診期限…7年1月31日 問合せ:杉並保健所健康推進課健診係 【電話】3391-1015 ■「高…
-
その他
区からのお知らせ「募集します」
■広告掲載 ◇広報すぎなみ 7年1~3月に発行する「広報すぎなみ」に掲載する広告を募集します。 内容: 主な配布方法…新聞折り込み、区施設・駅・コンビニエンスストアなどの広報スタンドほか。希望者への個別配布あり 発行日…月2回(1・15日) 発行部数…約15万8000部(5年度実績) 掲載料…1号1枠1万円 規格…縦10mm×横235mm 掲載位置…広報紙中面下部欄外 募集枠数…1号4枠(1社1号…
-
くらし
区からのお知らせ「各種相談」
※★は当日、直接会場へ。
-
くらし
区からのお知らせ「生活・環境」
■ダニアレルゲン量の検査 ダニは6~10月にかけて増え、その死骸やふんは、アレルギー疾患の原因となることがあります。区では、ダニアレルゲン量が多くなるこの時期に、布団などに掃除機をかけて吸い取ったホコリに含まれるダニアレルゲン量の簡易測定を行い、結果をお知らせします。 申込み・問合せ:電話で、10月31日までに杉並保健所生活衛生課 【電話】3391-1991 ■衣類の拠点回収の再開・休止 区では、…
-
子育て
区からのお知らせ「子育て・教育」
■7年度 新入学児童・生徒の保護者へ 7年4月に区立小中学校へ入学する子どもの保護者に、入学する学校を記載した「就学通知書(入学のお知らせ)」を12月中旬に発送します。 ◇住所地の指定校への入学が原則です 小中学校へ入学する児童・生徒は、お住まいの地域によってあらかじめ指定された学校(指定校)へ通学することが原則です。ただし、特別な事情により指定校への通学が困難な場合は、指定校変更の申し立てをする…
-
くらし
区からのお知らせ「その他」
■特別養護老人ホーム「エクレシア南伊豆」 個別入居相談窓口の開設 入居を希望する方を対象に、個別入居相談窓口を開設します。施設や入居者が参加したイベントの様子が分かるパネル展示も行います。入居を検討中の方もお気軽にお立ち寄りください。 問合せ:10月10日(木)・11日(金)午前10時~正午・午後1時~4時 場所:区役所1階ロビー 問合せ:高齢者施策課施設整備推進担当
-
くらし
住民票・戸籍証明書などの支払いでキャッシュレス決済を利用できます
10月1日から、区民事務所でも住民票・戸籍証明書などの発行手数料の支払いで、キャッシュレス決済が利用できます。 対象となる証明書:住民票・戸籍証明書・税証明など(税金・国民健康保険料などを除く) 利用可能な窓口:区民事務所・区民課窓口(区役所東棟1階) 利用可能なキャッシュレス決済:クレジットカード・交通系IC・コード決済 利用可能なクレジットカードなどの詳細は、お問い合わせください。 問合せ:区…
-
その他
赤い羽根共同募金運動にご協力をお願いします
さまざまな地域課題に取り組む民間の社会福祉施設や地域福祉団体などの活動に役立てられます。同募金は、12月31日まで受け付けています。ご協力をお願いします。 問合せ:東京都共同募金会杉並地区協力会(杉並区社会福祉協議会内) 【電話】5347-2064
-
しごと
東京都最低賃金の改正
東京都最低賃金は、10月1日から時間額1163円に改正されます。 都内で働く全ての労働者に適用されます。最低賃金の引き上げに向けた環境整備のための支援策として、業務改善助成金などの各種助成金制度を設けています。 問合せ: ・東京都最低賃金… 東京労働局労働基準部賃金課【電話】3512-1614 東京働き方改革推進支援センター【電話】0120-232-865 ・業務改善助成金… 業務改善助成金コール…
-
くらし
ぜひご参加ください~富士見ケ丘駅周辺まちづくり方針に関するオープンハウスの開催
区では、富士見ケ丘駅周辺地域の皆さんやまちづくり協議会に意見を伺いながら、地域の課題やまちづくりの方向性をまとめた「富士見ケ丘駅周辺まちづくり方針」を3月に策定しました。策定したまちづくり方針の内容について、パネル展示を行い、来場者に区職員が直接説明するほか、富士見丘通りなどの地域課題についても意見交換を行います。 日時:10月26日(土)午前9時~正午・28日(月)午後5時~8時 場所:富士見丘…
-
くらし
南阿佐ケ谷地域(仮称)デザイン会議の参加者募集
中杉通りの延伸計画がある南阿佐ケ谷地域において、参加者や地域の方が主体となって、区と共に将来のまちづくりについて考え、協働していく場として、(仮称)デザイン会議を開催します。今回は、会議の運営や進め方などを一緒に考えます。 日時:10月27日(日)午後1時~3時30分 場所:区役所第3・4委員会室(中棟5階) 対象:区内在住・在勤・在学の方 申込み:電話で、市街地整備課沿道のまちデザイン係。または…
-
くらし
申請期限は10月31日まで
■令和6年度新たな住民税非課税世帯等に対する物価高騰対策支援給付金の申請期限が迫っています 低所得者支援として、令和6年度新たな住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯に対し、物価高騰対策支援給付金(10万円)を支給しています。また、その支給対象世帯のうち、子育て世帯に対して加算金(児童1人当たり5万円)を支給しています。対象者には「支給のお知らせ」、確認書または申請書を7月25日(加算金は8月2…
-
くらし
申請期限は10月31日まで
■令和6年度杉並区定額減税補足給付金の申請期限が迫っています 定額減税可能額が減税前税額を上回ると見込まれる方に対し、差額の給付を行っています。対象者には確認書などを7月25日に発送しています。申請は、スマートフォン・パソコンからの電子申請が便利です。ぜひ、ご利用ください。詳細は、特設ホームページをご確認ください。 対象者:定額減税可能額が、令和6年に区が入手可能な課税情報を基に把握した当該納税者…
-
くらし
安心・安全・役に立つ! 杉並区の情報をお知らせしています
■X(旧Twitter) イベント情報や区からのお知らせ、日々のちょっとした出来事などをお届けします。 ★アカウント名杉並区広報課 「フォローしてね」 問合せ:広報課 ■YouTube 広報番組「すぎなみスタイル」「すぎなみビトMOVIE」をはじめ、区長記者会見動画や各課作成の動画などを配信しています。 ★アカウント名杉並区公式チャンネル 「見てね」 問合せ:広報課
-
くらし
皆さんのご意見を募集します
より良い区政の実現に向けて、幅広い区民の声を聴きながら、区としての考えをまとめていきます。ぜひ一人でも多くの皆さんの声を聴かせてください。 ■パブリックコメント(区民等の意見提出手続き) 閲覧・意見募集期間:10月31日(消印有効)まで 閲覧場所:各閲覧場所のほか、区政資料室(区役所西棟2階)・区民事務所・図書館(いずれも休業日を除く)。区ホームページからもご覧になれます。 意見提出方法:はがき・…
-
子育て
「(仮称)杉並区子どもの権利に関する条例(骨子案)」に関するオープンハウスの開催
■ぜひお越しください 「(仮称)杉並区子どもの権利に関する条例(骨子案)」のパブリックコメントの実施に合わせて、骨子案の内容をパネル展示などにより説明します。24日は主に子どもを対象としたパネル展示や説明を行います。 日時: (1)10月22日(火)・23日(水)午前10時~午後6時30分 (2)24日(木)午後4時~9時 場所: (1)区役所中杉通り側入り口前 (2)ゆう杉並(荻窪1-56-3)…
-
子育て
保育施設入所(一次)の申し込み受け付けを開始します
■7年4月入所・入園分(認可保育所など、区立子供園〔長時間保育〕) (1)認可保育所など 詳細は、「令和7年度保育施設利用のご案内」をご覧ください。 郵送・窓口: 送付・受け付け先…保育課認定・入園係(区役所東棟3階) 申込期限…12月2日 ※簡易書留・レターパックなど発着記録が分かる方法で郵送してください。 ※以下の児童は保育課でのみ受け付け。 ・障害などで通院中、配慮が必要な児童…10月16日…
-
子育て
7年4月入園分 私立幼稚園・区立子供園(短時間保育)の園児を募集します
■私立幼稚園 区内には私立幼稚園が35園あります。創立者の教育理念のもとに設立され、各園ともそれぞれの特色を生かした創意工夫あふれる幼児教育を行っています。 全園で3年保育を行っていますが、満3歳保育(3歳の誕生日を迎え、3歳児クラスへ入園するまでの幼児に対する保育)を実施している園があります。また、保護者の就労などに対応するため、教育時間の前後に預かり保育を実施している園も多くあります。詳細は、…
-
子育て
児童手当の制度改正に伴うお知らせの発送
児童手当・特例給付を受給している方へ、児童手当の制度改正に伴い10月から新たに支給対象となる児童の確認に関する通知を発送します。手続きが必要な方は期限までに申請してください。なお、6年度所得額が上限額を超えたことにより、受給資格が消滅する方には9月11日に消滅通知書とあわせて制度改正に係る申請の案内を発送しています。 また、現在、児童手当・特例給付を受給していない方(公務員を除く)で、区の公簿上で…