広報すぎなみ 令和6年11月15日号 No.2391号

発行号の内容
-
くらし
表題の話題
■人権の悩みに耳を傾け、寄り添う。 誰もが当たり前に幸せに生きられる社会を目指し、地域に根ざして活動する人権擁護委員。人権について悩みを抱える方の声に耳を傾け、解決に向けて共に考える「人権相談」、人権の大切さを伝える啓発活動などに取り組んでいます。今回は、杉並区人権擁護委員の皆さんに、活動への思いを伺いました。
-
くらし
【特集】「すぎなみビト」人権擁護委員(1)
■人権とは? 人権とは、誰もが生まれながらにして持っている自分らしく幸せに生きることのできる権利のことです。 私たちの身の回りには、性別・国籍・子ども・高齢者・障害者などの理由で権利を侵害されるさまざまな人権問題があります。 ■人権相談、人権に関する啓発に尽力 ◇人権擁護委員になったきっかけを教えてください。 横山:和田小学校の校長を60歳で定年退職したのを機に、人権擁護委員になりました。声をかけ…
-
くらし
【特集】「すぎなみビト」人権擁護委員(2)
■人助けの気持ちが人権擁護活動を支える原動力 ◇長く人権擁護委員として活動されている皆さん。どんな思いが原動力となっているのですか? 吉橋:性格的に、困っている人を助けたいという気持ちが強く、だからこそ青少年委員や民生委員・児童委員などさまざまな活動を経験してきました。そんな中でも人権擁護委員は特に緊張感の大きな任務だと感じます。大変な面もあるけれど、わらにもすがる気持ちで相談してきてくれた方の役…
-
くらし
区からのお知らせ「保険・年金」
■ねんきんネットをご活用ください 年金事務所での年金相談は予約制です。 日本年金機構のねんきんネットは、24時間いつでもパソコンやスマートフォンで、年金記録や将来の年金見込み額などを確認できるサービスです。将来の年金見込み額を試算することで、今後の生活設計などにも役立ちます。 問合せ:日本年金機構 【電話】0570-058-555 (050から始まる電話からは【電話】6700-1144) ■マイナ…
-
健康
区からのお知らせ「健康・福祉」
■国保特定健診はお済みですか 6年度の国保特定健診は7年2月15日までです。1月以降は混み合うため、早めに受診しましょう。受診していない方には11月下旬に案内を発送します。また、受診券を紛失した場合は再発行ができますので、お問い合わせください。 対象:国民健康保険加入の40~74歳の方 問合せ:国保年金課医療費適正化担当
-
しごと
区からのお知らせ「採用情報」(会計年度任用職員)
※応募書類は返却しません。 ■区立児童館・学童クラブ (1)一般 (2)短時間 内容:児童指導 勤務期間…7年4月1日〜8年3月31日(5回まで更新可) 勤務日時… (1)月16日。1日7時間45分 (2)週5日。1日6時間 募集案内の配布場所…児童青少年センター(荻窪1-56-3ゆう杉並内)、児童館、子ども・子育てプラザ。区ホームページ同案内からも取り出せます 申込期限… (1)12月3日 (2…
-
健康
12月の各種健康相談
いずれも予約制。申し込み・問い合わせは、各保健センターへ。 ※杉並区に転入し、妊婦・乳幼児健診受診票、予防接種予診票が必要な方は、各保健センターまたは地域子育て支援課母子保健係(区役所東棟3階)へ。会場は狭いためベビーカーで回ることができません。ベビーカーにチェーン錠をつけるなど各自でご注意ください。間違い電話が多くなっています。掛け間違いのないようご注意ください。 ■歯の健康相談 14日(土)午…
-
くらし
区からのお知らせ「施設情報」
■高円寺図書館の臨時休館 新館開設に伴う移転準備のため、12月31日(火)~7年3月31日(月)は臨時休館します。なお、7年1月10日(金)~31日(金)は、予約資料の貸し出し・返却のみを行います。 問合せ:同図書館 【電話】3316-2421
-
くらし
区からのお知らせ「募集します」
※応募書類は返却しません。 ■7年度 学童クラブ入会児童 学童クラブは、保護者が就労などにより、子ども の保育にあたれない家庭の子どもを対象にした下校後の生活の場です。 内容: 入会期間…7年4月1日~8年3月31日 運営時間… ・月~金曜日 下校後~午後6時(午後7時までの延長あり。学校休業日は午前8時から) ・土曜日 午前8時30分~午後5時 いずれも祝日、年末年始を除く。延長・土曜日利用は要…
-
くらし
区からのお知らせ「相談」
■住民税(特別区民税・都民税・森林環境税)夜間電話相談 日時:11月26日(火)午後5時~8時 問合せ:杉並区納付センター 【電話】3311-1316
-
くらし
区からのお知らせ「その他」
■区立学校・子供園の臨時的任用教員・時間講師などの募集説明会 区立学校・子供園で先生として働きたい方に向けて、区の教育行政・募集内容などについて説明し、個別相談も受け付けます。 日時:12月16日(月)午後6時~7時30分 場所:区役所第4会議室(中棟6階) 対象:教員免許・幼稚園教諭免許を有する方(取得見込みを含む) 定員:70名(抽選) 申込み:申し込みフォーム(区ホームページ同案内にリンクあ…
-
しごと
任期付(つき)職員 学校ICT担当課長の募集
内容: 勤務期間…7年4月1日~12年3月31日 募集人数…1名 募集案内の配布場所…人事課人事係(区役所東棟5階)・区民事務所・地域区民センター・図書館・就労支援センター(天沼3-19-16 ウェルファーム杉並内)で配布。区ホームページ同案内からも取り出せます 申込み:申し込みフォーム(区ホームページ同案内にリンクあり)から、12月13日午後5時(受信有効)までに申し込み 問合せ:同係
-
イベント
「二十歳のつどい」案内状を発送します
区では、「二十歳のつどい」を7年1月13日(祝)に開催します。 案内状を、11月末に対象者(平成16年4月2日~17年4月1日に生まれた方のうち、11月6日現在で区に住民登録のある方および区内在住歴・区立小中学校在学歴があり11月6日までに児童青少年課に参加希望の連絡をした方)へ発送します。12月11日までに案内状が届かない場合は、お問い合わせください。 なお、式典参加には事前の参加登録が必要です…
-
くらし
7年4月から長寿応援ポイント事業を見直します
長寿応援ポイント事業は、いきいきとした高齢期を過ごすことができるよう応援するとともに、その活動が自らの健康長寿を図り、お互いの支えあいにつながることを目的とした事業です。 同事業への参加促進と事業参加団体などから寄せられた意見を参考に必要な改善を図るため、7年4月から事業内容を見直します。個人でもより一層参加しやすくなるように、健康増進活動等(区主催事業)の充実を図りますので、ぜひご参加ください。…
-
くらし
コミュニティふらっと高円寺南の利用申し込みを開始します
■世代を超えて交流・つながりが生まれる地域コミュニティ施設 旧杉並第八小学校跡地に、移転・改築する高円寺図書館との複合施設として「コミュニティふらっと高円寺南」(高円寺南2-40-24)を、7年4月1日に開設します。詳細は、区ホームページをご覧ください。 ■利用申し込み 「さざんかねっと」からの7年4月利用分以降の抽選申し込みは、7年2月1日(2次抽選)から順次開始します。申し込み方法などの詳細は…
-
その他
阿佐谷地域区民センター協議会委員を募集します
地域住民の交流と良好なコミュニティー形成によって住みやすいまちをつくるため、催し・講座の企画・運営や広報活動などを行っています。 内容: 任期…7年4月~9年3月(1期2年。原則2期) 募集人数…15名 その他…交通費程度支給 対象:阿佐谷北・阿佐谷南・成田東・成田西・松ノ木全域、梅里2丁目、大宮1丁目5・6番、大宮2丁目、浜田山4丁目、荻窪1・3丁目、本天沼1丁目、本天沼2丁目40・41番、天沼…
-
くらし
冬はノロウイルスに要注意!~ノロウイルス食中毒にご注意を
12~3月にかけてノロウイルスによる食中毒が増加する傾向があります。ノロウイルスの知識を身に付け、冬場でも手洗いの徹底・食品の十分な加熱などの予防をしましょう。詳細は、区ホームページをご覧ください。 ■冬場に多く発生するノロウイルスの特徴 ノロウイルスは、少量でも手指・食品などを介して口から入ると、体の中で増殖し、腹痛・下痢・おう吐などの症状を引き起こします。 潜伏期間(感染~発症の期間)は1・2…
-
健康
6年度健康づくり表彰 受賞事業所・団体が決定しました
健康づくりに積極的に取り組む事業所・団体を表彰する「健康づくり表彰」。6年度の受賞事業所・団体が決まりました。活動内容の詳細は、区ホームページをご覧ください。 ■最優秀賞~善福寺川ランナーズ 仲間と走り続けて約50年。走ることと、この地域を愛する団体です。 ◇取り組み事例 ランニング:毎週日曜日におしゃべりをしながら、善福寺公園から下流に向かって環七通り・神田川・環八通りを経て善福寺川に戻る15k…
-
くらし
もしもの災害に備えるために~拡(ひろ)げて つないで 安全・安心のまちへ
首都直下地震などの災害に備え、円滑な避難・通行を確保するため、狭あい道路拡幅整備事業を進めています。 狭あい道路に面した敷地に建築物を新築・増改築する場合は、事前に手続きが必要です。また、後退に伴う工事の際に門・塀などを除却する費用などの助成金制度がありますので、ご相談ください。 ■狭あい道路とは? 道路の幅が4m未満の狭い道路を狭あい道路といいます。建築基準法では、建築物を建てる際に4m以上の道…
-
くらし
「誰か」のことじゃない…12月4日~10日は人権週間です(1)
人権とは、誰もが生まれながらに等しく持っている、人として幸せな生活を営むための権利です。この欠かすことのできない権利が尊重される社会を実現するために、一人一人が年齢・性別・国籍・人種などの多様性を認め合うことが大切です。この機会に、改めて人権について考えてみませんか。 ■人権に関する意識調査を実施しました 人権意識の向上と区民一人一人の人権が尊重される社会の実現を目指して、区内在住で18歳以上の方…