広報すぎなみ 令和7年9月1日号 No.2411号

発行号の内容
-
くらし
表紙の話題 区内の移動の選択肢を広げ、お出かけをもっと楽しく・便利にすることを目指して、目的地までの移動手段やお出かけスポットなどをまとめて検索できるアプリ「ちかくも」を運用しています。今号では、ちかくもでできる機能などを紹介します。
-
くらし
区からのお知らせ「保険・年金」 ■年金生活者支援給付金制度 公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給する制度です。支給要件を満たす場合は、2年目以降の手続きは原則不要です。 7年度に新たに同制度の対象となり得る方には、9月以降に日本年金機構から請求書を発送します。支給要件を満たしている場合は、9月30日までに日本年金機構へ請求すると、10月分から支給されます。 問合...
-
くらし
区からのお知らせ「生活・環境」 ■衣類の拠点回収の休止 毎月第2土曜日に各回収拠点で、古着として着用できる汚れ・破れのないきれいな衣類を回収しています。 回収拠点のうち、井草地域区民センター(下井草5-7-22)は、改修工事に伴い10・11月は休止します。 問合せ:ごみ減量対策課事業計画係
-
子育て
区からのお知らせ「子育て・教育」 ■新しい(乳)・(子)・(青)医療証の発送 現在、高校3年生相当までの年齢の方に交付している(乳)・(子)・(青)医療証(うぐいす色)の有効期限は9月30日です。 10月1日からの新しい医療証(薄オレンジ色)を、9月30日までに発送します。発送先は医療証に記載の住所です。居住状況の確認のため、それ以外の住所には発送できません。 新しい医療証の有効期限は8年9月30日です。ただし、8年3月に中学校・...
-
しごと
区からのお知らせ「採用情報」 ※詳細は、区HP参照。 ■一般任期付(つき)職員 ◇児童福祉司スーパーバイザー 内児童相談所開設に向けた児童福祉司業務の運営に関する助言、職務遂行に必要な技術の教育・指導・助言ほか ・勤務場所区役所分庁舎ほか ・募集人数3名 ◇児童指導員スーパーバイザー 内容:児童相談所開設に向けた一時保護施設業務の運営に関する助言、職務遂行に必要な技術の教育・指導・助言ほか ・勤務場所…区役所分庁舎ほか ・募集...
-
くらし
区からのお知らせ「各種相談」 ※★は当日、直接会場へ。
-
その他
区からのお知らせ「募集します」 ■ささえあいサービス協力会員 内容:日常生活を送ることが困難な高齢者や障害のある方のための掃除・食事作りほか ・謝礼1時間800円(家事)。1000円(介護) 対象:18歳以上の方 申込み・問合せ:電話で、9月12日までに杉並区社会福祉協議会ささえあい係 【電話】5347-3131 その他:説明会9月17日(水)午前9時30分~11時30分(ウェルファーム杉並〔天沼3-19-16〕) ■杉並区子育...
-
くらし
区からのお知らせ「その他」 ■杉並公会堂一部施設の利用休止 杉並公会堂(上荻1-23-15)は音響設備などの工事のため一部施設の利用を休止します。詳細は、同施設HPをご覧ください。 日時: ・小ホール…8年1月13日〜3月27日 ・大ホール…9年4月12日~7月16日 ・グランサロン…9年4月12日〜5月14日 問合せ:同施設 【電話】3220-0401(午前9時~午後7時) ■災害時給水ステーション 災害による断水時には、...
-
しごと
特定任期付(つき)職員 児童法務準備担当を募集します 内容:児童相談所における法律に関する実務・管理・職員への助言ほか ・勤務期間…8年4月1日~13年3月31日 ・勤務場所…区役所分庁舎(成田東4-36-13)、区児童相談所(阿佐谷南1-14-8) ・募集人数…1名 申込み:申し込みフォーム(区HP同案内参照)から、9月30日午後5時までに申し込み 問合せ:人事課人事係 その他:詳細は、区HP参照
-
子育て
外国人学校に通学する児童・生徒の保護者の方へ 授業料などの負担を軽減するための補助金を交付しています。また、6年10月の制度改正に伴い、所得制限は撤廃しました。 要件:次の全てを満たす方 ・学校教育法に基づく認可を受けた外国人学校(通学している学校に要確認)に、義務教育年齢に該当する児童・生徒を通学させている ・児童・生徒および保護者が区内に住所を有し、同一世帯である ・児童・生徒またはその父もしくは母が、日本国籍を有していない ・授業料を納...
-
子育て
地域で子育てを支え合う~ファミリーサポートセンター協力会員を募集します 保育園・学童クラブなどへの送迎、会員宅・児童館などでの子どもの一時的な預かりなど、地域の子育てをお手伝いしてくれる方を募集します。詳細は、区HP(2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙参照 内容:謝礼…1時間800円。早朝・夜間1000円 対象:区内または区に隣接する区市在住の20歳以上で研修に参加できる方 申込み・問合せ:電話で、杉並区社会福祉協議会杉並ファミリーサポートセンター【...
-
その他
区議会を開会します ■第3回区議会定例会は6年度決算を審査します。 日程(予定):第3回区議会定例会(初日は午後1時開会)9月9日(火)~10月15日(水) 本会議は、杉並区議会HP(2次元コード)でライブ配信と録画配信を行います。決算特別委員会は、録画配信のみ行います。 ※2次元コードは本紙参照 録画配信は会議終了からおおむね24時間後に「速報版」を、おおむね1週間後に内容・質問者ごとの「詳細版」をご覧になれます。...
-
くらし
敬老事業をご案内します 高齢者の長寿を祝い敬愛の念を表するため、長寿お祝い品の贈呈などを行います。 ■長寿お祝い品(区内共通商品券)の贈呈 ・90歳の方(昭和9年9月2日~昭和10年9月1日に生まれた方)へ、9月中旬に自宅へ送ります。 ・100歳以上の方へ、誕生日前月下旬に自宅へ送ります。 ■100歳以上の方へのお祝い訪問 区長が、区内在住で100歳以上の方2名のもとへ訪問し、長寿のお祝いをします。希望する方は、9月24...
-
子育て
お気軽にご相談ください~子どもの権利相談・救済窓口を開設します 子どもが抱える悩みなどを子ども本人や関係する大人が相談できる窓口を開設します。子どもの権利救済委員・相談員が、最善の解決方法について子どもと一緒に考え、解決に向けた支援などを行います。詳細は、区HPをご覧ください。 ■子どもの権利とは 子どもにとって、心も体も健やかに自分らしく育つために欠かせない、生まれた時から持っている基本的な権利のこと。 ■相談受付日時 月・水・金曜日午後1時~7時、土曜日午...
-
しごと
未資格でもOK!~障害福祉の仕事をする方へ支援します 区内の障害福祉サービス事業所で働いている方・働きたいと考えている方の資格取得の支援などに取り組んでいます。 ■訪問系障害福祉サービス事業所で働きたい方の資格取得支援 訪問系障害福祉サービス事業所への就労を希望する方が、指導ヘルパーのもとで働きながら勤務時間内に研修を受講し、資格を取得して雇用につなげる支援です。対象の事業所などの詳細は、区HP(2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙参...
-
しごと
はじめませんか?障害福祉の仕事~障害福祉に関するイベントを開催します 障害福祉の現場で働きたいと考えている方に向けたイベントを開催します。詳細は区HP(2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙参照 ■障害福祉の仕事と魅力セミナー「知ってほしい、私たちの仕事」 障害者・障害児の通所施設、訪問系・居住系など障害福祉の異なる分野で働く職員が、仕事の内容・魅力を紹介します。 日時:9月28日(日)午後1時~2時 場所:区役所第5・6会議室(西棟6階) 問合せ:障...
-
くらし
申請期限は8年3月2日~防犯カメラなどの購入費用を補助します 個人住宅への強盗・空き巣などの防犯対策を支援するため、防犯機器購入費用の補助を行います。詳細は、区HP(右2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙参照 補助対象機器:7月1日~8年2月28日に購入し、設置・交換した防犯機器 補助金額:対象機器の購入費用の4分の3(設置費用を含む)/上限3万円(1世帯1回のみ。予算額がなくなり次第終了) 申請方法:申請書類(危機管理対策課〔区役所東棟5階...
-
くらし
一人で抱えこまないで~9月は自殺予防月間です 誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指し、9・3月を自殺予防月間として、さまざまな取り組みを実施しています。 ■自殺予防月間展示 日時:9月8日(月)~11日(木)午前9時~午後5時 場所:区役所1階ロビー 問合せ:杉並保健所保健予防課 【電話】3391-1025 ■講演「やめたくても、やめられない~正しく知ろう!依存症という病気」 日時:9月24日(水)午後2時~4時 場所:杉並保健所...
-
イベント
9月は認知症理解の普及啓発月間です 認知症は誰でもなり得るものです。住み慣れた地域で自分らしく過ごすためには、周囲の方の理解や見守りが必要です。 ■在宅医療から訪問ピアノコンサートへ 講演and区役所ロビーコンサート 医師として在宅・緩和医療に携わりながら、ピアニストとして病院・高齢者福祉施設などで演奏会を行う浅野涼氏の講演・演奏会を開催します。 日時:9月16日(火)午前10時30分~午後1時 場所: ・講演…区役所第4会議室(中...
-
くらし
あなたの身近な動物の命について考えてみませんか?~9月20日~26日は動物愛護週間です 動物愛護週間は、命ある動物の愛護と適正な飼養についての関心・理解を深める週間です。 この機会に、私たちの身近にいる動物、特に犬や猫について考えてみましょう。 ■犬の飼い主の皆さんへ ・放し飼いはせず、柵・おり・その他囲いの中や綱・鎖でつないでください。また、散歩のときは、リードでつないでください。 ・ふん・尿を放置すると汚れ・臭いのもととなり、周囲の人の迷惑になります。散歩に行く前にトイレを済ませ...