あだち広報 2025年3月10日号

発行号の内容
-
その他
表紙
風化させない、あの日のことを 地下鉄サリン事件から30年 くわしくは本紙6・7面へ 問い合わせ先:危機管理課 【電話】03-3880-5075
-
くらし
葦立ち(あしだち)
平成22年5月19日に、オウム真理教の後継団体、アレフの幹部が代表を務める「宝樹社(ほうじゅしゃ)」が、足立区入谷の土地および建物を取得したというニュースが飛び込んできました。不動産登記はすでに3月に完了しており、なぜ国はもっと早く知らせてくれなかったのかと、歯ぎしりしたことを覚えています 建物の改修工事が進む中、地元の方々による住民協議会が立ち上がり、第一回決起集会が開かれたのもこのころでした。…
-
イベント
舎人公園 千本桜まつり
日時:3月29日(土)・30日(日)、午前10時から午後4時 ◆約90店舗が出店 足立成和信用金庫と地元企業・飲食店などが連携し出店 ※なくなり次第終了 ◆出張生物園 時間:午前10時から正午/午後1時から3時 内容:昆虫や両生類などの生きものの展示・解説/モルモットとのふれあい(29日(土)のみ) ほかにも、区の友好自治体の物産展などいろいろなイベントを開催! ※くわしくはホームページをご覧くだ…
-
くらし
飲食店・事業所を巡回訪問し、喫煙状況を確認しています
受動喫煙防止は改正健康増進法および東京都受動喫煙防止条例で定められた施設管理者の義務です。区では、飲食店・事業所の喫煙状況を確認するため、6年度から飲食店に加え、事業所にも巡回訪問を行っています。 ◆飲食店・事業所は原則屋内禁煙です 改正健康増進法により、2人以上が出入りする施設は、原則屋内禁煙です。屋内で喫煙をする場合は、喫煙専用室を設置して受動喫煙防止対策を行いましょう。 また、敷地内の屋外で…
-
くらし
令和6年能登半島地震 支援情報
■日本赤十字社による災害義援金 ◇募金箱での募金 場所:区役所/区民事務所 ◇ゆうちょ銀行・郵便局での募金 口座記号番号:00150-7-325411 口座加入者名:日赤令和6年能登半島地震災害義援金 受付期限:7年12月26日(金) 区が行っている被災地への支援は、区のホームページで公開しています。 問い合わせ先:地域調整課 管理係 【電話】03-3880-5855
-
くらし
【臨時給付金関連情報】申請受け付け中のあだち物価高騰支援臨時給付金
※新規の給付金ではありません(1月25日号の再掲です)。各種給付金には支給要件あり。くわしくは区のホームページをご覧ください。 【重要】申請期限を5月30日(金)(消印有効)まで延長しました。 給付金:1.令和6年度住民税非課税世帯への給付金 支給額:1世帯あたり3万円 給付金:2.令和6年度住民税均等割のみ課税(定額減税前の税額による)世帯への給付金 支給額:1世帯あたり3万円 給付金:3.令和…
-
子育て
子育て・教育
■教育相談のご案内 日時:毎週月曜日から土曜日、午前8時30分から午後5時 ※祝日、年末年始を除く 場所等:表1 対象:区内在住・在学の18歳未満の方と保護者 内容:子どもの教育上の様々な悩み(学習/不登校/性格など)について、教育相談員との面接を継続的に行い、一緒に解決策を考える 申込方法:電話/窓口 ◇表1 教育相談場所等 場所・申込先・問い合わせ先(こども支援センターげんき内):綾瀬教育相談…
-
くらし
健康・衛生
■7年度狂犬病予防集合注射を実施 毎年1回(4月から6月)の狂犬病予防注射と注射済票の装着は、法律で定められた飼い主の義務です。 日程等:表2 対象:生後91日以上の犬を飼っている方 ※その場で注射済票を交付 費用(1匹):3,750円 持ち物:「令和7年度狂犬病予防注射のお願い」ハガキ ※対象者に3月下旬ごろ発送 申込:不要 ※当日直接会場へ ◇表2 7年度狂犬病予防集合注射日程等 日程:4月1…
-
くらし
3月から7月は繁殖期のカラスに要注意!
繁殖期のカラスは卵やヒナを守るために、巣付近の人を襲うことがあります。カラスに襲われることのないよう、威嚇行動や攻撃への対処法を知っておくことが重要です。 【特性を知る】 威嚇行動に気づいたら、迂回(うかい)する 大きな声で鳴き続けたり、木や電線をつついたり、木の枝を折ったりして威嚇します。カラスの威嚇行動に気づいたら、速やかにその場を離れましょう。 【対処法を知る】 襲われそうになったら、自分の…
-
健康
健康カレンダー(4月・5月分)
専門医・専門職による保健相談などを受けられます ※予約が必要 ※江北保健センターは、「すこやかプラザあだち」に移転します。 【4月20日までの所在地】西新井本町2丁目30番40号 【4月21日以降の所在地】江北5丁目14番5号 相談名:育児栄養相談(定員に達し次第、終了となる場合あり) ※乳幼児の身長や体重の計測、発育や発達、食事、歯のケアなど 江北 【電話】03-3896-4004【FAX】03…
-
くらし
税金・国保・年金
■廃車手続きをしないとバイクや軽自動車に税金がかかります 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日に、バイクや軽自動車の登録がある方に課税されます。以下の車両は3月31日(月)までに廃車手続きをしてください。 対象:盗難に遭った(警察に盗難届を出していても廃車手続きが必要)/譲渡・売却・解体したが廃車手続きをしていない ※手続き方法など、くわしくはお問い合わせください。 申込期限:3月31日(月) ※…
-
くらし
忘れていませんか トイレの備蓄
いつ大地震が起こるか分からない今、「いざ」というときへの準備を欠かすことはできません。特にトイレは、被災すると使用できなくなり復旧まで長期間かかる場合があります。トイレを長期間我慢すると健康状態の悪化につながるため、簡易トイレの備蓄は必須です。必ず用意しておきましょう。 ◆「いざ」というときのトイレどんな準備が必要? ・簡易トイレは1人1日5回×(かける)3日分(できれば1週間分)を目安に備蓄 ・…
-
くらし
地域猫活動をご存知ですか
地域住民が中心となり、飼い主のいない猫を適切に管理し、見守る活動を「地域猫活動」といいます。飼い主のいない猫に住居周辺を「汚させない」、猫を「増やさない」「捨てさせない」ために地域で協力し、人と猫が共生できるまちをめざしましょう。 ◆あなたも「地域猫活動協力員」になりませんか 活動期間:登録日から7年3月31日(以降、1年度単位で更新可) 内容:時間や場所を決めた餌やりやフン掃除/不妊去勢手術(不…
-
くらし
刑法犯認知件数 6年は年間4,442件(区内)
2月12日、警視庁は令和6年の都内刑法犯認知件数を発表しました。足立区の件数は昨年と比べて220件増加し、23区ではワースト3位でした。今回は区内で特に被害が多かった罪種と、対策のポイントを紹介します。 ◆特に被害が多かった刑法犯 1位:自転車盗1,394件(33件増) 2位:万引き1,520件(54件増) 3位:詐欺(さぎ)1,268件(2件増) ◆自転車盗を防ぐカギは「ちょっとした心がけ」 ポ…
-
くらし
国民年金の届出・申請をお忘れなく!
区役所や区民事務所に来所しなくても、マイナポータルからの電子申請や郵送(必要書類は電話・区のホームページからオンライン申請で請求)での申請も可能です。くわしくは区のホームページをご覧になるか、(足立区)国民年金係にお問い合わせください。 ◆国民年金加入の届出 対象等:表3 ※勤務先を退職したなど、一定の要件を満たすと国民年金保険料の納付が免除される制度あり 申込方法:窓口/マイナポータルから電子申…
-
健康
福祉・高齢医療
■障がい別福祉相談(3月から6月分) 日時等:表1 場所:竹の塚障がい福祉館 対象:障がいのある方/家族 内容:障がいに関わる生活経験がある障害者相談員が応じる 申込:不要 ※当日直接会場へ ◇表1 障がい別福祉相談(3月から6月分)日時等 障がい種別:聴覚障がい 日時:3月15日、4月19日、5月17日、6月21日、いずれも土曜日、午後1時から4時 障がい種別:肢体不自由 日時:3月18日(火)…
-
しごと
公募・ボランティア
■男女共同参画推進委員 対象:区内在住・在勤・在学で18歳以上の方 内容:年6回程度の平日の会議に出席(1回2時間程度。状況によりオンラインでの参加も可)し、区の男女共同参画行動計画推進施策の進捗(しんちょく)状況について調査や審議をする ※保育あり(6カ月から就学前の子ども) 任期:委嘱日から9年3月31日 報酬:1回7,000円 募集人数:4人(原則、若者枠(18歳から29歳)2人、一般枠(3…
-
くらし
暮らし・まちづくり(1)
■道路内(地上・地下)への施設の設置や、使用・工事などを行うときは許可申請が必要です 道路に一定の施設を設置し、継続して道路を使用するときは、通行の支障にならず一定の基準を満たすほか、道路管理者(足立区など)や交通管理者(警察)の許可を受ける必要があります。 また、突き出し看板・日よけの設置、建築工事を行う場合の足場・仮囲いの設置なども許可申請が必要です。駐車場などに乗り入れるための道路工事を行う…
-
イベント
あだちエンタメインフォ
■千住落語会 vol(ボリューム).28「立川(たてかわ)志(し)らく40周年記念公演 第7弾」 日時:6月4日(水)、午後6時30分から9時(予定) ※6時開場 場所:シアター1010・11階劇場 内容:「談志(だんし)イズム」の継承者、立川志らく氏による、古典の伝統を守りながらも現代要素や自身の視点を織り交ぜた、クセになる落語を堪能する 定員:701人(先着順) 費用:3,900円 ※区内在住…
-
くらし
地下鉄サリン事件から30年 私たちは決して忘れない(1)
化学兵器のサリンを使用した、オウム真理教による無差別大量殺人事件「地下鉄サリン事件」。この事件発生から令和7年3月20日で30年が経過します。世界的にも類を見ない凶悪犯罪であり、絶対に風化させてはならない事件です。そして現在、オウム真理教の後継団体の施設が区内に存在し、区はもちろん、区民の皆さんも決して無関係ではいられません。地下鉄サリン事件やオウム真理教について考えるきっかけとして、今回の特集を…
- 1/2
- 1
- 2