広報かつしか 令和6年3月5日号

発行号の内容
-
くらし
みんなで取り組もう!かつしかルール
「かつしかルール」とは、区民・事業者・区の協働により区全体で簡単に実践できるごみ減量の取り組みです。 「生ごみの減量」と「雑紙の資源化」に加えて、4月からは「古布の資源化」がかつしかルールになります。 3つのルールでごみ減量に取り組みましょう。 ■問 次のうち、資源としてリサイクルできるものはどれでしょう? (1)布団・枕 (2)カーテン (3)衣類 (4)レインコート (5)靴 (6)かばん (…
-
くらし
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(お知らせ)(1)
■ハガキ・ファクス・メールなどの記入例 (1)催し・講座(コース)名 (2)住所 (3)参加者全員の氏名(フリガナ) (4)年齢(お子さんは学年も) (5)電話番号(ファクス番号) (6)その他(各記事に掲載) ※申し込みは原則、1人1通です。 ■東京都平和の日パネル展の開催と黙とうのお願い 3月10日は東京都平和の日です。忘れてはならない戦争の記憶をつないでいくため、空襲被害を中心とした、戦争関…
-
くらし
施設からのお知らせ
■新小岩北地区センターと新小岩地区センターの休館について 6月~令和7年1月に改修工事を行うため、次の期間休館します。 休館期間(予定): [新小岩北地区センター(東新小岩6-21-1)] ・談話室…6月~令和7年1月 ・ホール…8~10月 ・中会議室…8月~令和7年1月 ・大会議室、小会議室、和室、音楽室…工事中2週間程度(工事の時期が決まり次第、改めてお知らせします) [新小岩地区センター(新…
-
くらし
小型家電は正しく分別を リチウムイオン電池が内蔵された製品の取り扱いについて
多くの充電式電池内蔵製品(モバイルバッテリー・ハンディ扇風機・電動歯ブラシ・加熱式たばこなど)には、リチウムイオン電池が使用されています。リチウムイオン電池は過度な力が加わると激しく発熱・発火し、大変危険です。近年、ごみ収集車やリサイクル施設などで火災が急増しています。不要になった充電式電池内蔵製品を廃棄する際は、燃やさないごみの日にお出しください。 担当課:清掃事務所 【電話】03-3693-6…
-
くらし
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(お知らせ)(2)
■HIV・梅毒即日検査 無料・匿名の検査です。 HIV検査は、感染の機会から3カ月以上経過していないと正しい検査結果が出ないことがあります。 検査結果は検査当日にお伝えします。検査結果が判定保留の場合は、2~4週間後の区が指定する日時にお伝えします。 日時:3月15日(金曜日)午前9~10時 会場:健康プラザかつしか(青戸4-15-14) 定員:20人 申込方法:3月7日(木曜日)午前9時から電話…
-
イベント
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(催し)
■水元憩い交流館 地域交流まつり 日時:3月17日(日曜日)午前10時~午後3時30分 会場:水元憩い交流館(水元4-6-15) 内容:利用団体による踊り・音楽・寸劇などの発表や作品の展示など 問合せ:NPO法人葛飾アクティブ.COM 【電話】03-5660-3113 担当課:地域包括ケア担当課 ■『男はつらいよ(第13作)』上映会 日時:3月15日(金曜日)午後6時30分開演。 直接会場へ(先着…
-
講座
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(講座・講演会)
■図書館×講談+三国志の世界2 講談師の一龍斎貞花氏の講談を聞きます。 日時:3月16日(土曜日)午後2時開演。 直接会場へ(先着順)。 対象:中学生以上の方50人 会場・担当課:亀有図書館(亀有1-17-5) 【電話】03-3690-1901 ■葛飾探検団活動報告会and講演会「中川の歴史」 入館料が掛かります。 日時:3月31日(日曜日)午後1~4時 定員:100人 申込方法:オンライン申請か…
-
その他
関係機関のお知らせ
■令和7年歌会始の詠進歌募集 お題:「夢」 応募要領: ・お題を詠み込んだ未発表の自作の短歌で1人1首 ・書式は、習字用の半紙を横長に用い、右半分にお題と短歌、左半分に郵便番号・住所・電話番号・氏名(本名、ふりがな付き)・生年月日・性別・職業を縦書きで記入(全て毛筆で自書)。詳しくは宮内庁HPをご覧ください。 応募方法:郵送で9月30日(月曜日)(消印有効)まで(封筒に「詠進歌」と記入)。 応募先…
-
子育て
出産を控える方・産後の方へ 4月から乳房ケアの利用回数が3回から5回に増えます
4月1日から指定の施設や訪問で行う乳房ケアを、1回の出産につき5回まで無料で受けられるようになります。 すでに3回分の受診票をお持ちの方は、申請により、2回分を追加することができます。 対象:区内在住で産後1年未満の方 申込方法:3月15日(金曜日)午前9時からオンライン申請か窓口で。新規の方は窓口のみ。 申込み:保健センター(本紙11面上欄参照) 担当課:青戸保健センター 【電話】03-3602…
-
子育て
産後ケア・デイケア 利用者募集
産後のお母さんのこころとからだの休息や赤ちゃんのケアを受けることができます。 助産師による個別相談も実施します。 ■金町会場 日時:3月25日(月曜日)午前10時~正午、午後1~3時 会場・申込み・担当課:金町保健センター(金町4-18-19) 【電話】03-3607-4141 ■新小岩会場 日時:3月26日(火曜日)午前10時~正午、午後1~3時 会場・申込み・担当課:新小岩保健センター(西新小…
-
子育て
1・2月分の児童扶養手当の支給
振込予定日:3月8日(金曜日) ■児童扶養手当とは ひとり親家庭などの自立と生活の安定のための手当です。 対象年齢(18歳に達した最初の3月31日(障害のあるお子さんは20歳未満)まで)のお子さんがいる家庭が受給できます(所得制限あり)。 担当課:子育て応援課 【電話】03-5654-8298
-
子育て
鎌倉公園にゲンゴロウやヤゴのなかまを呼ぼう
水生昆虫が暮らすことができるビオトープ池を作ります。 日時:3月24日(日曜日)午前10時~11時30分 対象:小学生10人 申込方法:電話か窓口で、3月12日(火曜日)午後5時まで(多数抽選)。 会場・申込み:鎌倉公園(鎌倉3-22-1) 【電話】03-3659-7655 担当課:公園課
-
子育て
点字用紙の端材でコマ作り
工作をしながら、3Rやごみの減量について学びます。 日時:3月13日(水曜日)午後3~5時 会場:かつしかエコライフプラザ(立石1-9-1) 対象:区内在住の小学生 担当課:リサイクル清掃課 【電話】03-5654-8273
-
子育て
博物館天文ジュニア教室 春休み・星の学校 全2回
惑星カードなどを作成し、太陽系の惑星について学びます。 日時:3月27日(水曜日)・28日(木曜日) 午前10時~正午 対象:小学3~6年生のお子さん40人 費用:200円 申込方法:オンライン申請か往復ハガキ(本紙2面上欄記入例参照)で、3月12日(火曜日)(必着)まで(多数抽選)。 会場・申込み・担当課:〒125-0063 白鳥3-25-1 郷土と天文の博物館 【電話】03-3838-1101
-
子育て
子ども未来プラザ東四つ木 オープニングイベント 春休み親子フェスタ
日程:3月20日(水曜日・祝日) 会場:子ども未来プラザ東四つ木(東四つ木2-15-11) 時間・対象: ・午前9時30分~正午…就学前のお子さんと保護者 ・午後2時~4時30分…小学生以上のお子さん ■常設企画 段ボール迷路、射的、くじ引き、その他縁日コーナー ■特別企画 ◇絵と言葉のライブラリーミッカ 読み聞かせ演奏会 時間:午前10時15分~10時45分・11時15分~11時45分 直接会場…
-
子育て
すくすく歯育て フッ化物(フッ素)でむし歯予防
2~3歳ごろはむし歯になりやすい時期です。早い時期からフッ化物を活用し、むし歯予防に役立てましょう。 ■フッ化物の3つの効果 ・歯を丈夫にし、酸に溶けにくい歯にする ・むし歯菌がつくる酸の量を抑え、むし歯菌の働きを弱める ・歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促し、歯を修復する ■フッ化物の活用方法 ◇家庭では… 毎日フッ化物入り歯みがき剤を使いましょう。 使い方のポイント: ・就寝前の使…
-
子育て
区立幼稚園 新入園児を募集中
令和6年度の新入園児を募集しています。年度途中でも定員に達するまで募集を続けます。 空き状況については各園にお問い合わせください。 園名:北住吉 所在地:柴又2-1-10 【電話】03-3600-8330 園名:水元 所在地:水元1-16-22 【電話】03-3608-4477 ※水元幼稚園は令和7年4月から北住吉幼稚園に統合します。令和6年度水元幼稚園に2年保育(4歳児)で入園のお子さんは、令和…
-
子育て
ジュニア・リーダー講習会(初級) 全9回
野外活動やレクリエーションなどを通して、子ども会や地域のリーダーとなるための知識や技能を学びます。 ジュニアリーダーになるためには「初級」「中級」「上級」の全課程を修了する必要があります。 日時:毎月1回日曜日(1・2・4月を除く)午前10時~午後4時 会場:亀有学び交流館(お花茶屋3-5-6) 対象:区内在住・在学で、4月に中学1~3年生になる方 費用: ・活動服代(3,500円) ・野外活動宿…
-
子育て
赤ちゃんの駅をご利用ください
乳幼児を育てている方が、外出時に気軽に授乳やおむつ替えなどを行える「赤ちゃんの駅」を、区内施設に設置しています。 赤ちゃんの駅がある施設には、のぼり旗・ステッカーを掲示しています。 施設により、利用可能な時間や設備の内容が異なります。 詳しくは区HPをご覧ください。 主な設備:授乳スペース、おむつ交換台、調乳用お湯の提供 設置場所:子ども未来プラザ、児童館、地区センター、図書館、保育園、一部の区内…
-
子育て
病児・病後児保育室をご利用ください
対象:保護者と同居の家族の就労などを理由に、適切な看護を受けられない児童のうち、認可保育所・小規模保育事業所・家庭的保育事業所・認定こども園・幼稚園・認証保育所・認可外保育施設に通園しているお子さん [病児保育] 病気の治療中で集団保育が困難だが、症状が安定していて入院治療の必要がなく、医師が利用できると判断したお子さん ※病児保育については、区内在住の小学1~3年生のお子さんも対象です。 [病後…