広報かつしか 令和7年4月5日号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度の主な重点事業(1)
各事業の金額は、100万円未満を四捨五入しています。(新)は新規事業です。(計)は令和3~12年度の区の将来像や基本目標を実現するための総合計画「葛飾区基本計画」で定めた計画事業のうち「葛飾区中期実施計画」に位置付けた令和6~9年度に取り組む事業です。 ■子育て・教育・スポーツ 《子ども・家庭支援》 ▽(計)ゆりかご葛飾の推進 約2億6,200万円 ・生後5~11カ月の乳児を育てる世帯に対して月1…
-
くらし
令和7年度の主な重点事業(2)
■防災・安全 ▽(計)防災街づくり 約4億9,300万円 東立石地区、堀切地区、西新小岩五丁目地区において、主要生活道路や災害時に一時的に避難できる公園・小広場の整備や細街路の拡幅などを行い、燃えにくく災害に強い街づくりを進めます。 ▽(計)民間建築物耐震診断・改修事業 約9億7,400万円 ・木造住宅(旧耐震基準)に対する除却費助成を拡充します。 ・耐震シェルターの工事費助成を拡充します。 ▽(…
-
くらし
長寿のお祝い 誕生日祝金の贈呈
88・99・100歳、101歳以上の誕生日を迎えられる方の長寿をお祝いします。誕生日以降に民生委員がご自宅へお祝い金や寿状をお届けします。申し込みは不要です。 内容: ・88歳/2万円と寿状 ・99歳/3万円と寿状 ・100歳/5万円と寿状、記念品 ・101歳以上/3万円 担当課:高齢者支援課 【電話】03-5654-8299
-
くらし
シニア活動支援センターの浴室の廃止について
令和5年10月から設備の不具合により利用を停止していた浴室は、3月31日をもって廃止しました。 長い間ご利用いただきありがとうございました。 所在地:立石6-38-11 担当課:地域包括ケア担当課 【電話】03-5698-6201
-
講座
[シニアライフ]講座・講演会
■なつかしの名画鑑賞会 『男はつらいよ(第16作)』を鑑賞します。 日時:4月18日(金曜日)午前10時~正午 対象:区内在住おおむね65歳以上の方35人 申込方法:4月7日(月曜日)午前10時から電話で(先着順)。 会場・申込先:水元憩い交流館(水元4-6-15) 【電話】03-5660-3113 担当課:地域包括ケア担当課 ■愛唱名歌を楽しく歌おう 全8回[モンチャレポイント付与対象事業] 唱…
-
スポーツ
運動習慣推進プラチナ・フィットネス【モンチャレポイント付与対象事業】
運動に取り組むきっかけづくりを支援する事業です。興味や体力に合った運動をはじめてみませんか。 対象:区内在住65歳以上で、要支援・要介護の認定を受けていない方 ※この事業の利用は、年度内1人1度限りです。 次のいずれかに該当する方は対象となりません。 ・医師から運動を禁止されている方 ・フィットネスクラブの利用規約を守れない方 ・現在フィットネスクラブの会員の方 利用期間:承認証を受け取り後、初回…
-
くらし
4〜9月に新規に購入する方へ 東京都シルバーパスのお知らせ
都営交通や都内民営バスなどで利用できる「東京都シルバーパス」を発行しています。(有効期間は発行日から9月30日まで)。70歳になる月の1日から申し込みできます。 必要書類を持参の上、バス営業所・都営地下鉄定期券発売所などの発行窓口で購入してください。 ■費用1,000円で発行を受けられる方 対象:次のいずれかに該当する方 令和7年度住民税が「非課税」である 令和7年度住民税が「課税」で、令和6年の…
-
講座
シニアのためのゆっくり・じっくりIT講座 5月分(1)
対象:区内在住おおむね65歳以上の方 申込方法:往復ハガキに「本紙2面上欄記入事項と希望記号」を書いて、各申し込み先に4月18日(金曜日)(必着)まで(多数抽選)。 ■日時・会場・内容 ◇記号 A※ コース:パソコン ワード入門 操作の基本から 全2回 日程:5/5(月曜日)・12(月曜日) 費用:2,500円 定員(人):各4 ◇記号 B※ コース:パソコン エクセル入門 操作の基本から 全2回…
-
講座
シニアのためのゆっくり・じっくりIT講座 5月分(2)
(前のページから続く) ◇記号 1 コース:はじめよう!スマホ 購入から電話、メール、基本操作 全2回 日程:5/12(月曜日)・19(月曜日) 費用:2,000円 定員(人):各2 ◇記号 2※ コース:パソコン応用編(2) エクセルで表作成、データ整理、関数 全2回 日程:5/13(火曜日)・20(火曜日) 費用:2,000円 定員(人):各2 ◇記号 3 コース:はじめよう!パソコンで何がで…
-
健康
直接会場へ(先着順) ふれあい銭湯【モンチャレポイント付与対象事業】
介護予防につながる簡単な体操や脳トレ、レクリエーションを行います。 対象:区内在住おおむね65歳以上の方各銭湯10~15人程度 ■日時・会場 会場:喜久の湯(東立石2-21-16) 日時:4/8(火曜日)午後1時15分~2時15分 会場:アクアガーデン栄湯(東四つ木3-45-7) 日時:4/10(木曜日)午後2時30分~3時30分 会場:富士の湯(亀有2-5-7) 日時:4/15(火曜日)午後1時…
-
くらし
令和7年度 後期高齢者医療制度の保険料・軽減措置のお知らせ
令和7年度保険料額決定通知書は7月中旬に送付します。 ●保険料の決め方 保険料額は、被保険者が均等に負担する「均等割額」と、所得に応じて負担する「所得割額」の合計額となります。 均等割額4万7,300円+所得割額賦課のもととなる所得金額(※1)×9.67%=保険料額(年額)(※2)限度額80万円 (※1)前年の総所得金額等から地方税法に定める基礎控除額(合計所得金額が2,400万円以下の場合は43…
-
くらし
65歳以上の方や障害のある方へ 紙おむつなどを支給・補助します
■紙おむつなどの支給 申請後、支給決定者に郵送するパンフレットの中から選んで注文してください。 対象:区内在住で常時失禁状態にあり、次のいずれかに該当する方 (1)本人の住民税が非課税で、要介護度が2以上の方(40~64歳で特定疾病により認定を受けている方を含む) (2)本人の住民税が非課税かつ65歳以上で、身体障害者手帳1・2級または愛の手帳1・2度をお持ちの方 (3)本人の住民税が非課税かつ6…
-
くらし
見守り型緊急通報システムを設置しませんか
無線通報機(救急ボタン)・火災感知器・ガス漏れ感知器・生活リズムセンサーなどを自宅に取り付けます。異変があった場合、電話で警備会社が安否を確認し、必要に応じて駆け付けます。 申請方法など、詳しくはお問い合わせください。 対象: (1)区内在住65歳以上で、慢性的な病気があるなど、日常生活に注意を必要とする状態で、次のいずれかに該当する方 ・一人暮らしまたは高齢者のみの世帯 ・日中または夜間に高齢者…
-
くらし
毎月5日は「ごみ減量の日」
買いすぎない、作りすぎない、残さない。 食品ロス削減にご協力ください。 担当課:リサイクル清掃課 【電話】03-5654-8273
-
しごと
人材募集
応募方法など、詳しくは区HPをご覧になるか、お問い合わせください。 勤務期間:6月1日~令和8年3月31日(再任可) 職種:児童指導員 勤務内容:児童館や学童保育クラブ、子ども未来プラザでの児童指導 応募締切:4月16日(水曜日) 担当課:子育て政策課 【電話】03-5654-8293 職種:心理専門員 勤務内容:発達検査などアセスメントの実施、学校や保護者への専門的助言など 応募締切:4月18日…
-
くらし
令和7年度 国民健康保険料の算定基準が決まりました
令和6年中の総所得金額および山林所得金額ならびに株式・長期(短期)譲渡所得金額などの合計額から、基礎控除額43万円を差し引いた金額(旧ただし書き所得)を基に計算します。 令和7年度の国民健康保険料決定通知書兼納入通知書などは6月中旬に発送予定です。 あなたの世帯の年間保険料 = 医療分保険料(基礎賦課額) 賦課限度額は66万円 所得割額 加入者全員の旧ただし書き所得の合計×7.71% + 均等割額…
-
くらし
休日応急診療
マスク着用で受診してください。 中学生以下の方が受診する際は、保護者の同伴をお願いします。 車で来診される場合は、診療所の駐車場または近隣の有料駐車場をご利用ください。 ◆休日応急診療所(内科・小児科) ・立石休日応急診療所(立石5-15-12葛飾区医師会館内)【電話】03-3694-9550 ・金町休日応急診療所(東金町1-22-1金町地区センター内)【電話】03-3627-0022 ―いずれも…
-
イベント
青砥駅前に大きな人生ゲームが出現!
京成電鉄(株)・(株)タカラトミーと協働で、青砥駅高架下公共広場に(株)タカラトミーのボードゲーム「人生ゲーム」をモチーフにしたオリジナル装飾を行いました。 葛飾区にまつわるマス目の上を歩いて楽しめます。ぜひ遊びに来てください。 担当課:商工振興課 【電話】03-3838-5559
-
くらし
水元かわせみの里 ボランティア募集
水元かわせみの里が行う、環境保全活動や、生き物・歴史に関する講座・イベントなどの補助を行うボランティアです。 活動日:月4回程度(原則、第1・3(土曜日)、第2・4(木曜日)) 対象:おおむね18歳以上の方 申込方法:電話か窓口で。 会場・申し込み:水元かわせみの里(水元公園8-3) 【電話】03-3627-5201 担当課:環境課
-
くらし
自転車用ヘルメット購入費を補助します
自転車用ヘルメットの着用は努力義務化されています。自転車交通事故による被害を軽減するため、購入費を補助します。 対象:区内在住で、過去に本事業を利用して補助を受けていない方 対象となるヘルメット: ・令和4年12月20日以降に購入した物(インターネットで購入した物も対象。ただし、中古品(未使用品も含む)や、オークション・個人間売買・譲渡などは対象外) ・下の安全基準の認証マークが付いている物 補助…