広報かつしか 令和7年5月5日号

発行号の内容
-
健康
がん検診が無料になりました あなたも受診してみませんか? A:大きな病気をしたこともないしどこも悪いところはないぞ でも、同世代の友人はがんが見つかったみたいだし、受けてみるか… B:がんの疑いがあります 詳しい検査が必要です A:まさか私が… すぐに検査を受けないと C:がん検診を受けてみたいけど忙しくて時間がないな 土曜日に受診できる所もあるんだ! D:異常は見つかりませんでした C:これからも定期的に受診します 2人に...
-
健康
今年度から無料 区で実施しているがん検診〔モンチャレポイント付与対象事業〕 ■胃がん・大腸がん検診 胃がん検診は、(1)か(2)のいずれかを選択して受診できます。 (1)胃がん検診(胃内視鏡検査)〔2年に1回〕 対象:区内在住で、令和8年3月31日時点で50歳以上の方 ※次のいずれかに該当する方は受診できません。 ・令和6年度に区の胃がん検診(胃内視鏡検査)を受診した ・消化性潰瘍などの胃疾患を治療中(ピロリ菌除菌中の方も含む) ・胃を全摘出した ・妊娠中 検査内容:胃内...
-
くらし
新金線旅客化の検討を進めています 新金線は新小岩と金町を結ぶ貨物路線として運行されています。 区では、南北の交通網の充実や地域のさらなる発展に向け、新金線の旅客化について、JRや国などの関係機関とともに「新金線旅客化検討委員会」を令和4年度に立ち上げ、専門的な検討を進めてきました。 今後は検討委員会での結果を踏まえ、どのような方法で旅客化を実現していくか、さらに検討を進めていきます。 詳しくは区HPをご覧ください。 ■まちの新たな...
-
くらし
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(お知らせ) ハガキ・ファクス・メールなどの記入事項 (1)イベント・講座(コース)名 (2)住所 (3)参加者全員の氏名(フリガナ) (4)年齢(お子さんは学年も) (5)電話番号(ファクス番号) (6)その他(各記事に掲載) ※原則、重複申し込みはできません。 ■契約トラブル・借金でお困りの個人の方へ 弁護士による無料相談です(1人30分程度)。 日時:5月15日(木曜日) 午前10時~正午、午後1~3時 ...
-
イベント
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(イベント) ■いろんなことばのおはなし会 韓国語、ドイツ語、英語の絵本を日本語と交互に読みます。 日時:5月11日(日曜日) 午後3時30分~4時30分。 直接会場へ(先着順)。 対象:5歳以上の方40人 会場・担当課:中央図書館(金町6-2-1) 【電話】03-3607-9201 ■『男はつらいよ(第26作)』上映会 日時:5月16日(金曜日) 午後7時開演。 直接会場へ(先着順)。 定員:40人 会場・問...
-
講座
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(講座・講演会) ■春の草花遊びを楽しもう 日時:5月24日(土曜日) 午前10時~11時30分 対象:小学生以上の方10人 申込方法:電話か窓口で、5月15日(木曜日)午後6時まで(多数抽選)。 会場・申込先:鎌倉公園野草園管理所(鎌倉3-22-1) 【電話】03-3659-7655 担当課:公園課 ■都市環境とカラスのくらし 区民大学単位認定講座。 水元公園に生息するカラスの生態と都市にいる鳥の変化について学び...
-
しごと
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(産業・しごと) ■育児休業代替任期付職員の募集 応募方法など、詳しくは募集要項か区HPをご覧ください。 ▽職種:事務I類、保育士・児童指導 採用日:8月1日以降 応募期間:5月5日(月曜日・祝日)~30日(金曜日) 採用日:10月1日以降 応募期間:6月2日(月曜日)~8月1日(金曜日) 募集要項・申込書配布場所:人事課(区役所内郵便局上)、区民事務所、図書館など 区HPからも取り出せます。 担当課:人事課 【電...
-
くらし
令和7年第2回区議会定例会 傍聴など、詳しくはお問い合わせください。 日程:6月5日(木曜日)~23日(月曜日)(予定) 担当課:区議会事務局 【電話】03-5654-8506
-
その他
お詫びと訂正 広報かつしか令和7年4月25日号14面に掲載の各種大会参加者募集(1)参加促進事業「合気道体験教室」に掲載した申し込み先のメールアドレスに誤りがあり、申し込みを受け付けることができませんでした。 訂正してお詫びいたします。 正しくは次のとおりです。 【メール】[email protected] メールで申し込まれた方は、お手数ですが5月12日(月曜日)までに再度お申し込みくださ...
-
健康
第3次かつしか健康実現プランを策定しました 健康に生活できる期間である「健康寿命」の延伸をめざして、令和7~12年度の6年間に取り組む事業などをまとめた計画です。 基本理念:すべての区民が健康でいきいきと安心して暮らせるまち 閲覧場所:図書館、区政情報コーナー(区役所3階304番) 区HPからもご覧になれます。 担当課:地域保健課 【電話】03-3602-1231
-
しごと
図書館ビジネス相談会 中小企業診断士が、起業や経営改善などの相談に応じます。 ■日時・会場・申し込み ▽中央図書館(金町6-2-1) 6月21日(土曜日)、7月19日(土曜日)、8月16日(土曜日)、9月20日(土曜日) 【電話】03-3607-9201 ▽立石図書館(立石1-9-1) 6月1日(日曜日)、7月6日(日曜日)、8月3日(日曜日)、9月7日(日曜日) 【電話】03-3696-4451 いずれも午前9時30...
-
イベント
消費者の日特別講演会 まむし流!こころとからだの健康法 5月30日の「消費者の日」を記念して、毒蝮さんの講演会と竹蔵師匠の落語公演を行います。 日時:6月7日(土曜日) 午後1~3時 定員:200人 保育:2歳以上就学前のお子さん10人 その他:手話通訳、パソコン要約筆記、ヒアリングループ(難聴者の聞こえを支援する設備)あり。 申込方法:オンライン申請か、往復ハガキ・ファクス(「4面上欄記入事項、保育希望の方はお子さんの名前(フリガナ)と年齢、ヒアリン...
-
くらし
一時涼み所をご利用ください 区では、一時的な休憩場所として、区内の公共施設(63カ所)の他、ご協力いただいている民間事業所のスペースを利用して「一時涼み所」を開設しています(各施設の開館時間のみ)。 熱中症対策や外出時の一休みにご利用ください。 期間:9月30日(火曜日)まで 担当課:高齢者支援課 【電話】03-5654-8256
-
しごと
生活介護員養成研修 全4回 生活支援サービスの基本を学び、介護サービス事業所で働くことをめざします。研修修了後、生活介護員の資格を取得でき、生活支援サービス(訪問型・通所型サービス)を提供する事業所で働くことができる他、フォローアップ研修も実施します。 日時:5月26日(月曜日)~29日(木曜日) 午前9時~午後5時 会場:亀有地区センター(亀有3-26-1リリオ館7階) 対象:18歳以上で、介護サービス事業所への就職を希望...
-
講座
文化芸術講座 ■川柳初心者講座 全3回 川柳と俳句の違いや作り方を学びます。 日時:5月31日~6月14日の(土曜日) 午後1時30分~4時30分 会場:シニア活動支援センター(立石6-38-11) 定員:30人 申込方法:往復ハガキに「4面上欄記入事項」を書いて、5月20日(火曜日)(必着)まで(多数抽選)。 申し込み・問い合わせ:〒125-0054 高砂8-1-5 小池主計(葛飾川柳連盟) 【電話】03-3...
-
子育て
児童扶養手当の支給(3・4月分) 振込予定日:5月9日(金曜日) ■児童扶養手当とは ひとり親家庭などの自立と生活の安定のための手当です。対象年齢のお子さんがいる家庭が受給できます(所得制限あり)。 対象年齢:18歳に達した日から最初の3月31日まで(障害のあるお子さんは20歳未満) 担当課:子育て応援課 【電話】03-5654-8298
-
子育て
児童育成手当の所得算定年が変わります 児童育成手当は、ひとり親家庭や障害のあるお子さんを養育している世帯などを対象とした手当です。 令和7年5月申請分から、令和6年中の所得で判定します。 令和5年以前に、所得超過を理由として現在受給されていない方も6月分から受給できる場合があります。 詳しくはお問い合わせください。 担当課:子育て応援課 【電話】03-5654-8298
-
子育て
ひとり親家庭の方へ 就労支援個別相談会 ■水曜日の夜間に開催 就労専門相談員が、ひとり親家庭の経済的な自立に向けた就職や転職、給付金を活用した資格取得に関する相談に応じます。 日時:5月14日(水曜日)・28日(水曜日) 午後5時30分~6時15分・6時30分~7時15分 対象:区内在住のひとり親家庭の母親または父親(見込みを含む)各回1人 申込方法:5月8日(木曜日)午前9時から電話で(先着順)。 会場・申し込み・担当課:子育て応援課...
-
子育て
小学校ってこんなところ教室 全2回 新しい環境に踏み出すお子さんの気持ちや、入学までに身に付けたいことなどを学びます。 お子さんは小学校生活のルールを学びます。 ■日時・会場・内容 ◇7月5日(土曜日) 午前9時30分~11時 会場:亀有地区センター(亀有3-26-1リリオ館7階) 内容:小学校での生活について ◇7月12日(土曜日) 午前10時~11時30分 会場:オンライン開催(「Zoom」を使用) 内容:家庭での心構えについて...
-
子育て
心身に障害があると思われるお子さんの就学相談 お子さんの障害の程度や内容に合った教育の場を、保護者の方と一緒に考えます。 対象:次のいずれかに該当するお子さんの保護者 ・令和8年4月に小学校に入学予定で、心身の発達に課題があるなど、特別な支援の必要があると思われる ・小学6年生で、令和8年4月から区立特別支援学級または都立特別支援学校への就学を考えている ・小・中学校に在籍しており、知的障害や自閉症・情緒障害の特別支援学級への転学を考えている...