広報はちおうじ 令和7年2月15日号

発行号の内容
-
くらし
江戸の風情をまちなかで
家屋や店舗にかけられ、日本らしい景観を作りあげてきた「のれん」。業種や屋号など、個性豊かなデザインで人々に親しまれてきました。江戸の風情を現代に再現するプロジェクト「八王子桑都(そうと)千景」では、甲州街道を中心に、のれんや行燈(あんどん)で当時の情緒を感じられるまちにするほか、さまざまなイベントを開催。江戸の文化をめぐる旅に出かけてみませんか。詳しくは8・9ページをご覧ください。 ※詳しくは本紙…
-
くらし
市政トピックス
■市議会定例会が2月26日に開会 令和7年度予算などを審議 第1回市議会定例会は、2月26日(水)に開会されます。会議日程など、詳しくは議事課までお問い合わせください。市のホームページでもお知らせしています。 本会議と予算等審査特別委員会のようすは、インターネット中継でもご覧になれます。 問合せ:議事課 【電話】620・7312【FAX】626・2458 ■男女共同参画推進審議会 市民委員を募集 …
-
くらし
住民税非課税世帯へ臨時特別給付金(3万円)を支給します
・申請期限は5月31日 エネルギーや食料品価格などの物価高騰による影響を踏まえ、住民税非課税世帯を対象に「臨時特別給付金」を支給します。対象となる世帯には、2月中旬から順次お知らせを送付します。申請期限は5月31日(消印有効)です。期限を過ぎると申請できませんのでお早めに申請を。申請方法など、詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 対象:次のすべてに該当する世帯 ・令和6…
-
くらし
令和7年度市民企画事業補助金 地域のための市民活動を応援!
・3/5まで募集 地域の課題解決をめざして行う事業にかかる費用の一部を補助する「市民企画事業補助金制度」。令和7年度に実施する事業を募集します。応募期限は3月5日です。必要書類や応募方法など、詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 ■補助対象事業は3部門に分けて募集! ・団体のスタートアップに! A 活動支援部門 補助金額:上限10万円 補助率:必要経費の10/10 ・ス…
-
健康
健康福祉/お知らせ
■国民健康保険のオンライン申請のご利用を 就職・退職、扶養の除外などに伴う国民健康保険の加入・脱退、紛失や汚損などによる資格確認書・資格情報のお知らせ・高齢受給者証の再交付の手続きは、マイナポータルの「ぴったりサービス」から申請できます。申請方法や要件などは、マイナポータル(本紙の二次元コード)からご確認ください。 また、マイナ保険証をお持ちの方も、国民健康保険の加入・脱退手続きは必要です。問い合…
-
講座
健康福祉/講座・催し
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■体験!ボッチャ教室 誰もが気軽に楽しめるボッチャ。体験しながら、基本ルールやゲームの流れを学びます。 対象:市内在住・在勤・在学の方(障害のある方を優先) 日時:3月29日(土)午前10時~正午 会場:心身障害者福祉センター 定員:12名(抽選) 申込み:往復ハガキに「ボッチャ」と住所・氏名(ふり…
-
健康
健康アンケートの結果を公開 生活習慣を見直してみませんか
高齢者の皆さんの心や体の状態を把握し、健康づくりなどの適切なサービスを案内するために実施している「八王子健康アンケート」。昨年11月に実施した結果を市のホームページ(本紙の二次元コード)で公開しています。どのようなリスクがあるかを把握し、ご自身の健康維持や生活習慣の見直しにつなげましょう。 ※回答者には、個別に結果や相談先などをお伝えします。 ■令和6年度アンケート結果から見える健康リスク上位3つ…
-
イベント
コニカミノルタ サイエンスドームの催し
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 イベントが盛りだくさん! 費用とは別に入館料が必要な催しもあります。 ・市のホームページは本紙の二次元コードから ■教室・催し 申し込み:(2)開催日の7日前から、(6)(7)開催日の10日前までに市のホームページから ※(1)(3)~(8)1組3名まで。(1)(3)~(5)(8)小学3年生以下、(…
-
イベント
夕やけ小やけふれあいの里
市西部・上恩方町にある「夕やけ小やけふれあいの里」。ここでは、四季折々の豊かな自然を感じられるほか、季節に合わせたさまざまな催しを行っています。 ◆夕やけ小やけふれあいの里 上恩方町2030 【電話】652・3072【FAX】652・4155 開館時間:午前9時~午後4時(3~10月は4時30分まで。イベント開催時は変更あり。年中無休) 入場料:高校生以上200円、4歳~中学生と65歳以上100円…
-
講座
生涯学習センターの講座
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■生涯学習センターの講座 申し込み:往復ハガキ、またはメールに講座名(1講座1通。コースが複数ある講座は希望コースも)と住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、市内在勤・在学の方はその旨、往復ハガキは返信面の宛名を書いて、申込期限(必着)までに各センターへ ※抽選結果は申込期限の約10日後に送付しま…
-
イベント
エコひろばの催し
対象:市内在住・在勤・在学の方 申し込み:(1)2月16日から、(2)(3)2月25日までに電話、または催し名と住所・氏名・電話番号を書いて、ファックス、メールでエコひろばへ ※(2)(3)の抽選結果は2月28日に連絡します。 問合せ:エコひろば 【電話】656・3054【FAX】631・9422 【メール】[email protected]
-
イベント
歴史が織りなす、未来への旅 八王子桑都千景
養蚕(ようさん)や織物が盛んだったことから「桑都(そうと)」と呼ばれ、甲州道中最大の宿場町として発展してきた八王子。この歴史は都内唯一の日本遺産にも認定されています。 国内外からの観光誘客をめざし、八王子商工会議所、市まちづくり公社、市では地域の皆さんとともに「八王子桑都千景」に取り組んでいます。このプロジェクトでは、江戸情緒あふれる景観を創出するほか、さまざまな催しを開催。詳しくは同プロジェクト…
-
くらし
情報ファイル/お知らせ
■バイクや軽自動車等の廃棄・譲渡などは届出を 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点のバイクや軽自動車などの所有者に課税されます。廃棄・盗難・譲渡で車両が手元にない、または市外へ転出した場合は、4月1日までに右下表の窓口で廃車の届出をしてください(所有者が死亡した場合も廃車、名義変更の手続きを)。原付バイクは、4月1日(消印有効)まで郵送でも手続きできます。 市で課税されている125cc超の二輪…
-
くらし
情報ファイル/募集
■家賃補助対象住宅の入居者(高齢・障害・子育て世帯向け) 市営住宅と同等の家賃負担で入居できる民間賃貸住宅、都住宅供給公社一般賃貸住宅の入居者を募集します。入居要件や申込方法など、詳しくは募集案内をご覧ください。 募集案内の配布:2月15日~3月15日に市役所5階住宅政策課、各事務所・図書館、クリエイトホール、市のホームページ(本紙の二次元コード)で 申込期限:3月15日(必着) 問合せ:住宅政策…
-
子育て
情報ファイル/子育て
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■むし歯予防相談 対象:市内在住の乳幼児と保護者 内容:歯科衛生士による個別相談、歯みがき実習(希望者には唾液テストも) 期日・会場: ・3月7日(金)…大横保健福祉センター(【電話】625・9200) ・3月12日(水)…南大沢保健福祉センター(【電話】679・2205) ・3月18日(火)…東浅…
-
しごと
情報ファイル/就職支援
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■はちおうじ・ひの 仕事と家庭の両立応援就職面接会 参加企業など、詳しくはハローワーク八王子のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 日時:3月11日(火)午後0時30分~3時 会場:クリエイトホール ※1歳~就学前のお子さんを5名(先着順)お預かりします。2月18~28日に八王子しご…
-
講座
情報ファイル/講座・催し(1)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■弁護士相談「多重債務110番」 都と連携し、無料弁護士相談を行う「多重債務110番」。債務問題に関する相談先の紹介などもあわせて行います。 対象:市内在住・在勤・在学の方 期日・会場: ・3月3日(月)…消費生活センター ・3月4日(火)…八王子駅南口総合事務所時午後2~4時(1人30分) 定員:…
-
講座
情報ファイル/講座・催し(2)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■「いちょう塾」作品展 内容:受講生による日本画や陶芸作品の展示 日時:3月6~8日の午前10時~午後5時(6日は正午から、8日は4時まで) 会場:学園都市センター 問合せ:八王子学園都市大学事務局 【電話】646・5621 ■屋外フリーマーケット 日時:3月2日(日)午前9時~午後2時(雨天中止)…
-
イベント
フラワーフェスティバル由木のコンテスト参加者を募集
4月26・27日に南大沢駅周辺で開催される「フラワーフェスティバル由木」。フェスティバル内で行うハンギングバスケット展とコンテナガーデンコンテストの参加者を募集します。作品はイベント終了後も駅周辺で展示されます。申込期限は3月8日です。 申込方法など、詳しくは同祭典ホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。問い合わせは同祭典委員会事務局(学園都市文化ふれあい財団内【電話】686・0611…
-
イベント
スマートフォン相談会・体験会
・相談会申込不要 ・体験会要申込 対象:都内在住で60歳以上の方 ※体験会の参加者でスマートフォンをお持ちでない方は、1か月の試用申請(抽選)もできます。 内容:下表のとおり 問合せ: (1)(4)(5)高齢者福祉課【電話】620・7244【FAX】624・7720 (2)(3)(6)(7)デジタル推進課【電話】649・6044【FAX】627・5939 ◆体験会申込ダイヤル (6)(7)開催日の…
- 1/2
- 1
- 2