広報おうめ 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
文化
あなたが選ぶ! ボッパルトの雫・記念ラベル
■ドイツ・ボッパルト姉妹都市提携60周年記念ワインラベル 投票期間:4月21日(日)まで 姉妹都市ドイツ・ボッパルト市から贈られたぶどうの苗木を市内で育て、その実で醸造したワイン・ボッパルトの雫。 ラベルデザインを募集し、5点が一次選考を通過しました。 最終選考に進むデザインを下記の中から決定します。 ※詳細は本紙1面をご覧ください。 ※投票は本紙1面の2次元コードから 問合せ:秘書広報課交流担当
-
くらし
4月1日から市の事務組織が一部変更に
主な変更点を紹介します。変更後の組織については、市ホームページでご確認ください。 ■市長部局 ○新設します ・市民安全課ジェンダー平等担当主査 ・健康課予防係(新型コロナウイルスワクチン接種担当主幹・主査は廃止し健康課予防係へ移行) ・こども家庭センターこども家庭支援係 ○名称が変わります ・障がい者福祉課サービス給付係(旧認定サービス係) ・こども家庭センター管理係(旧こども家庭センター係) ■…
-
くらし
自転車ヘルメット購入費用助成
助成内容:自転車ヘルメット(SGマーク付きのものまたは同等の基準を満たすもの)1個につき上限2,000円 ※事業協力店で取り扱いのものに限る 申請方法:次のいずれかの方法で交通政策課管理係(市役所5階)へ ・直接 ※各市民センターでも受付可 ・郵送(申請書は市ホームページからダウンロード可) ・電子申請…市ホームページ(2次元コード参照)の専用フォームから ※2次元コードは本紙2面をご覧ください。…
-
くらし
みどりのカーテンモニター募集
■みどりのカーテン作りにチャレンジしてみませんか つる性の植物で作るみどりのカーテンには、周囲の温度上昇を抑える効果があります。エアコンの使用率を下げ、温室効果ガスを削減しましょう。また、みどりのカーテン用のゴーヤの苗を配布します。 対象:市内世帯・事業所 条件: ・下記配布日時・場所に受け取りに来られること ・育成後のアンケートの提出に協力できること 募集世帯:先着50世帯・事業所(予約制) 配…
-
くらし
動物病院での犬の鑑札、予防接種済票
■犬の飼い主の方へ 毎年1回4~6月の間に狂犬病予防注射を 環境政策課窓口で行っている鑑札、済票の交付を下記の動物病院でも実施します。 交付手数料: ・鑑札…3,000円 ・済票…550円 ※注射接種費用、診察費等が別途かかります。 注意事項: ・鑑札・済票の再発行、転入や住所変更、死亡届(死亡届は電話での手続き可)等の手続きは環境政策課(市役所5階)へお越しください。 ・市から送付された「令和6…
-
くらし
春の全国交通安全運動「交通安全意識を高めましょう」
運動期間:4月6日(土)~15日(月) 交通事故死ゼロを目指す日:4月10日(水) 重点項目: (1)子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 (2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 (3)自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 (4)二輪車の交通事故防止 ■出発式 白バイによるドリル走行演技や青梅太鼓の演奏を行います。 …
-
くらし
満70歳以上の都民の方へ「バス・鉄道がお得に利用できます」
都営交通、都内民営バス等を利用できる「東京都シルバーパス」を購入することができます。 申し込み:直接都バス早稲田自動車営業所青梅支所(森下町554)または西東京バス五日市営業所青梅支所(末広町1-3-3)へ 問合せ: ・(一社)東京バス協会・シルバーパス専用【電話】03-5308-6950 ・市高齢者支援課いきいき高齢者係
-
くらし
傍聴にお出かけください
■介護保険運営委員会 日時:4月26日(金) 午後1時30分から 会場:市役所3階 議会棟大会議室 内容:介護保険事業の実施状況について ほか 定員:10人(抽選) 傍聴受付:当日の午後1時~20分に会場入り口で ※会議資料を希望する方は、4月12日までに電話で介護保険課へ 問い合わせ:介護保険課介護保険管理係
-
しごと
中小企業の事業者の方へ「従業員への退職金を作りませんか」
市では、中小企業で働く従業員の福祉向上と雇用安定のため、退職金共済への加入を勧めています。中小企業の事業主が雇用している従業員を加入させることができます。 掛金は事業主負担です。(全額損金または必要経費計上できます) また、市では中小企業退職金共済・特定退職金共済に加入している事業主に対し、補助金を交付しています。 補助金額:従業員1人あたり1か月の10分の1(掛金5,000円まで) ※最大年額各…
-
くらし
ナラ枯れ危険木伐採費用の補助
ナラ枯れにより、落枝が通行人に当たって人命を脅かしたり、倒木により隣家の屋根や塀等を破損する可能性のある危険木を、所有者が伐採をする際の、伐採費用の一部を補助します。まずはご相談ください。 対象:市内にナラ枯れの樹木を有する所有者 補助金対象:業者による伐採を必要とした際の危険木の伐採費用 補助金額:補助対象経費の1/2(限度額20万円) ※補助金の交付決定前の伐採は対象になりません。 ■ナラ枯れ…
-
講座
森林整備養成講座受講生募集「森の担い手を目指そう!」
森林整備等で必要な、チェンソーによる安全確実な実践的伐採技術の習得を目指します。また林業や森林に関する仕事に就きたい方の就労支援も行います。 日時:5月~3月(全10回) 午前9時~午後3時 対象:次のすべてに該当する方 ・市内在住・在勤・在学の18歳以上 ・森林関連の仕事に就労を希望・関心がある ・チェンソーの特別講習受講済または特別講習受講終了予定者 内容:実践に対応できるチェンソーによる伐倒…
-
講座
野菜苗祭り
野菜栽培のプロに夏野菜の育て方を聞こう! 青梅の農家が、分かりやすく育て方をレクチャー。 ふだんなかなか聞くことのできない野菜栽培の質問ができます。 会場:JA西東京かすみ直売センター(新町2-28-19) 持ち物:手袋、作業できる服装 申し込み:4月8日から【電話】31-1115で同センターへ ※ホダ木(しいたけ栽培)、苗と肥料(野菜栽培)、ベニハルカ苗(サツマイモ栽培)を持ち帰りできます。 問…
-
しごと
都知事選挙事務従事者募集
勤務日時: ・7月6日(土) 午後1時~3時 ・7月7日(日) 午前6時30分~午後8時30分 対象:次のいずれかに該当する方 ・18~29歳の市内在住・在学・在勤者 ・上記以外の方で選挙事務の経験等がある ※選挙啓発のため若年層の方を優先に採用 ※成木地区、沢井地区等への通勤が可能な方は優先して採用 内容:投票所での受付事務等 申し込み:4月26日(消印)までに職員課(市役所4階)で配布する申込…
-
くらし
市民団体と市が力を合わせて課題解決!「市民提案協働事業募集」
募集する提案: ・行政テーマ提案…以下のテーマから選択 (1)自分のライフスタイルに合った新しい運動・スポーツにチャレンジ! (2)地域活動に興味のある市民と仲間を求める市民活動団体をつなげる「仲間と場所、新しいつながりを見つけるイベント」 (3)生物多様性戦略の人材育成 (4)青梅の魅力発信事業 ・自由提案…市民活動団体が市と協働で実施したい事業 申し込み:5月31日(消印)までに、必要書類を【…
-
講座
森林ボランティア募集
森林ボランティアを志す方の入門講座です。講座修了後に、森林保全に取り組むボランティア団体に多くの方が加入し活動しています。 日時:5月~3月(土曜日、全10回) 午前9時~午後3時 対象:市内在住・在勤・在学の18歳以上の方 内容:市内の山林で、林業の専門家から、下刈り、枝打ち、間伐などの森林作業に必要な講義・実技指導を受けて、森林整備の基礎的な知識や技術を習得します。 定員:先着15人(予約制)…
-
くらし
ごみ袋の無料交付します
次に該当する世帯の方へ年度に1回、無料でごみ袋を交付します。なお、受給対象世帯ではない方が代理で申請する場合は委任状が必要です。 また、重複して受給はできません。 ※令和5年1月2日以降に市内に転入した方は、現世帯全員の令和5年度の住民税非課税証明書(写し可)が必要です。 ※4月は窓口が混雑するためご注意ください。
-
くらし
特殊詐欺に気を付けましょう!
■青梅警察署管内の特殊詐欺被害発生状況(3月6日現在) 今年に入り、特殊詐欺の被害が4件発生し、被害総額は約2,000万円となっています。 ■還付金詐欺やサポート詐欺の被害増加中 自宅固定電話、携帯電話、インターネット閲覧とさまざまな状況で、詐欺犯人は接触の機会を狙っています。 特殊詐欺被害の中でも、還付金詐欺の被害が多くなっています。還付金詐欺の手口は、市役所職員をかたり、還付金の受取手続きがA…
-
くらし
令和6年度の事業を募集「みんなでおもてなし!」
移住希望者向けに、市の魅力を体験できるイベント等を市と取り組む団体·市民へ、補助を行います。 申請期限:5月1日(水)まで 補助金:最大20万円 対象事業等の詳細は、市ホームページ(2次元コード)参照 ※2次元コードは本紙4面をご覧ください。 問合せ:シティプロモーション課シティプロモーション係
-
くらし
窓口応対に関する市民アンケート
今後の窓口サービスの向上に取り組むため、窓口業務などについて、みなさんがどのように感じているのかのアンケートを行います。市ホームページ等からも回答が可能です。 期間:4月30日(火)まで 対象:市役所、各市民センター等にお越しの方 問合せ:市民課住民記録係
-
子育て
青梅消防少年団員募集
消防の仕事や火災予防について学んだり、地域の美化活動を行っているほか、鼓笛活動やキャンプなどの野外活動も行っています。 活動日:土または日曜日(月1~2回) 対象:小学1~3年生 申し込み:【電話】22-0119で青梅消防少年団事務局へ