広報おうめ 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
健康
健康コラム114
■今年度16~27歳になる女性へ HPVワクチン公費接種最後のチャンスです! 新町クリニック院長 神應知道 HPVワクチンは、子宮頸がんの原因となるウイルスを90%予防できるワクチンです。WHOによれば、徹底したHPVワクチン接種と定期的な子宮頸がん検診により、年間10万人あたり4人未満の発症に抑えられるとされています。しかし日本では、先進国の中で唯一、子宮頸がんにかかる人や亡くなる人が増加してい…
-
健康
気管支ぜん息等の疾病にかかっている方へ「大気汚染医療費助成制度」
都内に1年(3歳未満は6か月)以上在住の18歳未満で気管支ぜん息等に罹患しているなど、一定の要件を満たす方に認定疾病に係る医療費を助成しています。 詳細は、市ホームページ(2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙5面をご覧ください。 問合せ: ・制度…都保健医療局環境保健衛生課【電話】03-5320-4491 ・申請…市健康センター【電話】23-2191
-
講座
ビーズアクセサリー
簡単なビーズアクセサリーを楽しく作ります。 日時:7月17日(水) 午後1時30分~3時30分 会場:市自立センター 対象:市民 講師:旧ジャパンビーズクラフト協会認定講師 明田川冬子氏 定員:先着12人 ※6月19日に参加した方は参加不可 申し込み:電話で自立センターへ ※留守番電話不可 問合せ: ・市自立センター【電話】32-1631 ・市障がい者福祉課庶務係
-
健康
健康・栄養相談「健康づくりをオーダーメイド」
日時:7月25日(木) 午後2時~3時45分 会場:中央図書館多目的室 対象:市民 内容:健診結果や健康づくりで気になることを気軽に相談してみませんか? (1)保健師による健康相談や血圧・体脂肪・体重測定 (2)管理栄養士による栄養相談 定員:(2)のみ先着4人(予約制) 持ち物: (1)(2)健診結果(お持ちの方) (2)食事記録(2日間以上) 申し込み: (1)直接会場へ (2)【電話】23-…
-
くらし
アドバイザーに1対1で使い方を相談「高齢者向け スマートフォン相談会」
日時・定員:7月24日(水) (1)午前10時~午後1時・先着4人 (2)午後1時~2時・先着3人 ※相談枠は30分ごと 会場:市役所2階会議室 対象:スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の都民 ※相談内容(個人情報や契約内容に関すること等)によっては対応不可。 ※お持ちのスマートフォンについて相談したい場合は、持参してください。(デモ機の用意あり) 申し込み:23日までに電話で…
-
くらし
寄りませんか?「うめカフェ」
認知症疾患のあるご本人や家族、認知症に関心のある方が集い、日頃の悩みや、認知症の関連情報を共有する場です。 日時:7月9日(火) 午後1時30分~3時 会場:市役所2階喫茶コーナー「カフェだんだん」 対象:認知症疾患のある方、そのご家族、認知症に関心のある方 費用:250円(飲み物代) 申し込み:8日までに電話または直接高齢者支援課包括支援係へ
-
くらし
イベントも随時開催しています「おいでください 地域サロン」
高齢者の方が気軽に立ち寄って、地域の交流を深め、仲間をつくる場として利用できます。 ※最新のサロン開設予定日やイベントの情報は市ホームページをご覧ください。 時間:午前10時~午後3時 対象:市内在住のおおむね60歳以上の方 ※ 祝日を除く ■イベント(7月) ○富岡1丁目自治会館 日時:8日(月) 午前10時30分~正午 内容:飛行機・戦争体験講話(市シルバーマイスター 田中庄次氏) ○下長渕第…
-
子育て
第8回青梅市図書館を使った調べる学習コンクール
市教育委員会では、公共図書館や学校図書館の本などを使って興味があることを調べて、まとめた作品を募集します。身近な疑問や不思議に思うこと、興味があることなどテーマは自由。 対象:市内在住・在学の小・中学生 規格等: ・小学生はB4または八つ切りサイズまで、中学生はA4サイズまで ・50ページ以内(表紙、目次、参考文献一覧を除く) ・巻末に参考文献一覧(利用した資料名や図書館名を記入)を必ず添付 ・パ…
-
子育て
外遊び型子育てひろば・はらっぱ/子育てひろば・すこやかルーム/子育てひろば・とことこ
■外遊び型子育てひろば・はらっぱ お外遊びを保育資格をもつスタッフがサポート! 日時:7月9日(火) 午前10時30分~正午 ※雨天決行、荒天中止 会場:わかぐさ公園親水施設付近 対象:妊娠中の方、0歳~未就学児の親子 問合せ: ・市子ども関連NPO団体連絡協議会【電話】050-3390-0613 ・市子育て応援課子育て推進係 ■子育てひろば・すこやかルーム「乳幼児の簡単おやつ」 乳幼児期のおやつ…
-
子育て
青梅市ファミリー・サポート・センター 利用希望者入会説明会
日時:7月20日(土) 午前10時30分~11時30分 会場:青梅市ファミリー・サポート・センター(東青梅センタービル3階) 対象:3か月~小学生の保護者 持ち物:本人確認書類 その他:月~金曜日は随時入会受付を行っています。 申し込み:19日までに【電話】23-3888、23-9338で同センターへ
-
子育て
青少年の非行・被害防止全国強調月間「青少年の非行・被害防止に努めましょう」
毎年7月は青少年の規範意識の醸成や有害環境への適切な対応を図るための運動を行っています。 青少年が、インターネットの利用に起因する非行や犯罪行為、被害やトラブルに巻き込まれる事例が多発しています。青少年の特殊詐欺への加担や薬物乱用、児童ポルノ、ストーカー等の非行や被害、いじめ・暴力等の問題行動や不良行為等を見かけたら、青梅警察署少年係【電話】22-0110へご連絡ください。 問合せ: ・都生活文化…
-
子育て
市内子ども食堂連絡会
日時:7月11日(木) 午前10時から 場所:市役所2階災害対策本部室 対象:市内で子ども食堂を始めたい方、市の補助金を受けたいと考えている方 内容:青梅市子ども食堂推進事業補助金について、虐待の未然防止・早期発見にかかる研修、その他情報交換等 申し込み:電話で子育て応援課へ相談のうえ、申し込みフォーム(2次元コード)から ※2次元コードは本紙6面をご覧ください。
-
子育て
こどもに関する条例や計画などへの意見募集
市では、こどもに関する条例や計画の策定、大型児童センターの建設について、検討しています。良い案を作るため、こどもの皆さんの意見を募集します。 対象:市内在住・在学の小学生~18歳 期間:7月8日(月)~17日(水) 回答方法:市ホームページ(2次元コード)から ※市内小・中学校では7月上旬に案内の配布もします。 ※2次元コードは本紙6面をご覧ください。 問合せ:市子育て応援課子育て推進係
-
子育て
(公財)青梅佐藤財団共催事業「飛び出せ! 夏のサイエンスキッズ」
身の回りにある科学のふしぎについて、実験してみよう! 問合せ:社会教育課
-
子育て
多摩川フィッシングフェスティバル2024 in 青梅
日時:8月1日(木) 午前8時30分~午後0時30分 会場:釜の淵公園 鮎美橋上流河川敷 対象:市内在住・在学の小・中学生と保護者 内容: ・簡単に釣れるピストン釣の指導と実釣 ・ニジマスのつかみ取り 定員:50人(抽選) ※小学生は保護者同伴 費用:1,000円(教材費、保険代) 持ち物:弁当(必要な方)、飲み物、帽子、タオル、濡れてもよい運動靴、着替え、雨具、ニジマス持ち帰り用のクーラーボック…
-
子育て
国際理解講座公開講座 夏の特別体験講座
■茶道教室 心を穏やかにして日本伝統のお茶のマナーを学び、自分でお茶をたててみよう! 日時:7月25日(木) (1)午前10時~11時30分、(2)午後1時30分~3時 会場:S&Dたまぐーセンター和室 定員:各回先着3人(予約制) 持ち物:筆記用具 ■英語で料理教室 英語を使いながらブラウニーを作ります。先生に国や文化のことも聞いてみよう! 日時:8月2日(金) (1)午前10時~11…
-
子育て
生物多様性人材育成講座「地球の歴史を知ろう! ~地球の未来について考えよう~」
日時:8月1日(木) 午前10時~11時40分(9時30分受付開始) 会場:市役所2階204~205会議室 対象:市内在住の小・中学生 内容:今までに誕生した生物、現在地球に生きている生物について知ることで、地球の未来についてみんなで考えます。 講師:隅内教育研究所所長 隅内利之氏 定員:先着30人(予約制) 持ち物:筆記用具、水筒 申し込み:7月26日までに住所、参加者氏名、保護者氏名、電話番号…
-
子育て
夏休みだから、料理に挑戦!「夏休みこども料理教室」
日時:8月1日(木) 午前10時~午後2時 会場:S&Dたまぐーセンター研修室A 対象:小学4~6年生 内容:夏野菜のピラフ&コーンスープ 定員:先着16人(予約制) 費用:400円 持ち物:エプロン、バンダナ、マスク、手ふき、水分補給用の甘くない飲み物 ※滑りにくい靴でお越しください。 ※調理したものは持ち帰り不可 その他:アレルギーの心配がある方は、申し込み時にお申し出くだ…
-
子育て
力をあわせて木をたおそう!「こども森林体験教室参加者募集」
市内の山で木を切り倒したり、倒した木を使った工作などの体験をとおして、森林についての知識や関心を深めます。作った作品はお持ち帰りいただきます。 日時:8月10日(土) 午前9時~午後3時(8時40分受付開始) 集合:午前9時までに市役所正面入口 場所:成木地区山林 ※集合場所からバスで移動します。 対象:市内在住・在学の小学3・4年生と保護者 定員:先着10組(予約制) 持ち物:タオル、軍手、昼食…
-
子育て
第21回おうめ子ども俳句コンテスト
世界最小の詩とも呼ばれる「俳句」に触れ、四季を感じながら学習する機会です。 日常生活の実体験や感じたことを、季語を入れて五・七・五の17文字で表し、ご応募ください。テーマは自由です。 応募期間:9月15日まで 応募資格:市内在住・在学の小・中学生、高校生 応募方法:市内の小・中学校・高校、各市民センター、S&Dたまぐーセンター、社会教育課(市役所3階)、中央図書館で配布する応募用紙に記入…