広報おうめ 令和6年7月15日号

発行号の内容
-
スポーツ
2月16日(日) 第57回青梅マラソン大会
市民優先枠・一般エントリー・ジュニアロードレース募集が始まります! ■春風と 家族で走る 青梅路 ご家族一緒に申し込むと家族割引で、お子さんのジュニアロードレースがおトクに走れます! ○スペシャルゲスト 高橋尚子氏 2000年シドニーオリンピック金メダリスト ○ゲストランナー たむじょー氏 ランニング×コメディ系YouTuber 詳細は10面へ
-
くらし
給付金を支給します
■定額減税補足給付金(調整給付) 国の総合経済対策における物価高への支援として「定額減税」が行われます。その際、定額減税額が課税額を上回る方に対しては、定額減税額が課税額を上回る額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」を支給します。 対象:基準日(令和6年1月1日)において青梅市に住民票がある方で、定額減税額が課税額を上回る納税義務者 支給額:定額減税額が課税額を上回る額(1万円単位で切り…
-
講座
始めよう! 太陽光発電・蓄電池のある暮らし
「太陽光発電・蓄電池を導入するとメリットがあるの?」、「東京都や市の補助金が使えるって聞いたけど。」そんな疑問を解決します! 太陽光発電・蓄電池の仕組みや設置効果および留意点、設備導入の検討時から設置後の保守に関する進め方、設備の導入形態、東京都の助成等について説明する市民セミナーを開催します。 日時:8月31日(土) 午後1時30分~3時 会場:市役所3階教育委員会会議室 対象:市内在住・在勤・…
-
くらし
避難行動要支援者支援制度
市では、災害対策基本法に基づき、災害発生時にみずから避難することが困難で、特に支援を必要とする方(避難行動要支援者)の名簿を作成し、災害時の避難支援等に役立てています。 7月1日付で、対象の方へ黄色い封筒で避難行動要支援者制度の同意確認書を送付していますので、届いた方は中の書類を確認し、必ず提出をお願いします。 また、みずから身を守るという「自助」の意識を持ち、日頃から避難場所への経路の把握、避難…
-
くらし
傍聴にお出かけください
-
しごと
〈しごとセンター多摩〉面接対策セミナー&就職面接会 in 青梅
■面接対策セミナー 元国際線CAの講師がビジネスで選ばれる気遣いをお伝えします。 日時:7月19日(金) 午後2時~4時(1時30分開場) 定員:先着30人(予約制) ■就職面接会 書類審査なしで企業と面談! 企業から説明を聞くだけでもOKです。 日時:7月26日(金) (1)午前10時~正午(9時30分~11時受付) (2)午後2時~4時(1時30分~3時受付) ーいずれもー 会場:S&…
-
しごと
〈ミドル・シニア向け〉再就職支援セミナー&就職面接会
■再就職支援セミナー 日時:8月2日(金) 午前10時~正午(9時40分受付) 定員:先着20人(予約制) 内容:仕事の探し方、応募書類(履歴書、職務経歴書)の作成、面接の受け方など ■就職面接会 日時:8月2日(金) 午後1時30分から ※参加企業等は決定次第ハローワーク青梅ホームページで公開 ーいずれもー 会場:福祉センター2階会議室 対象:ハローワークで求職申し込みしているおおむね45歳以上…
-
くらし
自治会活動紹介コーナー108
■第1支会のボランティア活動の力 自治会連合会第1支会長 京正 等 第1支会の主要行事の一つ、青梅大祭が5月に開催されました。昨年同様に青梅市内外から大勢の人が楽しみに来られ大変なにぎわいでした。毎月の資源回収・河川や公園の清掃会、健康増進活動(市民運動会他競技大会)、各地域の祭礼、防災訓練、防犯パトロール、美化デー活動、青梅マラソン大会等、各自治会の年間行事も多彩に計画されています。各自治会が独…
-
くらし
消費者相談室から353
■ネット検索で見つけたロードサービスのトラブル 自動車やバイクの故障等が発生した際、ディーラーや修理業者、ロードサービス業者といった専門の事業者に依頼することが一般的ですが、全国の消費生活センター等には、インターネットで検索したロードサービス業者に関するトラブルの相談が多く寄せられており、その相談件数はここ数年で急増しています。契約当事者は20歳代や学生が多く、自動車のトラブルに慣れていない消費者…
-
しごと
〈ハローワーク青梅〉若年者合同就職面接会 in 青梅
日時:8月7日(水) 午後1時30分~4時(1時~3時受付) 会場:福祉センター2階 対象:おおむね39歳以下の方 参加企業:10社(予定) 持ち物:複数枚の履歴書、筆記用具 ※詳細はハローワーク青梅ホームページ参照 問合せ:ハローワーク青梅 【電話】24-9163
-
しごと
中小企業退職金共済制度
市では、中小企業で働く従業員の福祉向上と雇用安定のため、退職金共済への加入を勧めています。中小企業の事業主が雇用している従業員を加入させることができます。掛金は事業主負担です。(全額損金または必要経費計上できます) なお、市ではこの制度(中小企業退職金共済・特定退職金共済)に加入している事業主に対し、従業員1人あたり1か月の掛金5,000円を上限に、その10分の1(各年額最大6,000円)を補助し…
-
くらし
熊出没情報をメールで受け取れます
市では熊の目撃や出没に関する緊急の情報がある場合、行政メールや防災行政無線で情報発信を行っています。 ◆行政メール 登録されているすべての方に送信します。 ※配信カテゴリの選択で「防災情報」を選択してください。 ◆防災行政無線 出没付近の地区に注意を呼びかけます。 ※季節や天候、騒音、スピーカーの位置などの要因で聞き取れない場合、電話により再度聞き直すことができます。 防災行政無線電話応答サービス…
-
しごと
受講生大募集!
■リーダーのための組織活性化セミナー 急激に変化する働き方や人手不足といった経営環境に対する知識を学び、自社の課題と改善を考える全4回のセミナーです。 ■女性リーダーのためのスキルアップセミナー 管理職や今後キャリアアップを望む女性に向け、企業の中で活躍するためのスキルアップを目指す全4回のセミナーです。
-
くらし
ごみ類の焼却禁止
ごみ類の焼却は、法律や都の条例により原則として禁止されています。 ごみ類は、資源と分別し、市の収集等へ出すなど、適正に処分してください。 焚き火やバーベキューなどであっても、火災やにおいの原因となるおそれがありますので、風向きや近隣における洗濯物の有無を確認するなど、最大限の配慮を心がけましょう。 近隣で違法な焼却行為を見かけた場合は、ご連絡ください。 問合せ:環境政策課環境対策係
-
文化
原爆展・平和学習アニメ上映会
今から79年前、8月6日には広島に、8月9日には長崎に原爆が投下されました。 平和を考える機会としてぜひご覧ください。 ■原爆展 テーマ「サダコと折り鶴」 期間:7月29日(月)~8月15日(木) 会場:市役所1階ロビー ■平和学習アニメ上映会「つるにのって~とも子の冒険~」 日時: ・7月29日(月) 午後2時~2時40分 ・8月6日(火) 午前10時~10時40分 会場:市役所2階201~20…
-
くらし
「社会を明るくする運動」の強調月間・再犯防止啓発月間
法務省が主唱する「社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせて、犯罪のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。 強化月間中は、市内の学校や自治会掲示板、市施設にポスターを掲示する等の啓発活動を行っています。 問合せ:地域福祉課庶務係
-
くらし
国民健康保険に加入している方へ「特定疾病療養受療証の発行」
青梅市国民健康保険に加入し、次のいずれかの病気で治療を受けている方は、申請すると一部負担金が軽減されます。 対象: ・人工透析を実施している慢性腎不全 ・血しょう分画製剤を投与している先天性血液凝固第VIII因子障害または先天性血液凝固第IX因子障害 ・抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群 自己負担限度額:1万円 ※70歳未満の方の人工透析は所得により負担限度額が2万円となる場合がありま…
-
くらし
国民健康保険高齢受給者証の更新
国民健康保険高齢受給者証を8月1日に更新します。7月下旬に新しい高齢受給者証を送付します。 8月1日以降、医療機関を受診する際は、保険証と併せて新しい高齢受給者証を必ず提示してください。 対象:国民健康保険に加入している70~74歳の方(後期高齢者医療制度で医療を受けている方を除く) ※新たに70歳になる方は、70歳の誕生日の翌月(1日が誕生日の方はその月)から高齢受給者証の対象となります。前月下…
-
くらし
年金事務所への相談は事前予約を
年金見込み額等の相談や、年金の請求・受給者死亡等の手続きは、事前に予約をすることで、スムーズになります。予約の際は、必ず基礎年金番号の分かるものが必要です。詳しくは日本年金機構ホームページ(2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙4面をご覧ください。 問合せ: ・予約専用電話【電話】0570-05-4890 ・青梅年金事務所【電話】30-3410
-
くらし
ごみの減量や資源の有効活用にご協力ください
「循環型社会」をつくっていくために、一人ひとりが実践できることを考えていきましょう。 ■河川ごみの減量にご協力を! 自然環境に恵まれた青梅市には、毎年バーベキューを楽しむ方が訪れます。多くの方はマナーを守り、ごみを持ち帰っていますが、一部の方によりごみの置き去りが起きているのが現状です。 豊かな自然を守るために皆さんもご協力ください。 ■生ごみたい肥化講習会 「生ごみ」を「燃やすごみ」ではなく「資…